2024/09/17 更新

写真a

ヤノ カツヤ
矢野 勝也
YANO Katsuya
所属
大学院生命農学研究科 植物生産科学専攻 植物生産科学 准教授
大学院担当
大学院生命農学研究科
学部担当
農学部
職名
准教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(農学) ( 1996年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 6

  1. 土壌養水分

  2. 根圏

  3. 植物根

  4. 植物生産

  5. 生理生態

  6. 作物

研究分野 3

  1. その他 / その他  / 作物学

  2. その他 / その他  / 環境農学

  3. その他 / その他  / 植物栄養学・土壌学

現在の研究課題とSDGs 5

  1. 生態系におけるリンの循環

  2. 作物の資源獲得戦略

  3. 安定同位体を利用した環境ー植物間の物質動態

  4. 水資源の循環と効率的利用

  5. 作物根系と土微生物との相互作用

経歴 1

  1. 准教授

    2009年3月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 3

  1. 名古屋大学   農学研究科   農学

    1993年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 大阪府立大学   農学研究科   園芸農学

    1991年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 大阪府立大学   農学部   園芸農学

    1986年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

委員歴 3

  1. 日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2023年10月 - 2024年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2022年10月 - 2023年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2021年10月 - 2022年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

 

論文 58

  1. Accelerate Senescence Reversed CO<sub>2</sub>-Fertilization Effect under Elevated CO<sub>2</sub> in Potato: A Weak Relationship with Nitrogen Acquisition

    Yi, Y; Yano, K

    JOURNAL OF AGRONOMY AND CROP SCIENCE   210 巻 ( 4 )   2024年8月

     詳細を見る

  2. Nocturnal versus diurnal transpiration in rice plants: Analysis of five genotypes grown under different atmospheric CO<sub>2</sub> and soil moisture conditions

    Yi, Y; Yano, K

    AGRICULTURAL WATER MANAGEMENT   286 巻   2023年8月

  3. Endophytic N<sub>2</sub> fixation in sweet potato: responses to N, P, and K inputs and visualization of <SUP>15</SUP>N<sub>2</sub> utilizing bacterial cells via Raman spectroscopy

    Ueda, R; Yano, K

    BIOLOGY AND FERTILITY OF SOILS   59 巻 ( 3 ) 頁: 275 - 283   2023年4月

  4. Verification of water-use efficiency estimates via carbon isotope discrimination in potato under varying nutrient statuses and CO<sub>2</sub> conditions 査読有り

    Yi, Y; Yano, K

    PHYSIOLOGIA PLANTARUM   174 巻 ( 2 ) 頁: e13660   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ppl.13660

    Web of Science

    PubMed

  5. Revisiting Why Plants Become N Deficient Under Elevated CO<sub>2</sub>: Importance to Meet N Demand Regardless of the Fed-Form 査読有り

    Igarashi, M; Yi, Y; Yano, K

    FRONTIERS IN PLANT SCIENCE   12 巻   頁: 726186   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpls.2021.726186

    Web of Science

    PubMed

  6. Plant growth and water economy of <i>Solanum tuberosum</i> in response to doubled CO<sub>2</sub>: Interaction between potassium and phosphorus 査読有り

    Yi, Y; Yano, K

    JOURNAL OF AGRONOMY AND CROP SCIENCE   207 巻 ( 5 ) 頁: 901 - 912   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jac.12507

    Web of Science

  7. Nitrogen and Water Demands for Maximum Growth of <i>Solanum tuberosum</i> under Doubled CO<sub>2</sub>: Interaction with Phosphorus Based on the Demands

    Yi, Y; Sugiura, D; Yano, K

    ENVIRONMENTAL AND EXPERIMENTAL BOTANY   176 巻   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.envexpbot.2020.104089

    Web of Science

  8. Quantifying Phosphorus and Water Demand to Attain Maximum Growth of <i>Solanum tuberosum</i> in a CO<sub>2</sub>-Enriched Environment 査読有り

    Yi, Y; Sugiura, D; Yano, K

    FRONTIERS IN PLANT SCIENCE   10 巻   頁: 1417   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpls.2019.01417

    Web of Science

    PubMed

  9. Draft Genome Sequence of Burkholderia vietnamiensis Strain RS1, a Nitrogen-Fixing Endophyte Isolated from Sweet Potato 査読有り

    Rina Shinjo, Kazuma Uesaka, Kunio Ihara, Shunsuke Sakazaki, Katsuya Yano, Motohiko Kondo, Aiko Tanaka

    Microbiology Resource Announcements   7 巻   頁: e00820-18   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/MRA.00820-18.

  10. Al resistance and mechanical impedance to roots in <i>Zea mays</i>: Reduced Al toxicity via enhanced mucilage production 査読有り

    Okamoto, K; Yano, K

    RHIZOSPHERE   3 巻 ( 1 ) 頁: 60 - 66   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.rhisph.2016.12.005

    Web of Science

  11. Varietal differences in the growth responses of rice to an arbuscular mycorrhizal fungus under natural upland conditions 査読有り

    Sisaphaithong, T; Hanai, S; Tomioka, R; Kobae, Y; Tanaka, A; Yano, K; Takenaka, C; Hata, S

    PLANT SIGNALING & BEHAVIOR   12 巻 ( 1 ) 頁: e1274483   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15592324.2016.1274483

    Web of Science

    PubMed

  12. Complete genome sequence of Kosakonia sacchari strain BO-1, an endophytic diazotroph isolated from a sweet potato 査読有り

    Rina Shinjo, Kazuma Uesaka, Kunio Ihara, Kseniia Loshakova, Yuri Mizuno, Katsuya Yano, Aiko Tanaka

      4 巻 ( 5 ) 頁: e00868-16   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/genomeA.00868-16

  13. Bacterial consortia in iron-deposited colonies formed on paddy soil surface under microaerobic conditions 査読有り

    Soil Science and Plant Nutrition   59 巻 ( 3 ) 頁: 337-346   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/00380768.2013.791807

  14. Effects of seed P-enrichment and localized P-fertilizer application on soil-grown wheat 査読有り

    N. Sekiya, R. Fukuju and K. Yano

    Plant Production Science   16 巻 ( 2 ) 頁: 199-202   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. Nitrogen uptake from amino acids in maize through arbuscular mycorrhizal symbiosis. 査読有り

    Matsumura, A., Taniguchi, S., Yamawaki, K., Hattori, R., Tarui, A., Yano, K., & Daimon, H.

    American Journal of Plant Sciences   4 巻   頁: 2290-2294   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. 作物の生理生態研究ツールとしての安定同位体:水素,炭素,窒素 招待有り 査読有り

    矢野勝也・関谷信人

    日本作物学会紀事   81 巻 ( 4 ) 頁: 460-465   2012年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  17. Applying hydraulic lift in an agroecosystem: forage plants with shoots removed supply water to neighboring vegetable crops 査読有り

    Sekiya, N., Araki, H., Yano, K.

    Plant and Soil   341 巻 ( 1-2 ) 頁: 39-50   2011年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11104-010-0581-1

  18. 土壌不均一系における水・溶質移動と植物根との相互作用 招待有り 査読有り

    矢野勝也

    雑草研究   56 巻 ( 1 ) 頁: 19-23   2011年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  19. Seed P-enrichment as an effective P supply to wheat 査読有り

    Sekiya, N. and Yano, K.

      327 巻 ( 1-2 ) 頁: 347-354   2010年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11104-009-0058-2

  20. 緑肥作物の導入と農耕地におけるリンの再利用 招待有り

    矢野勝也

    農業および園芸   85 巻 ( 1 ) 頁: 198-204   2010年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  21. Stomatal density of cowpea correlates carbon isotope discrimination in different phosphorus, water and CO2 environments 査読有り

    Sekiya, N. and Yano, K.

    New Phytologist   179 巻 ( 3 ) 頁: 799-807   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1469-8137.2008.02518.x

  22. Heterogeneity in spatial P-distribution and foraging capability by Zea mays: Effects of patch size and barriers to restrict root proliferation within a patch 査読有り

    Kume, T., Sekiya, N., Yano, K.

    Annals of Botany   98 巻 ( 6 ) 頁: 1271-1277   2006年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/aob/mcl216

  23. Water-extraction by split-roots of sesbania and pigeon pea exposed to spatially heterogeneous distribution of soil water 査読有り

    Sekiya, N. and Yano, K.

    Plant Production Science   9 巻 ( 3 ) 頁: 191-199   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Previous studies have suggested that the deep roots of sesbania (Sesbania sesban) function less efficiently in water acquisition than those of pigeon pea (Cajanus cajan) despite similar rooting depths. To investigate this phenomenon, both species were grown in a vertically split-root system. The top soil was watered at two-day intervals and the bottom soil was kept wet. Fifty-seven days after sowing, the watering to the top soil was withheld and the water uptake was monitored in both the layers. At any given rate of transpiration, the water influx rate per unit root surface (WIR/RS) was higher in the top soil than in the bottom soil in sesbania, despite the greater availability of water in the latter. By contrast, in pigeon pea, the WIR/RS was higher in the bottom soil than in the top soil. In sesbania, aerenchyma tissue was observed only in the cortex of the roots in the bottom soil. On the other hand, aerenchyma tissue was scarcely observed in pigeon pea roots, suggesting that the presence of aerenchyma tissue led to the reduced WIR/RS of sesbania roots in the bottom soil. Thermal image analysis showed that the stomata of sesbania leaves did not respond to water shortage. Instead, the sesbania leaves were shed in order to avoid desiccation, further reducing the potential to extract water. We therefore conclude that the water-extraction ability of deep roots was lower in sesbania than in pigeon pea as a result of aerenchyma formation and leaf shedding.

  24. Hydrogen isotope composition of soil water above and below the hardpan in a rainfed lowland rice field 査読有り

    Yano, K., Sekiya, N., Samson, B.K., Mazid, M.A., Yamauchi, A., Kono, Y. and Wade, L.J.

    Field Crops Research   96 巻 ( 2-3 ) 頁: 477-480   2006年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In rainfed lowland rice fields, developing hardpan soil layers must be important to pool rainfall, but during drought that also restricts water movement from below it. We investigated whether the hardpan can maintain a contrast of deuterium/hydrogen isotopic composition (delta D) in soil water under field condition. The experimental site was at Rajshahi in north-west Bangladesh. The hardpan soil layers had developed around 0.2 m soil-depth in the field. Soil water from either above or below the hardpan was collected non-destructively with porous cups installed into the field. Using an isotopic ratio mass spectrometer, delta D value of each water sample was determined. During the sampling period, the field surface varied from water-saturated to unsaturated status with rainfall event. While the delta D values fluctuated by the influence of rainfall, significant differences in the delta D values were always detected between above and below the hardpan, revealing heterogeneity in the delta D values persisted with the hardpan. The effect of hardpan on retention of the delta D signature was further confirmed in a laboratory experiment using intact soil columns collected from a paddy field at Nagoya University. The natural delta D signature in rainfed lowland rice field may be useful to identify certain genotypes that demonstrate in situ capability of water acquisition from below the hardpan through delta D analysis of the xylem sap.

  25. 植物とVA菌根菌の窒素をめぐる駆け引き

    矢野勝也

    根の研究   15 巻 ( 1 ) 頁: 11–17   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    陸上植物の根は,むき出しの「根」で存在するよりも,共生微生物の菌根菌が共生した状態の「菌根」で存在しているのが普通である.最も普遍的にみられるのがVA 菌根であり,この菌根が形成されると宿主植物のリン獲得能が向上することはよく知られている.しかし,多くの生態系で植物の成長を律速しているのはリンよりもむしろ窒素であるが,VA 菌根菌が宿主植物の窒素栄養に関与しているかどうかは議論が続いてきた.私たちは最近,アンモニアを吸収したVA 菌根菌は速やかに宿主にその窒素を提供するのに,硝酸を吸収した場合には自らが利用するだけで宿主に受け渡さない,という選択的な窒素供給現象を見いだした.本稿では,VA 菌根菌が宿主植物の窒素栄養にどのように関与するのかについて,私たちの研究を紹介しつつ,過去の研究の問題点について議論する.

  26. Nitrogen delivery to maize via mycorrhizal hyphae depends on the form of N supplied 査読有り

    Tanaka, Y. and Yano, K.

    Plant, Cell & Environment   28 巻 ( 10 ) 頁: 1247-1254   2005年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-3040.2005.01360.x

  27. Root morphological plasticity for heterogeneous phosphorus supply in Zea mays L. 査読有り

    Yano, K. and Kume, T

    Plant Production Science   8 巻 ( 4 ) 頁: 427-432   2005年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The morphological plasticity of roots in nutrient-enriched patches of soil is regarded as an adaptive response in plants, but its functional efficiency is still debatable. We examined whether the efficiency is dependent upon the patch size, or the amount of phosphate (P) supplied in maize (Zea mays L.). Two levels of P-input (high and low) and three patch sizes (large, medium and small) were used in various combinations in containers filled with soil. Irrespective of the P-inputs, P uptake and biomass were greatest in large patches together with root proliferation restricted to the soil inside patches, indicating that the effect of P-patch size was stronger than the amount of P supplied. Due to the fine root proliferation (about 0.5mm-width) of higher specific root length, the root length promoted was not accompanied by more biomass investment inside the patches. For the medium and small patches, such a localized root proliferation disappeared, resulting in impaired plant growth with limited P acquisition. It was concluded that the efficiency of the root plasticity on P acquisition depends on the size of P patches more strongly than the inputs.

  28. Mycorrhizal alleviation of acid soil stress in the sweet potato (Ipomoea batatas) 査読有り

    Yano, K. and Takaki, M

    Soil Biology & Biochemistry   37 巻 ( 8 ) 頁: 1569-1572   2005年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is not known why sweet potato (Ipomoea batatas) cultivated in tropical regions tolerates acid soil. Here, we report the involvement of mycorrhizal symbiosis in this tolerance. Plants were grown in root-boxes filled with either acidic soil (pH 4.2) or the same soil amended with lime (pH 5.2) for 30-d in a growth chamber. In the inoculated treatments, the percentage of root length colonized by Gigaspora margarita was not affected by soil pH (23±9% at pH 4.2 vs. 30±12% at pH 5.2). The root and shoot dry weights of the non-mycorrhizal plants at pH 4.2 were 27 and 35%, respectively, of those at pH 5.2. The root and shoot dry weights of the mycorrhizal plants at pH 4.2 were 70 and 51% of those at pH 5.2. Growth promotion in mycorrhizal plants was significant only at pH 4.2 (2-fold increase in whole plant dry weight), but not at pH 5.2. As a result, no significant difference was detected in whole plant dry weight between the mycorrhizal plants at pH 4.2 and non-mycorrhizal plants at pH 5.2. The mycorrhizal plants at pH 4.2 showed reduced toxic symptoms of Mn (brown specks on mature leaves) and Al (poor root growth) compared to non-mycorrhizal ones, but tissue concentrations of P, K and Ca did not increase in mycorrhizal plants. We assume that the mycorrhizal colonization can reduce toxic effects of those elements while the exact mechanisms should be further investigated.

  29. 植物メカニズムの解明と環境教育の可能性

    矢野勝也

        2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    自然に学ぶものづくり2004. 積水化学工業株式会社.

  30. 植物の難溶性リン利用能と菌根共生系の関与 招待有り

    矢野勝也

    農業および園芸   79 巻   頁: 1012-1017   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  31. Progess in drought avoidance of rainfed lowland rice 招待有り

    Wade LJ, Samson BK, Siopongco J, Egdane J, Ismail A, Bennett J, Salekdeh H, Ghareyazie B, McLaren CG, Kamoshita A, Yano K, Yamauchi A

    Water in Agriculture   ACIAR Proceedings No. 116 巻   頁: 215-223   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  32. 植物のスプリンクラー機能: Hydraulic liftの活用 招待有り

    関谷信人・矢野勝也

    農業および園芸   79 巻   頁: 695-702   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  33. *Do pigeon pea and sesbania supply groundwater to intercropped maize through hydraulic lift?: Hydrogen stable isotope investigation of xylem waters. 査読有り

    Sekiya, N. and Yano, K

    Field Crops Research   86 巻 ( 2-3 ) 頁: 167-173   2004年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hydraulic lift is a movement of water between soil layers contrasting in water potential through plant root systems. We expected that an introduction of deep-rooted plants into intercropping systems could provide an opportunity for the associated crops to utilize water from deep in the soil layers through hydraulic lift. A stable hydrogen isotope (deuterium) was used to investigate this possibility in a field experiment conducted at the Zambia National Irrigation Research Station. Maize (Zea mays) plants were grown adjacent to the deep rooting legumes, pigeon pea (Cajanus cajan) and sesbania (Sesbania sesban), whose roots accessed groundwater having the deuterium/hydrogen isotope ratios (deltaD) different from those of rainfall. We hypothesized that the deltaD values of xylem waters from shallow-rooted maize would become closer to those of groundwater when hydraulic lift occurred, and this would be affected by the distance between the maize and the legumes. The maize near pigeon pea showed deltaD values closer to those of groundwater while the maize at a distance did not. However, we could not detect such a distance-dependence in maize plants grown adjacent to sesbania. Based on the field trial, a glasshouse experiment was implemented for the pigeon pea-maize association. The plants were grown in a split-root container with an air gap between the two soil layers. The pigeon pea roots were allowed to develop in the bottom soil injected with D2O while the maize roots were confined in the top soil. Immediately after the injection, a higher D concentration above the level of natural occurrence was detected in xylem waters from each of the maize plants, confirming that pigeon pea lifted water from the bottom and transferred it to the maize. Moreover, the water supply from the pigeon pea to the maize was enhanced by the shading treatment on the pigeon pea, implying the possibility of regulating the function of the hydraulic lift. It is concluded that at least pigeon pea c

  34. Phosphorus acquisition from non-labile sources in peanut and pigeonpea with mycorrhizal interaction 査読有り

    Shibata, R. and Yano, K

    Applied Soil Ecology   24 巻 ( 2 ) 頁: 133-141   2003年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Both peanuts and pigeonpeas are believed to utilize non-labile phosphate (P) due to the dissolving abilities of their root exudates, in which the mycorrhizal interaction is rarely considered. We examined a hypothesis that such effective P acquisition would not appear without the mycorrhizal function. First, mycorrhizal responses of peanuts and pigeonpeas were compared with soybeans or a non-mycorrhizal species of yellow lupin in a P-limited soil amended with a mixture of three non-labile P sources (Fe-P, Al-P, and Ca-phytate). Inoculation with Gigaspora margarita greatly increased P uptake in pigeonpeas (10-fold) and peanuts (6-fold), more than in soybeans (3-fold), indicating greater mycorrhizal dependency in both these plants. Second, the mycorrhizal responses of peanuts and pigeonpeas were compared in a soil amended with three P sources individually. P uptake responses were significant, and similar for all the P sources in pigeonpeas. In peanuts, the response was significant for both Al-P and Fe-P, but not for Ca-phytate because of greater P uptake in the non-inoculated plants, implying a direct utilization of Ca-phytate by peanuts. Third, interactive effects of the pigeonpeas' rhizosphere and extraradical hyphae were investigated in a compartment container, where root exudate movement as well as hyphal penetration into the compartment soil, amended with Al-P, was controlled. A significant increase in P uptake was found only when both the exudates and hyphae were permitted access into the compartment soil, suggesting the importance of the interactive effect. We concluded that the mycorrhiza can accelerate P acquisition by the plants from non-labile sources in soil through interaction between the roots and hyphae. It is a novel finding that peanuts can utilize Ca-phytate without mycorrhiza, but the mechanism is still unclear.

  35. Mycorrhizal phosphorus enhancement of plants in undisturbed soil differs from phosphorus uptake stimulation by arbuscular mycorrhizae over non-mycorrhizal controls 査読有り

    McGonigle, T.P., Yano, K. and Shinhama, T

    Biology and Fertility of Soils   37 巻 ( 5 ) 頁: 268-273   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Previous greenhouse and field studies have shown arbuscular mycorrhizal (AM) plants usually have greater P uptake and growth when raised in undisturbed soil compared to soil disturbed between plantings, such as by tillage. We report here for the first time that AM fungi able to stimulate shoot P uptake in experimental comparisons to non-mycorrhizal plants differ in their ability to bring about similar responses in undisturbed soil compared to disturbed soil. This outcome indicates a difference in functional character between the two stimulation processes. Three isolates of AM fungi were tested for growth promotion of maize (Zea mays L.) in pots in a soil disturbance experiment that included non-mycorrhizal controls. All three fungi colonized roots well and promoted shoot P uptake compared to non-inoculated controls, but only Glomus mosseae was able to stimulate growth in undisturbed soil compared to disturbed soil. This effect was seen when Glomus mosseae was alone or in combination with Gigaspora margarita. However, the presence of Glomus aggregatum in combination with Glomus mosseae prevented any stimulation, presumably due to domination by Glomus aggregatum. The ability of AM fungi to be beneficial to plants in comparison to non-mycorrhizal situations likely relates to the spread of mycelium in the soil and the capacity for nutrient transfer to the root. The ability of an AM fungus to promote growth in undisturbed soil appears to be related to these features and, in addition, a capacity for persistence and retention of functional capacity of the extraradical mycelium from one plant generation to the next.

  36. Relationship between the distribution of Na and the damages caused by salinity in the leaves of rice seedlings grown under a saline condition 査読有り

    Mitsuya, S., Yano, K., Kawasaki, M., Taniguchi, M. and Miyake, H

    Plant Production Science   5 巻   頁: 269-274   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. Water acquisition from rainfall and groundwater by legume crops developing deep rooting systems determined with stable hydrogen isotope compositions of xylem waters 査読有り

    Sekiya, N. and Yano, K

    Field Crops Research   78 巻 ( 2-3 ) 頁: 133-139   2002年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The deuterium/hydrogen isotope ratios (deltaD) of xylem waters from pigeon pea (Cajanus cajan) and sesbania (Sesbania sesban) plants grown in semi-arid Zambia were investigated to know the seasonal variation in water sources for those crops. The study was conducted at a field site in the Zambia National Irrigation Research Station from November 2000 until April 2001. We measured the deltaD values of xylem waters exuded by both of the legumes, in addition to those of rainfall and groundwater. This was done by use of an isotope ratio mass spectrometer. While the deltaD values of rainfall fluctuated considerably, those of groundwater were almost constant throughout the experimental period. The deltaD values obtained from the xylem waters from both species also fluctuated, suggesting the influence of water from rainfall. The tap roots of both of the plants reached at least 2 in below the soil surface, where groundwater was available. However, xylem waters from sesbania always showed deltaD values closer to those of the groundwater, as compared to values measured in pigeon pea. This implies that sesbania. has a greater dependency on groundwater for its water supply than pigeon pea. During the dry season, only pigeon pea exuded xylem sap despite its smaller dependency on groundwater. Therefore, it was hypothesized that pigeon pea could more actively absorb water from drying surface layers, while sesbania was less able. This water from surface layers would result in a diluted groundwater composition in xylem waters of pigeon pea. We have shown that deltaD analysis for xylem waters can aid in the understanding of the function of deep rooting systems of crops grown in fields.

  38. Changes in thermal images of cassava shoots with excising the tuberous roots

    "Yano, K., Banoc D.M., Pardales Jr., J.R. & Yamauchi, A."

        2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "In: Nakatani, M. & Komaki, K eds., Potential of Root Crops for Food and Industrial Resources. pp136-138."

  39. Comparisons in soil water extraction between cassava cultivars

    "Yano, K., Kato, Y., Banoc D.M., Pardales Jr., J.R. & Yamauchi, A."

        2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "In: Nakatani, M. & Komaki, K eds., Potential of Root Crops for Food and Industrial Resources. pp132-135."

  40. 水素の安定同位体自然存在比から評価した植物が利用する水資源の由来 招待有り

    関谷信人・矢野勝也

    根の研究   11(2) 巻   頁: 35-42   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  41. Regulation of rhizosphere acidification by photosynthetic activity in cowpea (Vigna unguiculata L. Walp.) seedlings 査読有り

    Rao, T.P., Yano, K., Iijima, M., Yamauchi, A. and Tatsumi, J

    Annals of Botany   89 巻   頁: 213-220   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In contrast to cereals or other crops, legumes are known to acidify the rhizosphere even when supplied with nitrates. This phenomenon has been attributed to N-2 fixation allowing excess uptake of cations over anions; however, as we have found previously, the exposure of the shoot to illumination can cause rhizosphere acidification in the absence of N-2 fixation in cowpea (Vigna unguiculata L. Walp). In this study, we examined whether the light-induced acidification can relate to photosynthetic activity and corresponding alterations in cation-anion uptake ratios. The changes of rhizosphere pH along the root axis were visualized using a pH indicator agar gel. The intensity of pH changes (alkalization/acidification) in the rhizosphere was expressed in proton fluxes, which were obtained by processing the images of the pH indicator agar gel. The uptake of cations and anions was measured in nutrient solution. The rhizosphere was alkalinized in the dark but acidified with exposure of the shoots to light. The extent of light-induced acidification was increased with leaf size and intensity of illumination on the shoot, and completely stopped with the application of photosynthesis inhibitor. Although the uptake of cations was significantly lower than that of anions, the rhizosphere was acidified by light exposure. Proton pump inhibitors N,N'-dicyclohexyl carbodimide and vanadate could not stop the light-induced acidification. The results indicate that light-induced acidification in cowpea seedlings is regulated by photosynthetic activity, but is not due to excess uptake of cations.

  42. Regulation of phosphorus solubilization by light conditions on shoot in legumes.

    Rao, T.P., Yano, K., Yamauchi, A., Tatsumi, J., Iijima, M.

    Plant nutrition-Food security and sustainability of agro-ecosystems. Kluwer Academic Publishers     頁: 558-559   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Regulation of phosphorus solubilization by light conditions on shoot in legumes

  43. トウモロコシ根系が発揮する可塑性の窒素獲得における意義

    田中佐知子・山内章・矢野勝也・飯嶋盛雄・巽二郎

    根の研究   9 巻   頁: 167-171   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    0919-2182

  44. 微少土壌孔隙水のδ 18 O 値の測定と土壌ー大気圏水循環研究への応用

    "矢野勝也,山内章,上田豊,藤田耕史"

        2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    平成11年度名古屋大学大気水圏科学研究所共同研究報告書

  45. Rhizosphere pH changes induced by exposure of shoot to light 査読有り

    Rao, T.P., Yano, K., Yamauchi, A. and Tatsumi, J

    Plant Production Science   3 巻   頁: 101-107   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  46. A simple method for quantitative estimation of rhizosphere pH along root axes through visualization

    Rao, T.P., Yano, K., Yamauchi, A. and Tatsumi, J

    Plant Production Science   3 巻   頁: 94-100   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  47. 断根処理に伴うキャッサバキャノピー熱画像の経時的変化-異なる土壌水分条件下における品種間比較-

    日本作物学会東海支部会報   127 巻   頁: 19-22   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  48. Arbuscular mycorrhizal formation in undisturbed soil counteracts compacted soil stress for pigeon pea 査読有り

    Yano, K., Yamauchi, A., Iijima, M. and Kono, Y

    Applied Soil Ecology   10 巻 ( 1-2 ) 頁: 95-102   1998年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Plant growth is sometimes restricted with soil compaction under no-tillage conditions, although undisturbed soils are favorable to arbuscular mycorrhizal (AM) fungi of a symbiont. We examined growth responses of the pigeon pea (Cajanus cajan (L.) Millsp.) to soil disturbance and inoculation with an AM fungus (Gigaspora margarita Pecker & Hall) in a pot experiment. The AM fungal inoculum was added to the soil and wheat was grown. After 6 months the shoot of wheat was removed and the soil was either disturbed or remained undisturbed. Subsequently, pigeon pea was grown and harvested after 3 months. The colonization and spore density of Gigaspora were significantly greater in undisturbed soil than in disturbed soil. Undisturbed soil showed higher penetrometer resistance and resulted in impaired shoot growth of the pigeon pea with lower shoot-to-root (S/R) ratio than disturbed soil. However, inoculation with the AM fungus reduced the stress impact of undisturbed soil on the pigeon pea without affecting the soil resistance and S/R ratio. A possible reason for reducing the stress impact was increase in specific root length, rather than P inflow with the AM formation. It is a novel finding that AM formation in undisturbed soil could promote root elongation despite the fact that soil was seriously compacted.

  49. シンポジウム「Phosphorus in Plant Biology」に参加して

    矢野勝也

    根の研究   7 巻   頁: 83-84   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  50. Plant phosphorus demand affects root responses to locally applied phosphorus in wheat: Plasticity in specific root length and acid phosphatase exudation.

    Yano, K.and Kojima, K.

    Phosphorus in plant biology: Regulatory roles in molecular, cellular, organismic, and ecosystem processes. American Society of Plant Physiologists     頁: 335-337   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Plant phosphorus demand affects root responses to locally applied phosphorus in wheat: Plasticity in specific root length and acid phosphatase exudation

  51. Localized alteration in lateral root development in roots colonized by an arbuscular mycorrhizal fungus 査読有り

    Mycorrhiza   6 巻 ( 5 ) 頁: 409   1996年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The morphological responses of root systems to localized colonization by endophytes is not well understood. We examined the responses of lateral roots to the arbuscular mycorrhizal (AM) fungus Gigaspora margarita Becker & Hall inoculated locally into the soil. Peanut (Arachis hypogaea L.) and pigeon pea (Cajanus cajan (L.) Millsp.) were examined. Root boxes filled with nutrient-poor soil in were inoculated in one half with the fungus and in the other half with a sterilized inoculum. Responses were apparent after 30 days but not after 20 days. Overall, lateral root development was more advanced in inoculated soil. This was clearly observed for 2nd- and 3rd-order lateral roots, but less clear for Ist-order lateral roots in both species, although percentage of colonized root length was higher in Ist-order lateral roots. Whilst in peanut the responses were clearly evident at the level of lateral roots initiated on more proximal parts of the tap root axis, they occurred on more distal parts in pigeon pea. We conclude that plants under nutrient-poor conditions give priority to mycorrhizal roots when partitioning assimilation products within the root system. Thus, AM formation may induce local morphological alteration of root systems.

  52. Modification of Root System Morphology in a Peanut Seedling Inoculated with Arbuscular Mycorrhizal Fungus, Gigaspora margarita Becker & Hall 査読有り

    Yano, K., Yamauchi, A.and Kono, Y.

    Japanese Journal of Crop Science   65 巻 ( 2 ) 頁: 361-367   1996年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Modification of root system morphology caused by the inoculation of arbuscular mycorrhizal fungus (Gigaspora margarita Pecker & Hall) was evaluated in peanut (Arachis hypogaea L.). Peanut plants were grown for 16 days in root boxes placed in a growth chamber with natural light. Inoculum of the fungus was uniformly mixed with the soil in root boxes, whereas in others, the soil was uninoculated to serve as a control. In each root system, the tap root axis was divided into 10-mm sections, where lateral roots remained intact, to evaluate the difference in lateral root development along the tap root. Two-way ANOVA in which the variation sources were divided into the inoculation treatment and section of tap root axis, showed significant effects of the inoculation on lateral root development. As for the root number, the effect was promotive for the 1st order lateral roots but inhibitive for the 2nd order ones, and as for the individual root length, inhibitive for the former but was not detected for the latter. Our conclusion is that the inoculation caused changes in root system morphology of peanut through lateral root development on the tap root, where the responses were different between Ist and 2nd order lateral roots.

  53. Distribution of arbuscular mycorrhizas in peanut root system 査読有り

    Yano, K., Yamauchi, A. and Kono, Y

    Japanese Journal of Crop Science   65 巻   頁: 315-323   1996年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The distribution of arbuscular mycorrhizal colonies was assessed in a peanut (Arachis hypogaea L.) root system at early growth stage. Arbuscular mycorrhizal fungus (Gigaspora margarita Pecker & Hall) was uniformly inoculated into non-sterilized soil. Peanut plants were grown in root boxes filled with the soil for 16 days inside a growth chamber. Approximately 66% of the total length of the mycorrhizal colonies was found on the Ist order lateral roots, while the rest was observed on the 2nd ones. In contrast, the tap root was scarcely colonized. On the Ist order lateral roots, regardless of the root length, it was evident that the frequency of the mycorrhizal colonies increased acropetally toward the root apex especially in the relatively aged roots that initiated on the proximal portion of tap root axis. In those lateral roots, the highest frequency of the mycorrhizal colony occurrence was recognized in the most apical part of the root, while many of relatively long colonies were found a little behind the root apex. However, the trend became unclear gradually in the relatively younger lateral roots initiated on the more distal potion of tap root axis. These facts clearly showed that in the Ist order lateral roots, the distribution and growth of mycorrhizal colonies are closely related with their initiating positions along tap root axis.

  54. How does arbuscular mycorrhiza formation modify root system development of peanut and pigeon pea?

    "Yano, K., Yamauchi, A. and Kono, Y."

    "Crop Research in Asia: Achievements and Perspective Ishii, R. and Horie, T. Kyoritsu Printing`sTokyo"     頁: 632-633   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  55. Root system development of food legumes as affected by nodule formation

    Mia, Md. W. Yamauchi, A., Yano, K. and Kono, Y.

    Report of the Tokai Branch of Crop Science of Japan   122 巻   頁: 9-10   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  56. 不耕起土壌がキマメの生長ならびにVA菌根形成に及ぼす影響

    矢野勝也,山内 章,河野恭廣

    日本作物学会東海支部会報   119 巻   頁: 13-14   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  57. 植物の根系とVA菌根の形成

    矢野勝也

    農業および園芸   70 巻 ( 8 ) 頁: 925   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  58. Effects of Sunn Hemp and Peanut Incorporated as Green Manures on Growth and Nitrogen Uptake of the Succeeding Wheat 査読有り

    Yano K, Daimon H, Mimoto H

    Japanese Journal of Crop Science   63 巻 ( 1 ) 頁: 137   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 10

  1. リンの事典

    矢野勝也( 担当: 共著 ,  範囲: トピックス20 ラッカセイに学ぶリン資源の有効活用)

    朝倉書店  2017年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:344   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  2. 新しい植物学・ 20章 栄養分と肥料

    矢野勝也( 担当: 単著)

    培風館  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. 作物学用語事典・根(マメ科)

    矢野勝也( 担当: 単著)

    農山漁村文化協会  2010年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. 根の生態学・11章 菌根.

    菅原俊二・矢野勝也( 担当: 共著)

    シュプリンガー・ファーラーク東京  2008年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. 栽培学・共生微生物

    矢野勝也( 担当: 共著)

    朝倉書店  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  6. 栽培学・土壌微生物

    矢野勝也( 担当: 共著)

    朝倉書店  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  7. 根のデザインー根が作る食糧と環境ー・根系と根圏環境

    矢野勝也( 担当: 共著)

    養賢堂  2003年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    根系と根圏環境

  8. ファイテク How to みる・きく・はかる-植物環境計測-・根の微生物をみる-VA菌根菌とリン酸吸収

    矢野勝也( 担当: 共著)

    養賢堂  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  9. 根の事典・根の養分吸収戦略

    矢野勝也( 担当: 単著)

    朝倉書店  1998年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  10. 根の事典・根の分泌物質と養分吸収

    矢野勝也( 担当: 単著)

    朝倉書店  1998年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 35

  1. Strong potassium acquisition from soil in sweet potato

    MO Fan, YANO Katsuya

    GTR annual meeting  2024年1月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  2. なぜサツマイモは救荒作物となり得たのか?サツマイモの優れた養分獲得能の秘密 招待有り

    矢野勝也

    名古屋大学大学院生命農学研究科 附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(附属農場) 「農場講演会」  2023年8月1日  名古屋大学大学院生命農学研究科 附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(附属農場)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東郷町役場 2階大会議室  

  3. Nitrogen and water demands for maximum growth of Solanum tuberosum under doubled CO2: interaction with phosphorus based on the demands

    YI Yan, SUGIURA Daisuke & YANO Katsuya

    2021年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  4. Growth responses of potato to elevated CO2 under different growth stages in open-top chambers: Interaction with phosphorus supply

    YI Yan & YANO Katsuya

    2021年9月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  5. リンにまつわる植物のジレンマ:土壌-植物間のリン動態 招待有り

    矢野勝也

    日本鉄鋼協会第182回秋季講演大会シンポジウム「リン資源としての製鋼スラグの有効活用をめぐって」  2021年9月2日  スラグ由来の人工リン鉱石研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  6. Varietal difference of potato in response to elevated CO2

    YI Yan & YANO Katsuya

    2021年3月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  7. Plant growth and water economy of Solanum tuberosum in response to doubled CO2: interaction between potassium and phosphorus

    YI Yan & YANO Katsuya

    2021年3月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  8. Extending estimation of WUE via Δ13C across various plant nutrient status and CO2 conditions

    Yan YI, Katsuya YANO

    2020年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  9. Nitrogen and phosphorus demands for maximum growth of Solanum tuberosum under doubled CO2

    Yan YI, Katsuya YANO

    2020年9月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  10. Accelerated senescence by elevated CO2 in Solanum tuberosum: Effects of nutrients and chamber types

    Yan YI, Katsuya YANO

    2020年9月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  11. サツマイモ窒素固定能に与える土壌養分環境の影響

    上田 理紗子, 矢野 勝也

    日本作物学会第250回講演会   2020年9月3日  日本作物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  12. Nitrogen and water demands for maximum growth of Solanum tuberosum under doubled CO2: Interaction with phosphorus nutrition on their demands

    Yan YI, Daisuke SUGIURA, Katsuya YANO

    2020年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  13. Interaction between P supply and elevated CO2 on biomass production and water-economy of potato

    Yan Yi, Katsuya Yano

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  14. 高CO2環境下における土耕ダイズのリン施肥反応

    村瀬 志織, 吉田 篤司, 矢野 勝也

    第246回日本作物学会講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  15. 土壌の滅菌がサツマイモの生育と窒素固定能へ及ぼす影響 国際会議

    新庄 莉奈, 田中 愛子, 矢野 勝也, 近藤 始彦

    第244回日本作物学会講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  16. アーバスキュラー菌根菌による生育促進のイネにおける品種間差

    畑信吾, Thongkhoun Sisaphaithong, 鈴木彩葉, 花井伸一, 富岡利恵, 小八重善裕, 田中愛子, 矢野勝也, 竹中千里

    日本作物学会第241回講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  17. アーバスキュラー菌根菌への生育応答のイネ品種間差に関する圃場試験

    Thongkhoun SISAPHAITHONG,花井伸一,富岡利恵,小八重善裕,田中愛子, 矢野勝也,竹中千里,畑信吾

    第25回植物微生物研究交流会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば国際会議場   国名:日本国  

  18. 高CO2環境下のサツマイモ収量におけるシンク容量制限の影響

    坂崎俊友・矢野勝也

    第240回作物学会講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:信州大学長野キャンパス   国名:日本国  

  19. 根端ムシレージはトウモロコシのAl抵抗性に関与するか?

    矢野勝也・岡本一穂

    第236回日本作物学会講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  20. コムギ・オオムギのアルミニウムストレス緩和における根端粘液の関与

    岡本一穂, 矢野勝也

    第232回日本作物学会講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  21. アーバスキュラー菌根菌との共生によるトウモロコシのアミノ酸吸収

    松村 篤, 谷口 真司, 山脇 賢治, 矢野 勝也, 大門 弘幸

    第232回日本作物学会講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  22. リンの施肥量削減に向けた作物種子のリン富化条件の探索

    丸井 沙織, 矢野 勝也

    第232回日本作物学会講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  23. 作物の窒素栄養に対する菌根共生系の関与

    矢野勝也

    第25回日本雑草学会シンポジウム・東北農研シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  24. 植物のフィチン利用能:水耕および土耕での比較

    大西淳志, 矢野勝也

    第31回根研究集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  25. 圃場条件下で検証した深根性植物根系の灌漑機能

    関谷信人, 古川秀隆, 荒木英樹, 矢野勝也

    第31回根研究集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  26. リンを富化したコムギ種子はリン施肥量の削減に有効である

    矢野勝也, 関谷信人

    第228回日本作物学会講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  27. Using plant roots as an irrigation system 国際会議

    5th International Crop Science Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  28. 2-D mapping and image analysis of phosphatase activity in the rhizosphere 国際会議

    5th International Crop Science Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  29. 植物スプリンクラー機能の種間比較

    水本有紀, 関谷信人, 矢野勝也

    第25回根研究集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  30. 「Hydraulic liftを利用した植物で植物を灌漑する技術」プロジェクト紹介

    関谷信人, 張喜英 , 村中聡, 荒木英樹, 矢野勝也

    第25回根研究集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  31. どの方向にリン資源が存在するかをトウモロコシは知っている?

    久米貴志, 関谷信人, 矢野勝也

    第25回根研究集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  32. 自然におけるリンの循環

    矢野勝也

    Nature COEシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  33. ラッカセイに学ぶリン資源の有効活用

    矢野勝也

    JFSサロン「自然に学ぶ技術とは?」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    "こどもの城, 東京都渋谷区"

  34. 根機能のコストと利益:その機能は個体にとって本当に有利?

    矢野勝也

    第20回根研究集会シンポジウム「土壌生態系における根」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    "中部大学リサーチセンター, 春日井市"

  35. リンを富化したコムギ種子はリン施肥量の削減に有効である

    矢野勝也・関谷信人

    第228回日本作物学会講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 2

  1. なんと植物スプリンクラー:根が水を放出!?

    2014年1月

  2. マメ科の根がもたらす水分供給効果

    2009年5月

     詳細を見る

    発表場所:現代農業 2009年5月号  

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. 高CO2環境と植物の窒素欠乏:蒸散抑制の関与

    研究課題番号:183304  2018年11月 - 2019年10月

    環境研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1200000円 ( 直接経費:1200000円 )

  2. Hydraulic liftを利用した植物で植物を灌漑する技術

    2005年7月 - 2008年6月

    国際共同研究 

      詳細を見る

    受託研究費

  3. 植物を用いて植物を灌漑する技術(植物スプリンクラー)の実用化へ向けた研究

    2004年10月 - 2005年9月

    学内共同研究 

      詳細を見る

    委任経理金

  4. 植物に学ぶリン資源の有効活用法

    2003年10月 - 2004年9月

    積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラム 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    委任経理金

  5. 植物の持つHydraulic liftの意義に関する研究

    2000年10月 - 2001年9月

    昭和シェル石油環境研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    委任経理金

  6. 菌根共生系における土壌蓄積難溶性リンの溶解機構の解明

    2000年1月 - 2000年12月

    アサヒビール学術振興財団 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    委任経理金

  7. キャッサバおよびサツマイモの養水分吸収機構の特異性

    1998年4月 - 1999年3月

    日本学術振興会熱帯生物資源研究助成事業 代表 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    受託研究費

▼全件表示

科研費 16

  1. エンドファイト窒素固定能の機能実体特定とその世代間伝達

    研究課題/研究課題番号:22K18346  2022年6月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    矢野 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:26000000円 ( 直接経費:20000000円 、 間接経費:6000000円 )

    通常作物の生育は窒素肥料に強く依存するが、高い窒素固定能を有するサツマイモはその例外である。この窒素固定能は植物細胞間隙に生息する細菌(エンドファイト)によると考えられており、ニトロゲナーゼ遺伝子をゲノム上に保有する細菌がサツマイモ体内から多数検出されている。しかし、培養可能な細菌だけ単離・増殖・接種しても、本来の高い窒素固定能を再現できない。この結果は培養困難な細菌が真の機能実体である可能性を示唆する。本研究では、サツマイモ体内で高い窒素固定能を実際に発現した細菌を培養に依存することなく直接可視化して特定し、特定した細菌の挙動を追跡する。
    通常作物の生育は窒素肥料に強く依存するが、高い窒素固定能を有するサツマイモはその例外である。この窒素固定能は植物細胞間隙に生息する細菌(エンドファイト)によると考えられており、ニトロゲナーゼ遺伝子をゲノム上に保有する細菌がサツマイモ体内から多数検出されている。しかし、培養可能な細菌だけ単離・増殖・接種しても、本来の高い窒素固定能を再現できない。この結果は培養困難な細菌が真の機能実体である可能性を示唆する。本研究では、サツマイモ体内で高い窒素固定能を実際に発現した細菌を培養に依存することなく直接可視化して特定し、特定した細菌の挙動を追跡する。
    サツマイモに適用する前に、根粒で窒素固定することがわかっているダイズを用いて、地下部に15N2ガスを供与した後、根粒中の根粒菌に15Nが検出されるかどうかを検証した。その結果、ラマン顕微鏡を用いることで、根粒磨砕液中の根粒菌に15Nを検出することができ、この方法論が有効であることを確認できた。
    次に、塊根を発育させたサツマイモ根系に15N2ガスを供与し、細根・塊根からの抽出液を得た。これら抽出液中の細菌では14Nしか検出できなかったものが存在する一方で、一部の細菌には15Nが検出された。この結果は、ある種の細菌がサツマイモ体内で実際に15N2を固定したことを意味する。
    15N2ガスを供与したサツマイモ体内から、高濃度の15Nを含んだ細菌をラマン顕微鏡で識別することができた。これは当初の計画通りであるとともに、サツマイモ体内で実際に窒素固定が行われることを初めて立証したものである。
    また、ポット栽培でサツマイモ窒素固定能を評価した結果、少量の窒素が必須であるが窒素施肥量に応じて速やかに飽和すること、この飽和状態においてはリン施肥量に応じて直線的に窒素固定能が増加すること、ただしカリウム施肥にはほとんど変化しないことを明らかにすることができた。
    今後は、高濃度15Nを含んだ細菌をシングルセルレベルで回収して遺伝子解析し、その特定を進める予定である。それが特定されれば、その細菌に特異な遺伝子配列を用いたPCRで追跡することが可能となり、真に窒素を固定する細菌の挙動を把握できるようになる。
    遺伝子型が同じであるにも関わらず、サツマイモの窒素固定能は苗の生産地や個体間で大きく異なる。この原因として考えられるのが、サツマイモの苗に生息する細菌(特に、植物体内で実際に窒素固定能を発揮するエンドファイト)がサツマイモ個体ごとに異なっている可能性である。この可能性を検証する上で、植物体内で真に窒素を固定する細菌の特定が重要となる。

  2. CO2環境と栄養状態の相互作用がもたらす植物水分経済の新機軸

    研究課題/研究課題番号:21H02328  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    矢野 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    植物のバイオマス生産量と蒸散量の間には緊密な関係が存在し、バイオマス生産量=積算蒸散量×水利用効率、と表現できる。ここで水利用効率とは、蒸散量当たりのバイオマス生産量を示す。水利用効率が高いと少量の水消費でバイオマス生産が可能となり、乾燥耐性の指標となっている。ただし、水利用効率とバイオマス生産の間にはトレードオフの関係があると従来は考えられていた。しかし、高CO2環境下ではこのトレードオフが打破される可能性があり、本研究では窒素・リン栄養状態が水利用効率の向上、さらにはバイオマス生産増を可能にするかどうかを検証する。
    これまでに得られたデータを用いて、異なるCO2環境下で窒素・リン・カリウム栄養状態を変動させた場合のジャガイモの水分経済(バイオマス=水消費量×水利用効率)に関するたメタ解析を行った。その結果、窒素・リン・カリウムの栄養状態を変動させた場合であっても、水利用効率と負の相関を有するΔ13C値(13C同位体分別効果)は概ね保持されることを確認できた。ただし、CO2濃度の上昇は両者の関係の傾きを変化させないものの、切片を変化させることが明らかとなった。この切片の変化は、CO2が水に溶解する際または水中での移動速度に関する同位体分別、あるいは呼吸・光呼吸の際に同位体分別が起きた可能性を示唆する。ここで得られた結果は、Δ13C値から水利用効率を推定することが窒素・リン・カリウム栄養状態を変動させた場合、同一CO2環境内で比較する限り有効であること、ただし異なるCO2環境下での比較では補正を要することを示唆する。
    土壌水分を8段階、CO2濃度を3段階設けて、イネ6系統の水分経済(バイオマス=水消費量×水利用効率)を検証した。その結果、CO2濃度の上昇は昼間の蒸散を抑制しても夜間の蒸散にはほとんど抑制しないこと、その結果水消費量に対する夜間蒸散の寄与が大きくなることを実証できた。さらに、夜間蒸散の寄与率は系統間で大きく異なり、夜間蒸散を抑制するための遺伝的制御の可能性が示唆された。
    前年度までの結果で、高CO2環境が植物の老化を促進する可能性が示唆された。そこで、供与する窒素形態に応じて高CO2環境が誘起する老化速度が異なるかどうかを検証した。その結果、硝酸を供与した場合と比較して、尿素を供与したジャガイモでは老化が抑制されることを見出した。
    異なるCO2環境下で窒素・リン・カリウム栄養状態を変動させた場合のジャガイモ水分経済(バイオマス=水消費量×水利用効率)の定量化は概ね完了できた。また、高CO2環境はイネの夜間蒸散の割合を高めるが、その程度には系統感差異があり、遺伝的な制御の可能性を示すことができた。さらに、高CO2環境が誘起する老化促進現象に対しては、供与する窒素形態によって制御できる可能性も判明した。
    高CO2環境が誘起する老化促進現象に対しては、供与する窒素形態によって制御できる可能性が示されたので、窒素固定能との関係も含めてさらに解析する予定である。同時に、シンク制限処理の有無で老化促進現象が変化するかどうかも合わせて調査していく予定である。その際に、昼間と夜間それぞれの蒸散速度にも着目した解析を予定している。

  3. インディカ、ジャポニカ水稲品種間のセシウム吸収・体内分配の変異要因と分子機構

    研究課題/研究課題番号:16H04865  2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    近藤 始彦, 羽田野 麻理, 石川 淳子, 後藤 明俊, 藤村 恵人, 矢野 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    Cs吸収と体内分配のイネ品種間差異の生理・遺伝要因の解明を行った。Csの吸収はインディカ品種ではジャポニカ品種に比べ特に幼穂形成期~穂揃期の吸収能力が高かったが、これはKとの拮抗作用だけでなくCs吸収自体にも品種間差異があるためと考えられ、関連輸送体発現レベルにも品種間差異がみられた。またCs吸収への蒸散流の寄与は大きくないと考えられた。インディカ品種は玄米へのCs分配が高くまた低K条件で高まることが高い玄米Cs濃度の要因であった。また葉身から再転流があり穂首に集積しやすいことが明らかになった。コシヒカリ/IR64の染色体置換系統の遺伝解析より、Cs吸収に関与するQTL領域を複数見出した。
    2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性セシウム137Csの農地汚染に対しては、長期間にわたる吸収抑制対策が不可欠である。これまで農地除染およびカリウムの多量施用によるセシウム吸収抑制が行われており、基準値を上回る玄米の生産は最小限に抑えられている。しかし、今後の被災地での営農再開の促進に向けては、より少量のカリウム施肥で放射性セシウムの可食部への蓄積を効果的に抑制する技術の開発が求められており、本研究で実施した品種間差異の生理・遺伝要因の解明は、セシウム低蓄積性の品種開発と効率的なカリウム施肥技術の確立に貢献する。

  4. サツマイモの高CO2応答特性

    研究課題/研究課題番号:16H05055  2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    矢野 勝也, 近藤 始彦, 田中愛子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    サツマイモが高CO2環境下で高いバイオマス生産能を発揮することを私たちは見いだした。その原因を、1)エンドファイトによる窒素固定能、2)肥大成長可能なシンク器官から解析した。サツマイモの窒素固定能をδ15N値から推定したところ、ダイズに匹敵する個体からトウモロコシと同程度まで幅広いことを確認した。サツマイモ塊根を肥大できないように処理しても葉身デンプン濃度の増加や気孔コンダクタンスの低下は起きないこと、高CO2環境下のジャガイモでは、生育後期におそらく窒素欠乏による老化促進によって、バイオマス生産能が向上しなかったことから、シンク容量の柔軟性だけでは不十分であることが示唆された。
    大気CO2濃度の上昇を植物バイオマス生産能の向上にいかに活用するかが問われている。しかし、高CO2環境下における植物生産力の向上は期待よりも貧弱な場合が多い。この原因として、1)窒素欠乏、2)葉内での糖・デンプンの蓄積、の2点がしばしば指摘されてきた。サツマイモは高CO2環境下で高いバイオマス生産能を発揮するが、その原因として1)エンドファイトによる窒素固定能、2)肥大成長可能なシンク器官が糖・デンプンの葉内蓄積を抑制するのではないかと考えた。本研究の結果、イモのような柔軟なシンク容量を具えるだけでは不十分であり、それに加えて窒素欠乏を回避することが必要であることが示唆された。

  5. 植物気孔形態の可変性:何のために変化するのか?

    2013年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  6. 土の硬さで植物のアルミニウムストレスを緩和できるか?

    2012年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  7. 作物種子のリン富化技術

    2011年4月 - 現在

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  8. 土壌不均一系における植物パフォーマンス

    2008年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B),課題番号:20380178

    矢野 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  9. 作物による土壌蓄積リン資源の獲得戦略の多様性と施肥量削減への応用

    2008年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    大門弘幸

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  10. 根圏ホスファターゼ活性の画像解析法

    2007年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究,課題番号:19658123

    矢野 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  11. 植物の hydraulic lift 現象における水放出経路の解明

    2005年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  若手研究(A),課題番号:17688015

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研費

  12. リン酸欠乏が気孔閉鎖を誘発するメカニズムの解析および気孔ー光合成関係の再検証

    2004年4月

    科学研究費補助金  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研費

  13. 導管水同位体解析から評価した天水田イネの水資源獲得様式

    2001年4月 - 2005年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)(1)(海外学術調査)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    科研費

  14. 菌根共生系を利用した作物による難溶性リン酸吸収の促進

    1999年4月 - 2001年3月

    科学研究費補助金  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  15. 不耕起栽培における菌根ネットワークの意義

    1998年4月 - 2001年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)(2)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  16. 発育解剖学的差異をもつ作物根系構成要素の機能的特異性の解明

    1996年4月 - 1998年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)(2)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    科研費

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 12

  1. 動植物の科学

    2011

  2. 基礎セミナーA

    2011

  3. 植物生理学2

    2011

  4. 植物生産科学1

    2011

  5. 資源生産生態学基礎講義

    2011

  6. 資源生産生態学特論I

    2011

  7. 卒業論文

    2011

  8. 専門セミナー

    2011

  9. 資源生物科学実験実習

    2011

  10. 資源生産生態学演習I

    2011

  11. 資源生産生態学輪講I

    2011

  12. 資源生物科学実験実習

    2010

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 3

  1. 環境保全と農業

    1998年4月 - 1999年3月 愛知県立農業大学校)

  2. 作物学

    1998年4月 - 1999年3月 愛知県立農業大学校)

  3. 有機農業

    1996年4月 - 1997年3月 愛知県立農業大学校)

 

社会貢献活動 2

  1. 2023年度高校生環境学習推進事業(あいちの未来クリエイト部)

    役割:コメンテーター, 講師, 助言・指導

    株式会社フルハシ環境総合研究所  2023年8月 - 2023年11月

  2. 名古屋大学大学院生命農学研究科 附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(附属農場) 「農場講演会」

    役割:出演

    名古屋大学大学院生命農学研究科 附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールド  2023年8月