*English*
2002年03月 名古屋大学大学院 工学研究科 原子核工学専攻 博士前期課程 修了
2006年03月 名古屋大学大学院 工学研究科 原子核工学専攻 博士後期課程 修了
名古屋大学 大学院工学研究科 エネルギー理工学専攻 准教授 , 2017年04月 ~
理化学研究所 仁科加速器研究センター 客員研究員 , 2010年06月 ~
名古屋大学 大学院工学研究科 量子工学専攻 准教授 , 2011年04月 ~ 2017年03月
名古屋大学 核燃料管理施設 准教授 , 2011年04月 ~ 2016年03月
名古屋大学 大学院工学研究科 助教 , 2008年04月 ~ 2011年03月
博士(工学) , 名古屋大学 , 課程 , 2006年03月
共鳴イオン化, キャビティーリングダウン分光, 同位体分析, レーザーイオン源, 中性子計測
狭帯域パルスレーザーによる極微量核種高分解能共鳴イオン化分光・分析法の開発 , 基盤研究(C) , 2014年04月 ~ 2017年03月
共鳴領域中性子イメージング手法の開発 , 若手研究(B) , 2011年04月 ~ 2013年03月
同位体選択的レーザー光脱離を用いたコンパクト化汎用加速器質量分析法の開発 , 基盤研究(A) , 2009年04月 ~ 2013年03月
同位体選択的レーザー共鳴イオン化イオン源の開発 , 若手研究(B) , 2008年04月 ~ 2010年03月
難分析核種の高感度分析のための多色イオン化光源の開発 , 先端計測分析技術・機器開発プログラム , JST , 2016年10月 ~ 2020年03月
超高感度迅速放射性炭素同位体分析装置の開発 , 先端計測分析技術・機器開発プログラム , JST/AMED , 2013年10月 ~ 2018年03月
シンチレータスタック型ガンマ線イメージャに関する研究開発 , 原子力システム開発事業 , JST , 2012年 ~ 2015年
原子力復旧・防災のための高エネルギーX線検査システムの開発 , 原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ , JST , 2012年 ~ 2014年
共鳴領域中性子イメージング手法の開発 , 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ , JST , 2011年08月 ~ 2012年03月
核融合科学研究所LHD計画共同研究「LHD重水素実験のためのMeVイオン計測システムの開発」 , 2015年 ~ 2018年 , 核融合科学研究所 , 国内共同研究
核融合科学研究所LHD一般共同研究「重水素プラズマ実験のための中性子スペクトル測定システムの開発」 , 2014年 ~ 2016年 , 核融合科学研究所 , 国内共同研究
核融合科学研究所LHD一般共同研究「シンチレーティング光ファイバを用いる高速中性子指向性検出器の高度化」 , 2013年 ~ 2015年 , 核融合科学研究所 , 国内共同研究
日韓核融合協力事業「韓国超伝導トカマク装置KSTARにおける重水素プラズマ診断のための中性子スペクトロメータの開発」 , 2012年 ~ 2015年 , 核融合科学研究所・National Fusion Research Institute(韓国) , 国際共同研究
核融合科学研究所LHD計画共同研究「高エネルギー粒子物理研究拡大を目指した中性子計測システムの開発」 , 2012年 ~ 2014年 , 核融合科学研究所 , 国内共同研究
3.1-5.2 μm Coherent MIR Frequency Comb Based on Yb-doped Fiber Laser , Lei Jin, Volker Sonnenschein, Masahito Yamanaka, Hideki Tomita, Tetsuo Iguchi, Atsushi Sato, Kohei Nozawa, Kenji Yoshida, Shin-ichi Ninomiya, and Norihiko Nishizawa , IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics , 24巻 (頁:1-7) , 2018年
高感度レーザー分光に基づく生体試料中放射性炭素同位体分析のシステムの開発 , 寺林稜平, Volker Sonnenschein, 富田英生, 林紀善, 加藤修介, 金磊, 山中真仁, 西澤 典彦, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 橋爪 研太, 井口哲夫 , Radioisotopes , 67巻 3号 (頁:85-91) , 2018年
The laser and optical system for the RIBF-PALIS experiment , Tetsu Sonoda, Hideki Iimura, Mikael Reponen, Michiharu Wada, Ichiro Katayama, Volker Sonnenschein, Takahide Takamatsu, Hideki Tomita, Takao Kojima , Nucl. Instrum. Meth. A , 877巻 (頁:118-123) , 2018年
キャビティリングダウン分光に基づく生体試料中放射性炭素同位体分析法の開発 , 寺林 稜平、Volker Sonnenschein、富田 英生、林 紀善、 加藤 修介、武田 晨、金 磊、山中 真仁、西澤 典彦、井口 哲夫、佐藤 淳史、野沢 耕平、吉田 賢二 , 放射線 (頁:accepted) , 2018年
Coherent mid-infrared optical frequency comb working at 4.52 μm based on Yb-doped fiber laser , Lei Jin, Volker Sonnenschein, Masahito Yamanaka, Hideki Tomita, Tetsuo Iguchi, Atsushi Sato, Akira Ideno, Toshinari Oh-hara, and Norihiko Nishizawa , Proceedings on Laser Congress 2017 (ASSL, LAC) (頁:AW1 A.2) , 2017年
放射性核種の微量領域同位体イメージングのためのレーザー共鳴イオン化-二次中性子共鳴イオン化質量分析法の開発(2) , 富田 英生, 齊藤 洸介, 大橋 雅也, Volker Sonnenschein, 加藤 弘太郎,鈴木 颯, 井口哲夫, 森田 真人, 坂本 哲夫, 金成 啓太, 河合 利秀, 奥村 丈夫, 若井田 育夫, 佐藤 志彦 , 日本原子力学会 2018年春の年会 , 2018年 , 口頭(一般)
超高感度迅速放射性炭素同位体分析装置の開発 (3) 中赤外14C-キャビティーリングダウン分光システムの開発 , 富田 英生, Volker Sonnenschein, 寺林 稜平, 佐藤 淳史, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦, 井口 哲夫, 野沢 耕平, 吉田 賢二 , 第65回応用物理学会 春季学術講演会 , 2018年 , 口頭(一般)
全方向γ線コンプトンカメラを用いた放射性物質・核燃料物質探知の検討 , 富田英生 , 京都大学原子炉実験所専門研究会「核燃料物質を対象とした非破壊分析技術に関する研究会」 , 2018年 , 口頭(招待・特別)
MICRO ISOTOPE IMAGING BY RESONANT LASER - SECONDARY NEUTRAL MASS SPECTROMETRY , Hideki Tomita, Kosuke Saito, Masaya Oohashi, Volker Sonnenschein, Masato Morita, Tetsuo Sakamoto, Keita Kanenari, Kotaro Kato, Sou Suzuki, Tetsuo Iguchi, Toshihide Kawai, Takeo Okumura , International Symposium on Radiation Detectors and Their Uses (ISRD2018) , 2018年 , 口頭(一般)
レーザー共鳴イオン化-二次中性粒子質量分析による 微小領域同位体イメージング , 富田英生, 齊藤洸介, 大橋雅也, 加藤弘太郎, Volker Sonnenschein, 井口哲夫,森田真人, 坂本哲夫, 金成啓太 , 質量分析学会2017年度同位体比部会 , 2017年 , 口頭(一般)
特許 , 中性子測定装置 , 牛田雅人、渡辺賢一、山﨑淳、瓜谷章、井口哲夫、河原林順、富田英生、尾方智洋、粟屋伊智郎、村松貴史、高木俊治 , 出願番号( 特願2012-22482 , 2012年02月) , 三菱重工業、名古屋大学、三菱総合研究所 , 日本国
第13回放射線賞(奨励賞) , 2007年12月14日 , 応用物理学会放射線分科会 , 日本国
第8回核融合エネルギー連合講演会 優秀発表賞 , 2010年06月11日 , 第8回核融合エネルギー連合講演会組織委員会 , 日本国
プログラミング法および数値計算演習A (2017年度)
力学I (2017年度)
数値解析法 (2017年度)
量子ビーム理工学 (2017年度)
力学I (2016年度)
応用物理学会 , 日本国
日本原子力学会 , 日本国
プラズマ核融合学会 , 日本国
日本放射線安全管理学会 , 日本国
同位体科学会 , 日本国
第4回レーザープロービングに関する国際会議 , 現地組織委員会委員 , 2008年01月01日 ~ 2008年12月31日
名古屋大学工学部・工学研究科 量子エネルギー工学教室同窓会 , 幹事 , 2008年04月 ~
日本原子力学会 放射線工学部会 , 運営小委員会委員 , 2009年04月01日 ~ 2017年03月31日
応用物理学会 放射線分科会 , 幹事 , 2010年04月01日 ~ 2012年03月31日
日本学術振興会 産学協力研究委員会 放射線科学とその応用第186委員会 , 委員 , 2012年04月 ~
応用物理学会第7回科学と生活のフェスティバル 「夢いっぱい プラズマの世界」 , 2001年06月
信州環境フェア2002 「放射線のふしぎ~環境と放射線~」(ビックハット) , 2002年07月
日本原子力学会中部支部オープンスクール , 2002年08月 ~
スーパーサイエンスハイスクール(四日市高校)特別講座 「~半導体レーザーで見る光の粒子性と波動性~」 , 2004年12月 ~ 2005年05月
愛知サマーセミナー 「放射線を見てみよう」(東海学園高校) , 2005年07月
核燃料物質管理委員会委員 , 2011年04月 ~ 2015年03月
工学部社会連携委員会委員 , 2012年04月 ~ 2013年03月
工学部安全厚生委員会委員 , 2012年04月 ~ 2015年03月
工学部学生支援・国際交流委員会委員 , 2016年04月 ~ 2017年03月
放射線取扱主任者(第1~2種)
2018/03/07 更新
c2008-2010 Nagoya University