2023/09/26 更新

写真a

ナガオ カタシ
長尾 確
NAGAO, Katashi
所属
大学院情報学研究科 知能システム学専攻 フィールド知能情報学 教授
大学院担当
大学院情報科学研究科
大学院情報学研究科
学部担当
工学部
情報学部 コンピュータ科学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(工学) ( 1994年4月   東京工業大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 知能情報学

  2. 知能ロボティクス

  3. 拡張現実感

  4. 仮想現実感

  5. データアナリティクス

研究分野 4

  1. その他 / その他  / 知覚情報処理・知能ロボティクス

  2. その他 / その他  / 知能情報学

  3. その他 / その他  / メディア情報学・データベース

  4. 情報通信 / 知能情報学  / 知的創造活動支援

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 個人用知的移動体

  2. 知的コンテンツ技術

  3. 自然言語処理

経歴 6

  1. 名古屋大学   大学院情報学研究科 知能システム学専攻 フィールド知能情報学   教授

    2017年4月 - 現在

  2. 日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 専任研究員 エクスプロラトリーソフトウェアテクノロジー・グループリーダー

    2000年7月 - 2001年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 特別研究員

    1999年7月 - 2000年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 米国イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 ベックマン研究所 客員研究員

    1996年7月 - 1997年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 研究員

    1991年4月 - 1999年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 研究員

    1987年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 東京工業大学   総合理工学研究科   システム科学

    - 1987年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京工業大学   工学部   経営工学科

    - 1985年

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 4

  1. 人工知能学会   評議員

    2010年4月 - 2012年3月

  2. 情報処理学会   知能システム研究会主査

    2009年4月 - 2012年3月

  3. 情報処理学会

  4. 人工知能学会

受賞 8

  1. Best Video Presentation Award

    2020年8月   IEEE   Cyber Trainground: Building-Scale Virtual Reality for Immersive Presentation Training

    Katashi Nagao, Yuto Yokoyama

     詳細を見る

    受賞国:アメリカ合衆国

    “Trainground” is a word we coined inspired by the word “playground.” It means a place for humans to perform various kinds of training and to also use machine learning to scientifically search for points they need to improve. The cyber trainground is an extension of the trainground to cyberspace. It enables training in virtual spaces that captures and reconstructs various types of information appearing in the real world, such as atmosphere and presence, to achieve an improvement effect that is the same or better than in the real world. In this paper, we build an immersive training space using building-scale VR, a technology that makes a virtual space based on an entire building existing in the real world. The space is used for presentations, allowing students to self-train. The results of a presentation are automatically evaluated by using machine learning or the like and fed back to the user. In this space, users can meet their past selves (more accurately, their avatars), so they can objectively observe their presentations and recognize weak points. We developed a mechanism for recording and reproducing activities in virtual space in detail and a mechanism for applying machine learning to activity records. With these mechanisms, a system for recording, reproducing, and automatically evaluating presentations was developed.

  2. IBM Best Paper Award at HICSS2018

    2018年1月   IBM Corporation   Meeting Analytics: Creative Activity Support Based on Knowledge Discovery from Discussions

    Katashi Nagao

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:アメリカ合衆国

  3. 2017 IBM Faculty Award

    2017年7月   IBM Corporation   Meeting Analytics: Creative Activity Support Based on Knowledge Discovery from Discussions

    Katashi Nagao

     詳細を見る

    受賞国:アメリカ合衆国

  4. ACM UIST 2013 Lasting Impact Award

    2013年9月   Association for Computing Machinery (ACM)  

     詳細を見る

    受賞国:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  5. 人工知能学会大会優秀論文賞

    2007年   人工知能学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  6. 人工知能学会大会優秀論文賞

    2006年   人工知能学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  7. 情報処理学会ベストオーサー賞

    1997年   情報処理学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  8. 人工知能学会大会優秀論文賞

    1991年   人工知能学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 35

  1. VR Dance Training System Capable of Human Motion Tracking and Automatic Dance Evaluation 査読有り

    江嵜 一優, 長尾 確

    PRESENCE: Virtual and Augmented Reality   29 巻   頁: 1 - 23   2023年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The MIT Press  

    In this paper, a method for 3D human body tracking using multiple cameras and an automatic evaluation method using machine learning are developed to construct a virtual reality (VR) dance self-training system for fast-moving hip-hop dance. Dancers’ movement data are input as time-series data of temporal changes in joint point positions and rotations and are categorized into instructional items that are frequently pointed out by coaches as areas for improvement in actual dance lessons. For automatic dance evaluation, contrastive learning is used to obtain better expression vectors with less data. As a result, the accuracy when using contrastive learning was 0.79, a significant improvement from 0.65 without contrastive learning. In addition, since each dance is modeled by a coach, the accuracy was slightly improved to 0.84 by using, as input, the difference between the expression vectors of the model’s and the user’s movement data. Eight subjects used the VR dance training system, and results of a questionnaire survey confirmed that the system is effective.

    DOI: 10.1162/PRES_a_00383

  2. VR Presentation Training System Using Machine Learning Techniques for Automatic Evaluation 招待有り 査読有り 国際誌

    Yuto Yokoyama and Katashi Nagao

    International Journal of Virtual and Augmented Reality   5 巻 ( 1 )   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IGI Global  

    In this paper, we build an immersive training space using building-scale VR, a technology that makes a virtual space based on an entire building existing in the real world. The space is used for presentations, allowing students to self-train. The results of a presentation are automatically evaluated by using machine learning or the like and fed back to the user. In this space, users can meet their past selves (more accurately, their avatars), so they can objectively observe their presentations and recognize weak points. We developed a mechanism for recording and reproducing activities in virtual space in detail and a mechanism for applying machine learning to activity records. With these mechanisms, a system for recording, reproducing, and automatically evaluating presentations was developed.

    DOI: 10.4018/IJVAR.290044

  3. Impact Sound Generation for Audiovisual Interaction with Real-World Movable Objects in Building-Scale Virtual Reality 査読有り 国際誌

    Nagao Katashi, Kumon Kaho, Hattori Kodai

    APPLIED SCIENCES-BASEL   11 巻 ( 16 )   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Sciences (Switzerland)  

    In building-scale VR, where the entire interior of a large-scale building is a virtual space that users can walk around in, it is very important to handle movable objects that actually exist in the real world and not in the virtual space. We propose a mechanism to dynamically detect such objects (that are not embedded in the virtual space) in advance, and then generate a sound when one is hit with a virtual stick. Moreover, in a large indoor virtual environment, there may be multiple users at the same time, and their presence may be perceived by hearing, as well as by sight, e.g., by hearing sounds such as footsteps. We, therefore, use a GAN deep learning generation system to generate the impact sound from any object. First, in order to visually display a real-world object in virtual space, its 3D data is generated using an RGB-D camera and saved, along with its position information. At the same time, we take the image of the object and break it down into parts, estimate its material, generate the sound, and associate the sound with that part. When a VR user hits the object virtually (e.g., hits it with a virtual stick), a sound is generated. We demonstrate that users can judge the material from the sound, thus confirming the effectiveness of the proposed method.

    DOI: 10.3390/app11167546

    DOI: 10.3390/app11167546

    Web of Science

    Scopus

  4. VR Training System to Help Improve Photography Skills

    小林 大貴, 長尾 確

    APPLIED SCIENCES-BASEL   13 巻 ( 7817 )   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Sciences (Switzerland)  

    Featured Application: Virtual Reality Simulation and Training for Photography Skills Improvement. People aspiring to enhance their photography skills face multiple challenges, such as finding subjects and understanding camera-specific parameters. To address this, we present the VR Photo Training System. This system allows users to practice photography in a virtual space and provides feedback on user-taken photos using machine-learning models. These models, trained on datasets from the virtual environment, evaluate the aesthetics, composition, and color of photos. The system also includes a feature offering composition advice, which further aids in skill development. The evaluation and recommendation functions of our system have shown sufficient accuracy, proving its effectiveness for photography training.

    DOI: 10.3390/app13137817

    Web of Science

    Scopus

  5. Autonomous Stair Ascending and Descending by Quadruped Wheelchairs

    赤見坂 篤記, 長尾 確

    2023 20TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON UBIQUITOUS ROBOTS, UR     頁: 295 - 301   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:2023 20th International Conference on Ubiquitous Robots, UR 2023  

    Wheelchairs are an important means of transportation for people with disabilities. However, because wheelchairs move on wheels, it is impossible for wheelchair users to move along paths such as stairs that cannot be covered by wheels, thus imposing significant limitations on their mobility. Although some wheelchairs are now available with crawler mechanisms, they cannot handle spiral staircases, in which the length of the tread differs between the inside and outside of the staircase. This paper proposes a quadruped wheelchair that can be used on all types of stairs. The proposed quadruped wheelchair is a fusion of a quadruped robot and a wheelchair, and has the potential to achieve high mobility on both plain and uneven terrain. On the other hand, it is very complicated to carry a person on the wheelchair. In this paper, we show that a quadruped wheelchair with a person on board can ascend and descend stairs using a simulator and reinforcement learning, which is a milestone toward the realization of a quadruped wheelchair.

    DOI: 10.1109/UR57808.2023.10202377

    Web of Science

    Scopus

  6. Virtual Reality Campuses as New Educational Metaverses 招待有り

    Nagao Katashi

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E106.D 巻 ( 2 ) 頁: 93 - 100   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    This paper focuses on the potential value and future prospects of using virtual reality (VR) technology in online education. In detailing online education and the latest VR technology, we focus on metaverse construction and artificial intelligence (AI) for educational VR use. In particular, we describe a virtual university campus in which on-demand VR lectures are conducted in virtual lecture halls, automated evaluations of student learning and training using machine learning, and the linking of multiple digital campuses.

    DOI: 10.1587/transinf.2022eti0001

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  7. Effects of a new speech support application on intensive speech therapy and changes in functional brain connectivity in patients with post-stroke aphasia

    Katsuno Yuta, Ueki Yoshino, Ito Keiichi, Murakami Satona, Aoyama Kiminori, Oishi Naoya, Kan Hirohito, Matsukawa Noriyuki, Nagao Katashi, Tatsumi Hiroshi

    FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE   16 巻   頁: 870733   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Frontiers in Human Neuroscience  

    Aphasia is a language disorder that occurs after a stroke and impairs listening, speaking, reading, writing, and calculation skills. Patients with post-stroke aphasia in Japan are increasing due to population aging and the advancement of medical treatment. Opportunities for adequate speech therapy in chronic stroke are limited due to time constraints. Recent studies have reported that intensive speech therapy for a short period of time or continuous speech therapy using high-tech equipment, including speech applications (apps, can improve aphasia even in the chronic stage. However, its underlying mechanism for improving language function and its effect on other cognitive functions remains unclear. In the present study, we investigated whether intensive speech therapy using a newly developed speech support app could improve aphasia and other cognitive functions in patients with chronic stroke. Furthermore, we examined whether it can alter the brain network related to language and other cortical areas. Thus, we conducted a prospective, single-comparison study to examine the effects of a new speech support app on language and cognitive functions and used resting state functional MRI (rs-fMRI) regions of interest (ROI) to ROI analysis to determine changes in the related brain network. Two patients with chronic stroke participated in this study. They used the independent speech therapy system to perform eight sets of 20 randomly presented words/time (taking approximately 20 min), for 8 consecutive weeks. Their language, higher cognitive functions including attention function, and rs-fMRI, were evaluated before and after the rehabilitation intervention using the speech support app. Both patients had improved pronunciation, daily conversational situations, and attention. The rs-fMRI analysis showed increased functional connectivity of brain regions associated with language and attention related areas. Our results show that intensive speech therapy using this speech support app can improve language and attention functions even in the chronic stage of stroke, and may be a useful tool for patients with aphasia. In the future, we will conduct longitudinal studies with larger numbers of patients, which we hope will continue the trends seen in the current study, and provide even stronger evidence for the usefulness of this new speech support app.

    DOI: 10.3389/fnhum.2022.870733

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  8. Recognition of Students' Mental States in Discussion Based on Multimodal Data and its Application to Educational Support 査読有り 国際誌

    Shimeng Peng, Katashi Nagao

    IEEE Access   9 巻   頁: 1 - 16   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE  

    Students will experience a complex mixture of mental states during discussion, including concentration, confusion, frustration, and boredom, which have been widely acknowledged as crucial components for revealing a student's learning states. In this study, we propose using multimodal data to design an intelligent monitoring agent that can assist teachers in effectively monitoring the multiple mental states of students during discussion. We firstly developed an advanced multi-sensor-based system and applied it in a real university's research lab to collect a multimodal “in-the-wild” teacher-student conversation dataset. Then, we derived a set of proxy features from facial, heart rate, and acoustic modalities and used them to train several supervised learning classifiers with different multimodal fusion approaches single-channellevel, feature-level, and decision-level fusion to recognize students' multiple mental states in conversations. We explored how to design multimodal analytics to augment the ability to recognize different mental states and found that fusing heart rate and acoustic modalities yields better recognize the states of concentration (AUC = 0.842) and confusion (AUC = 0.695), while fusing three modalities yield the best performance in recognizing the states of frustration (AUC = 0.737) and boredom (AUC = 0.810). Our results also explored the possibility of leveraging the advantages of the replacement capabilities between different modalities to provide human teachers with solutions for addressing the challenges with monitoring students in different real-world education environments.

    DOI: 10.1109/ACCESS.2021.3054176

  9. Using Presentation Slides and Adjacent Utterances for Post-editing of Speech Recognition Results for Meeting Recordings 査読有り 国際誌

    Kamiya K., Kawase T., Higashinaka R., Nagao K.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   12848 LNAI 巻   頁: 331 - 340   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  

    In recent years, the use of automatic speech recognition (ASR) systems in meetings has been increasing, such as for minutes generation and speaker diarization. The problem is that ASR systems often misrecognize words because there is domain-specific content in meetings. In this paper, we propose a novel method for automatically post-editing ASR results by using presentation slides that meeting participants use and utterances adjacent to a target utterance. We focus on automatic post-editing rather than domain adaptation because of the ease of incorporating external information, and the method can be used for arbitrary speech recognition engines. In experiments, we found that our method can significantly improve the recognition accuracy of domain-specific words (proper nouns). We also found an improvement in the word error rate (WER).

    DOI: 10.1007/978-3-030-83527-9_28

    Scopus

  10. Recognition of Students' Multiple Mental States in Conversation Based on Multimodal Cues

    Peng Shimeng, Ohira Shigeki, Nagao Katashi

    COMPUTER SUPPORTED EDUCATION (CSEDU 2020)   1473 巻   頁: 468 - 479   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Communications in Computer and Information Science  

    Learning activities, especially face-to-face conversational coaching may invite students experience a set of learning-centered mental states including concentration, confusion, frustration, and boredom, those mental sates have been widely used as vital proxies for inferring their learning processes and are closely linked with learning outcomes. Recognizing students’ learning-centered mental states, particularly effectively detecting negative mental states such as confusion and frustration in teacher-student conversation could help teacher effectively monitor students’ learning situations in order to direct personalized and adaptive coaching resources to maximum students’ learning outcome. Most of research focused on analyzing students’ mental states using univariate modality when they completing pre-designed tasks in a computer related environment. It is still an open question on how to effectively measure students’ multiple mental states when they interacting with human teacher in coach-led conversations from various aspects. To achieve this goal, in this work, we developed an advanced multi-sensor-based system to record multi-modal conversational data of student-teacher conversations generated in a real university lab. We then attempt to derive a series of interpretable features from multiple perspectives including facial and physiological (heart rate) to characterize students’ multiple mental states. A set of supervised classifiers were built based on those features with different modality fusion methods to recognize multiple mental states of students. Our results have provided the experimental evidence to validate the outstanding predictive ability of our proposed features and the possibility of using multimodal data to recognize students’ multiple mental states in ‘in-the-wild’ student-teacher conversation.

    DOI: 10.1007/978-3-030-86439-2_24

    Web of Science

    Scopus

  11. Using Presentation Slides and Adjacent Utterances for Post-editing of Speech Recognition Results for Meeting Recordings

    長尾 確

    The 24th International Conference of Text, Speech and Dialogue (TSD2021)   vol. 12848 巻   頁: 331 - 340   2021年

     詳細を見る

  12. Automatic Generation of Multidestination Routes for Autonomous Wheelchairs 査読有り 国際誌

    Yusuke Mori, Katashi Nagao

    Journal of Robotics and Mechatronics   32 巻 ( 6 ) 頁: 1121 - 1136   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    To solve the problem of autonomously navigating multiple destinations, which is one of the tasks in the Tsukuba Challenge 2019, this paper proposes a method for automatically generating the optimal travel route based on costs associated with routes. In the proposed method, the route information is generated by playing back the acquired driving data to perform self-localization, and the self-localization log is stored. In addition, the image group of road surfaces is acquired fromthe driving data. The costs of routes are generated based on texture analysis of the road surface image group and analysis of the self-localization log. The cost-added route information is generated by combining the costs calculated by the two methods, and by assigning the combined costs to the route. The minimum-cost multidestination route is generated by conducting a route search using cost-added route information. Then, we evaluated the proposed method by comparing it with the method of generating the route using only the distance cost. The results confirmed that the proposed method generates travel routes that account for safety when the autonomous wheelchair is being driven.

    DOI: 10.20965/jrm.2020.p1121

  13. Automatic Reconstruction of Building-Scale Indoor 3D Environment with a Deep-Reinforcement-Learning-Based Mobile Robot 査読有り

    Menglong Yang, Katashi Nagao

    International Journal of Robotics and Automation Technology   6 巻 ( 1 ) 頁: 11-23   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this paper is to digitize the environments in which humans live, at low cost, and reconstruct highly accurate three-dimensional environments that are based on those in the real world. This three-dimensional content can be used such as for virtual reality environments and three-dimensional maps for automatic driving systems.
    In general, however, a three-dimensional environment must be carefully reconstructed by manually moving the sensors used to first scan the real environment on which the three-dimensional one is based. This is done so that every corner of an entire area can be measured, but time and costs increase as the area expands. Therefore, a system that creates three-dimensional content that is based on real-world large-scale buildings at low cost is proposed. This involves automatically scanning the indoors with a mobile robot that uses low-cost sensors and generating 3D point clouds.
    When the robot reaches an appropriate measurement position, it collects the three-dimensional data of shapes observable from that position by using a 3D sensor and 360-degree panoramic camera. The problem of determining an appropriate measurement position is called the “next best view problem," and it is difficult to solve in a complicated indoor environment. To deal with this problem, a deep reinforcement learning method is employed. It combines reinforcement learning, with which an autonomous agent learns strategies for selecting behavior, and deep learning done using a neural network. As a result, 3D point cloud data can be generated with better quality than the conventional rule-based approach.

    DOI: 10.15377/2409-9694.2019.06.2

  14. Prediction of Students' Answer Relevance in Discussion Based on their Heart Rate Data 査読有り

    Shimeng Peng, Shigeki Ohira, Katashi Nagao

    International Journal of Innovation and Research in Educational Sciences   6 巻 ( 3 ) 頁: 414-424   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Whether a discussion is executed effectively depends on the completion level of the question-and-answer segments (Q&A segments) generated during the discussion. Relevance of answers could be used as a clue for evaluating the Q&A segments' completion degree. In this study, we argue that discussion participants' heart rate (HR) and its variability (HRV), which have recently received increased attention for being a crucial indicator in cognitive task performance evaluation, can be used to predict participants' answer-relevance in Q&A segments of discussions. To validate our argument, we propose an intelligent system that acquires and visualizes the HR data with the help of a non-invasive device, e.g. an Apple Watch, for measuring and recording the HR data of participants which is being updated in real-time. We also developed a web-based human-scoring method for evaluating answer-relevance of Q&A segments and question-difficulty level. A total of 17 real lab-seminar-style discussion experiments were conducted, during which the Q&A segments and the HR of participants were recorded using our proposed system. We then experimented with three machine-learning classifiers, i.e. logistic regression, support vector machine, and random forest, to predict answer-relevance of Q&A segments using the extracted HR and HRV features. Area Under the ROC Curve (AUC) was used to evaluate classifier accuracy using leave-one-student-out cross validation. We achieved an AUC= 0.76 for logistic regression classifier, an AUC=0.77 for SVM classifier, and an AUC=0.79 for random forest classifier. We examined possibilities of using participants' HR data to predict their answer-statements' relevance in Q&A segments of discussions, which provides evidence of the potential utility of the presented tools in scaling-up analysis of this type to a large number of subjects and in implementing these tools to evaluate and improve discussion outcomes in higher education environment.

  15. Building-Scale Virtual Reality: Reconstruction and Modification of Building Interior Extends Real World 査読有り

    Katashi Nagao, Menglong Yang, Yusuke Miyakawa

    International Journal of Multimedia Data Engineering and Management (IJMDEM)   10 巻 ( 1 ) 頁: 1-21   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A method is presented that extends the real world into all buildings. This building-scale virtual reality (VR) method differs from augmented reality (AR) in that it uses automatically generated 3D point cloud maps of building interiors. It treats an entire indoor area a pose tracking area by using data collected using an RGB-D camera mounted on a VR headset and using deep learning to build a model from the data. It modifies the VR space in accordance with its intended usage by using segmentation and replacement of the 3D point clouds. This is difficult to do with AR but is essential if VR is to be used for actual real-world applications, such as disaster simulation including simulation of fires and flooding in buildings. 3D pose tracking in the building-scale VR is more accurate than conventional RGB-D simultaneous localization and mapping.

    DOI: 10.4018/IJMDEM.2019010101

  16. Picognizer:電子音の認識のためのJavaScriptライブラリの開発と評価 査読有り

    栗原 一貴, 植村 あい子, 板谷 あかり, 北原 鉄朗, 長尾 確

    情報処理学会論文誌   60 巻 ( 2 ) 頁: 397-410   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    われわれは今やさまざまな電子音に囲まれて生活しており、それらを検出・認識し情報処理を行うことはMaker文化の発展デジタルゲーム拡張およびゲーミフィケーションの構成のうえで有意義であるが、エンドユーザプログラマが個々の検出・認識対象について教師付き学習により認識器を構築するのは現状ではまだ容易ではない。そこで再生ごとの音響的変動が小さいという電子音の特徴を活かし、Dynamic Time Warpingなどの伝統的なテンプレートベースのパターンマッチングアルゴリズムにより電子音の検出・認識を行うJavaScriptライブラリを実装する。基礎的な性能評価を行うとともに、さまざまなユースケースを例示することでその有用性を示す。

  17. Evidence-Based Education: Case Study of Educational Data Acquisition and Reuse

    Katashi Nagao, Naoya Morita, Shigeki Ohira

    Journal of Systemics, Cybernetics and Informatics   15 巻 ( 7 ) 頁: 77-84   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    There must be as many concrete indicators as possible in education, which will become signposts. People will not be confident about their learning and will become confused with tenuous instruction. It is necessary to clarify what they can do and what kinds of abilities they can improve. This paper describes a case of evidence-based education that acquires educational data from students' study activities and not only uses the data to enable instructors to check the students' levels of understanding but also improve their levels of performance. Our previous research called discussion mining was specifically used to collect various data on meetings (statements and their relationships, presentation materials such as slides, audio and video, and participants' evaluations of statements). This paper focuses on student presentations and discussions in laboratory seminars that are closely related to their research activities in writing their theses. We propose a system that supports tasks to be achieved in research activities and a machine-learning method to make the system sustainable for long-term operation by automatically extracting essential tasks. We conducted participant-based experiments that involved students and computer-simulation-based experiments to evaluate how efficiently our proposed machine-learning method updated the task extraction model. We confirmed from the participant-based experiments that informing responsible students of tasks that were automatically extracted on the system we developed improved their awareness of the tasks. Here, we also explain improvements in extraction accuracy and reductions in labeling costs with our method and how we confirmed its effectiveness through computer simulations.

  18. Tools and evaluation methods for discussion and presentation skills training 査読有り

    Katashi Nagao, Mehrdad Tehrani, Jovilyn B. Fajardo

    Smart Learning Environments: a SpringerOpen Journal   2 巻 ( 5 ) 頁: doi:10.1186/s40561-015-0011-1   2015年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Our university is currently developing an advanced physical-digital learning environment that can train students to enhance their discussion and presentation skills. The environment guarantees an efficient discussion among users with state-of-the-art technologies such as touch panel discussion tables, digital posters, and an interactive wall-sized whiteboard. It includes a data mining system that efficiently records, summarizes, and annotates discussions held inside our facility. We also developed a digital poster authoring tool, a novel tool for creating interactive digital posters displayed using our digital poster presentation system. Evaluation results show the efficiency of using our facilities: the data mining system and the digital poster authoring tool. In addition, our physical-digital learning environment will be further enhanced with a vision system that will detect interactions with the digital poster presentation system and the different discussion tools enabling a more automated skill evaluation and discussion mining.

    DOI: doi:10.1186/s40561-015-0011-1

  19. 映像と論文へのアノテーションに基づく論文読解支援システム 査読有り

    石戸谷 顕太朗,山本 圭介,大平 茂輝,長尾 確

    映像情報メディア学会誌   66 巻 ( 11 ) 頁: J461-J470   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3169/itej.66.J461

  20. 小型無人移動体との連携による個人用知的移動体の安全自動走行 査読有り

    渡邉 賢, 長尾 確

    情報処理学会論文誌   53 巻 ( 11 ) 頁: 2599-2611   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  21. 継続的ミーティング支援システム 査読有り

    石戸谷 顕太朗,大平 茂輝,長尾 確

    情報処理学会論文誌   53 巻 ( 8 ) 頁: 2044-2048   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    プロジェクトミーティングのように継続的に行われるミーティングをよりよいものにするためには,過去の話し合いの内容を思い出しながら話し合うことが重要である.本研究では,相互に協調して動作する情報的に拡張されたボードとタブレット型デバイスを用いた新たなミーティング支援システムについて述べる.本システムを用いることで,日常的なミーティングの内容が検索・要約など高度利用が可能なコンテンツとしてクラウドに記録・蓄積され,タブレット型デバイスからいつでも閲覧できる.さらに,過去のコンテンツの一部を進行中のミーティングに引用して話し合うことができる.

  22. オンラインビデオアノテーションの現状と課題 招待有り

    長尾 確, 大平 茂輝, 山本 大介

    映像情報メディア学会誌   64 巻 ( 2 ) 頁: 173-177   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  23. スライド提示型プレゼンテーション方法論の拡張手法を定量的に評価する研究 査読有り

    栗原一貴, 望月俊男, 大浦弘樹, 椿本弥生, 西森年寿, 中原淳, 山内祐平, 長尾確

    情報処理学会論文誌   51 巻 ( 2 ) 頁: 391-403   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  24. ゼミコンテンツの再利用に基づく研究活動支援 査読有り

    土田 貴裕, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会論文誌   51 巻 ( 6 ) 頁: 1357-1370   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  25. 対面式会議コンテンツの作成と議論中におけるメタデータの可視化 査読有り

    土田 貴裕, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会論文誌   51 巻 ( 2 ) 頁: 404-416   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  26. タグクラウド共有に基づく協調的映像アノテーション 査読有り

    山本 大介, 増田 智樹, 大平 茂輝, 長尾 確

    人工知能学会論文誌   25 巻 ( 2 ) 頁: 243-251   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  27. オンラインアノテーションを利用したビデオシーン検索 査読有り

    増田智樹, 山本大介, 大平茂輝, 長尾確

      1 巻 ( 1 ) 頁: 255-268   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  28. Web社会活動に基づく映像シーンアノテーション 査読有り

    山本 大介, 増田 智樹, 大平 茂輝, 長尾 確

    IEEEマルチメディア   15 巻 ( 3 ) 頁: 22-32   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    我々は,映像シーンについて議論するために掲示板システムやブログツールなどを利用するコミュニティの活動から映像コンテンツの意味を獲得する仕組みについて述べる.これらのコミュニティ活動にはビデオ応用に役立つ情報が含まれているので,それらをアノテーションとして獲得する.我々はSynvieと呼ばれるWebベースのビデオ共有とアノテーションのためのシステムを開発した.また,映像シーンに関連付けられたユーザコメントやシーンを引用したブログエントリーを獲得するために,システムの評価を目的とした公開実験を実施した.我々は,また,本実験で獲得したアノテーションに基づく,タグを用いたビデオシーン検索システムを開発した.

  29. ディスカッションオントロジー:実世界の会議における人間行動から取得したメタデータ解析による知識発見 査読有り

    友部 博教, 長尾 確

      1 巻 ( 1 ) 頁: 33-41   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    本研究では、ディスカッションオントロジーの構築を目指し、メタデータを付与し構造化した会議情報の解析を行う。会議情報を構造化するために、Webブラウザベースのツールを用い実世界の会議に関する情報を獲得する。そして構造化された会議情報から、議論の中核となる発言がどのような意図で発されたか、機械学習を用いた判別ルールから推定し、議論構造の抽出を行う。抽出した議論構造から効率的に知識共有が可能な議論を行うための方法論の確立を目指す。

  30. 映像を話題としたコミュニティ活動支援に基づくアノテーションシステム 査読有り

    山本 大介, 増田 智樹, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会論文誌, 特集「インタラクションの理解とデザイン」   Vol.48 巻 ( No.12 )   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  31. 閲覧者によるオンラインビデオコンテンツへのアノテーションとその応用 査読有り

    山本大介, 長尾 確

    人工知能学会論文誌   Vol.20 巻 ( No.1 ) 頁: 67-75   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. 楽曲に対する多様な解釈を扱う音楽アノテーションシステム 査読有り

    梶 克彦, 長尾 確

    情報処理学会論文誌, 特集「便利で身近な音楽情報処理」   Vol.48 巻 ( No.1 ) 頁: 258-273   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  33. セマンティック・トランスコーディング:Webコンテンツをよりアクセシブルに 査読有り

    長尾確, 白井良成, Kevin Squire

    IEEEマルチメディア   8 巻 ( 2 ) 頁: 69-81   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  34. 自然言語解析のための優先的制約充足法 査読有り

    長尾確

    電子情報通信学会英文論文誌   E77-D 巻 ( 2 ) 頁: 161-170   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  35. プラン認識と信念翻意のための論理的モデル 査読有り

    長尾確

    電子情報通信学会英文論文誌   E77-D 巻 ( 2 ) 頁: 209-217   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 7

  1. AI事典

    長尾 確( 担当: 分担執筆 ,  範囲: スマートスピーカー)

    近代科学社  2019年12月  ( ISBN:978-4-7649-0604-4

     詳細を見る

    総ページ数:384   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  2. Artificial Intelligence Accelerates Human Learning

    Katashi Nagao( 担当: 単著)

    Springer Singapore  2019年2月  ( ISBN:978-981-13-6175-3

     詳細を見る

    総ページ数:170   記述言語:英語 著書種別:学術書

    The book is divided into six chapters, the first of which provides an overview of AI research and practice in education. In turn, Chapter 2 describes a mechanism for applying data analytics to student discussions and utilizing the results for knowledge creation activities such as research. Based on discussion data analytics, Chapter 3 describes a creative activity support system that effectively utilizes the analytical results of the discussion for subsequent activities. Chapter 4 discusses the incorporation of a gamification method to evaluate and improve discussion skills while maintaining the motivation to participate in the discussion.
    Chapters 5 and 6 describe an advanced learning environment for honing students' discussion and presentation skills. Two important systems proposed here are a presentation training system using virtual reality technologies, and an interactive presentation/discussion training system using a humanoid robot. In the former, the virtual space is constructed by measuring the three-dimensional shape of the actual auditorium, presentations are performed in the same way as in the real world, and the AI as audience automatically evaluates the presentation and provides feedback. In the latter, a humanoid robot makes some remarks on and asks questions about students' presentations, and the students practice responding to it.

  3. ディスカッションを科学する―人間と人工知能の共生

    長尾確( 担当: 単著)

    慶應義塾大学出版会  2018年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:199   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    データアナリティクス・機械学習・自然言語処理・パターン認識などのさまざまな技術(人工知能の要素技術)を駆使して「会議」を、そして「ディスカッション」を科学的に分析する。そして人工知能を用いて人間のコミュニケーション能力ひいては知的能力を向上させる方法を模索する。人間と人工知能の共生のために、私たちがやるべきことは何かを説く。

  4. 人工知能学大事典

    長尾確( 担当: 共編者(共編著者))

    共立出版  2017年7月 

  5. Digital Content Annotation and Transcoding

    Katashi Nagao( 担当: 単著)

    Artech House Publishers  2003年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  6. エージェントテクノロジー最前線

    長尾確他( 担当: 共著)

    共立出版  2000年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  7. インタラクティブな環境をつくる

    長尾 確( 担当: 単著)

    共立出版  1996年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 92

  1. Cyber Trainground: Building-Scale Virtual Reality for Immersive Presentation Training 国際会議

    Katashi Nagao, Yuto Yokoyama

    IEEE Cyber Science and Technology Congress 2020  2020年8月17日  IEEE

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    “Trainground” is a word we coined inspired by the word “playground.” It means a place for humans to perform various kinds of training and to also use machine learning to scientifically search for points they need to improve. The cyber trainground is an extension of the trainground to cyberspace. It enables training in virtual spaces that captures and reconstructs various types of information appearing in the real world, such as atmosphere and presence, to achieve an improvement effect that is the same or better than in the real world. In this paper, we build an immersive training space using building-scale VR, a technology that makes a virtual space based on an entire building existing in the real world. The space is used for presentations, allowing students to self-train. The results of a presentation are automatically evaluated by using machine learning or the like and fed back to the user. In this space, users can meet their past selves (more accurately, their avatars), so they can objectively observe their presentations and recognize weak points. We developed a mechanism for recording and reproducing activities in virtual space in detail and a mechanism for applying machine learning to activity records. With these mechanisms, a system for recording, reproducing, and automatically evaluating presentations was developed.

  2. Reading Students’ Multiple Mental States in Conversation from Facial and Heart Rate Cues 国際会議

    Shimeng Peng, Shigeki Ohira, Katashi Nagao

    12th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2020)  2020年5月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    Students’ mental states have been widely acknowledged as crucial components for inferring their learning processes and are closely linked with learning outcomes. Understanding students’ complex mental states including concentration, confusion, frustration, and boredom in teacher-student conversation could benefit a human teacher’s perceptual and real-time decision-making capability in providing personalized and adaptive support in coaching activities. Many lines of research have explored the automatic measurement of students’ mental states in pre-designed human-computer tasks. It still remains a challenge to detect the complex mental states of students in real teacher-student conversation. In this study, we made such an attempt by describing a system for predicting the complex mental states of students from multiple perspectives: facial and physiological (heart rate) cues in real student-teacher conversation scenarios. We developed an advanced multi-sensor-based system and applied it in small-scale meetings to collect students’ multimodal conversation data. We demonstrate a multimodal analysis framework. Machine learning models were built by using extracted interpretable proxy features at a fine-grained level to validate their predictive ability regarding students’ multiple mental states. Our results provide evidence of the potential value of fusing multimodal data to understand students’ multiple mental states in real-world student-teacher conversation.

  3. VR2ML: A Universal Recording and Machine Learning System for Improving Virtual Reality Experiences 国際会議

    Yuto Yokoyama, Katashi Nagao

    27th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (IEEE VR 2020) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Atlanta   国名:アメリカ合衆国  

    We developed software for recording and reusing user actions and associated effects in various VR applications. In particular, we implemented two plugin systems that allow 3D motion data recorded in VR to be transferred to a machine learning module without programming. One is a system that runs on Unity and records actions and events in VR, and it is called VRec. The other is a system for using data recorded with VRec for machine learning, called VR2ML.
    Currently, recording all of the movements of people and objects in VR is not possible. Since the events that occur in VR include object movements and the generation of sounds and visual effects, recording only avatar movements is not enough. The archive function provided by VR communication services is a comprehensive recording mechanism that records live performances and the like that have been done in the past in VR and allows the users to view them later. This satisfies the necessary elements for this study but is limited to recording and browsing within the same service, and the recorded data cannot be analyzed or evaluated. Therefore, a unified format is required to reuse behavioral data after VR experiences.

  4. PSNet: A Style Transfer Network for Point Cloud Stylization on Geometry and Color 国際会議

    Xu Cao, Weimin Wang, Katashi Nagao

    2020 Winter Conference on Applications of Computer Vision (WACV '20) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Colorado   国名:アメリカ合衆国  

    We propose a neural style transfer method for colored point clouds which allows stylizing the geometry and/or color property of a point cloud from another. The stylization
    is achieved by manipulating the content representations and Gram-based style representations extracted from a pretrained PointNet-based classification network for colored point clouds. As Gram-based style representation is invariant to the number or the order of points, the style can also be an image in the case of stylizing the color property of a
    point cloud by merely treating the image as a set of pixels.
    Experimental results and analysis demonstrate the capability of the proposed method for stylizing a point cloud either from another point cloud or an image.

  5. AI-Powered Education: Smart Learning Environment with Large Interactive Displays 招待有り 国際会議

    Katashi Nagao

    International Display Workshops 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    Our university is currently developing an advanced physical-digital learning environment that can train students to enhance their presentation and discussion skills. The environment guarantees an efficient presentation and discussion among users with state-of-the-art technologies such as touch panel digital poster panels. It includes an automatic evaluation system that efficiently records, analyses, and evaluates the presenter's presentation and discussion skills. We also have developed a digital poster authoring tool, a novel tool for creating interactive digital posters displayed on the digital poster panels. The environment also allows the students for effective self-training of presentation by authoring digital posters and getting feedbacks of automatic evaluation of presentation. We call such education promoted by the AI technologies AI-Powered Education.

  6. Discussion-skill Analytics with Acoustic, Linguistic and Psychophysiological Data 国際会議

    Katashi Nagao, Kosuke Okamoto, Shimeng Peng, Shigeki Ohira

    11th International Conference on Knowledge Discovery and Information Retrieval (KDIR 2019) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vienna   国名:オーストリア共和国  

    In this paper, we propose a system for improving the discussion skills of participants in a meeting by automatically evaluating statements in the meeting and effectively feeding back the results of the evaluation to them. To evaluate the skills automatically, the system uses both acoustic features and linguistic features of statements. It evaluates the way a person speaks, such as their voice size, on the basis of the acoustic features, and it also evaluates the contents of a statement, such as the consistency of context, on the basis of linguistic features. These features can be obtained from meeting minutes. Since it is difficult to evaluate the semantic contents of statements such as the consistency of context, we build a machine learning model that uses the features of minutes such as speaker attributes and the relationship of statements. In addition, we argue that participants' heart rate (HR) data can be used to effectively evaluate their cognitive performance, specifically the performance in a discussion that consists of several Q&A segments (question-and-answer pairs). We collect HR data during a discussion in real time and generate machine-learning models for evaluation. We confirmed that the proposed method is effective for evaluating the discussion skills of meeting participants.

  7. Building-Scale Virtual Reality: Another Way to Extend Real World 国際会議

    Katashi Nagao, Menglong Yang, Xu Cao, Yusuke Miyakawa

    IEEE 2nd International Conference on Multimedia Information Processing and Retrieval 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Jose, CA, USA   国名:アメリカ合衆国  

    We propose building-scale virtual reality (VR), a real-world extension method different from augmented reality (AR), that uses automatically generated indoor 3D point cloud maps. To make the entire indoor area a pose tracking area, we attach an RGB-D camera to a VR headset, collect data with it, and use deep learning to build a model learned from the data. This method is more accurate than the conventional RGB-D SLAM method. Furthermore, to modify the VR space according to the purpose, segmentation and replacement of the 3D point cloud are performed. This is hard to do in AR, but it is essential technology for VR to be used in actual real-world work. We describe a disaster simulation including virtual evacuation drills and virtual work environments as application examples.

  8. Point Cloud Colorization Based on Densely Annotated 3D Shape Dataset 国際会議

    Xu Cao, Katashi Nagao

    25th International Conference on MultiMedia Modeling (MMM2019) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Thessaloniki, Greece   国名:ギリシャ共和国  

    This paper introduces DensePoint, a densely sampled and annotated point cloud dataset containing over 10,000 single objects across 16 categories, by merging different kind of information from two existing datasets. Each point cloud in DensePoint contains 40,000 points, and each point is associated with two sorts of information: RGB value and part annotation. In addition, we propose a method for point cloud colorization by utilizing Generative Adversarial Networks (GANs). The network makes it possible to generate colours for point clouds of single objects by only giving the point cloud itself. Experiments on DensePoint show that there exist clear boundaries in point clouds between different parts of an object, suggesting that the proposed network is able to generate reasonably good colours. Our dataset is publicly available on the project page.

  9. Automatic Evaluation of Presenters' Discussion Performance Based on their Heart Rate 国際会議

    Shimeng Peng, Katashi Nagao

    The 10th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Portugal   国名:ポルトガル共和国  

    Heart rate variability (HRV) has recently seen a surge in interest regarding the evaluation of cognitive performance as it always be used to measure the autonomic nervous system function. In this study, we argue that a presenters' HRV data can be used to effectively evaluate their cognitive performance, specifically presenters' performance of discussion which consists of several Q&A segments (question and answer pairs) compared with using traditional natural language processing (NLP) such as semantic analysis. To confirm this, we used a non-invasive device, i.e., Apple Watch, to collect real-time updated HR data of presenters during discussions in our lab-seminar environment, their HRV data were analyzed based on Q&A segments, and three machine-learning models were generated for evaluation: logistic regression, support vector machine, and random forest. We also discuss the meaningful HRV features (metrics). Comparative experiments were conducted involving semantic data of Q&A statements alone and a combination of HRV and semantic data. The HRV data of presenters resulted in effective evaluation of discussion performance compared with using only semantic data. The combination of these two types of data could improve the discussion performance evaluation ability to some extent.

  10. Meeting Analytics: Creative Activity Support Based on Knowledge Discovery from Discussions 国際会議

    Katashi Nagao

    51st Hawaii International Conference on System Sciences 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hawaii, USA   国名:アメリカ合衆国  

    In this paper, we present high-probability statements mentioning future tasks during meetings that should lead to innovations and facilitate creative discussions. We also propose a creative activity support system that should help users to discover and execute essential tasks.

  11. Building Scale VR: Automatically Creating Indoor 3D Maps and its Application to Simulation of Disaster Situations 国際会議

    Katashi Nagao, Yusuke Miyakawa

    Future Technologies Conference (FTC) 2017 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vancouver, Canada   国名:カナダ  

    In this paper, we explain how to implement Building-Scale VR and its applications to disaster simulations. It is useful to express disaster situations by reconstructing actual buildings into virtual space and enable users in the building to experience such situations beforehand to learn how to properly act during a disaster.

  12. Smart Learning Environment for Discussion and Presentation Skills Training 招待有り 国際会議

    Katashi Nagao

    2016 International Conference for Top and Emerging Computer Scientists (IC-TECS 2016) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Taipei, Taiwan   国名:台湾  

    Our university is currently developing an advanced physical-digital learning environment that can train students to enhance their discussion and presentation skills. The environment guarantees an efficient discussion among users with state-of-the-art technologies such as touch panel discussion tables, digital posters, and an interactive wall-sized whiteboard. It includes a data mining system that efficiently records, summarizes, and annotates discussions held in our facility. We also have developed a digital poster authoring tool, a novel tool for creating interactive digital posters displayed using our digital poster presentation system. Evaluation results show the efficiency of using our facilities: the data mining system and the digital poster authoring tool. In addition, our physical-digital learning environment will be further enhanced with some automated recognition systems that can detect interactions with the digital poster presentation system and the different discussion tools enabling a more automated skill evaluation and knowledge discovery from discussion and presentation records.

  13. A Smart Education System for Discussion and Presentation Skills Training 招待有り 国際会議

    Katashi Nagao

    BIT's 5th Annual World Congress of Emerging InfoTech 2016 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Qingdao, China   国名:中華人民共和国  

    Our university is currently developing an advanced physical-digital learning environment that can train students to enhance their discussion and presentation skills. The environment guarantees an efficient discussion among users with state-of-the-art technologies such as touch panel discussion tables, digital posters, and an interactive wall-sized whiteboard. It includes a data mining system that efficiently records, summarizes, and annotates discussions held inside our facility. We also developed a digital poster authoring tool, a novel tool for creating interactive digital posters displayed using our digital poster presentation system. Evaluation results show the efficiency of using our facilities: the data mining system and the digital poster authoring tool. In addition, our physical-digital learning environment will be further enhanced with some automated recognition systems that can detect interactions with the digital poster presentation system and the different discussion tools enabling a more automated skill evaluation and knowledge discovery from discussion and presentation records.

  14. Automatic Extraction of Task Statements from Structured Meeting Content 国際会議

    Katashi Nagao, Kei Inoue, Naoya Morita and Shigeki Matsubara

    7th International Joint Conference on Knowledge Discovery, Knowledge Engineering and Knowledge Management 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ポルトガル共和国  

    We previously developed a discussion mining system that records face-to-face meetings in detail, analyzes their content, and conducts knowledge discovery. Looking back on past discussion content by browsing documents, such as minutes, is an effective means for conducting future activities. In meetings at which some research topics are regularly discussed, such as seminars in laboratories, the presenters are required to discuss future issues by checking urgent matters from the discussion records. We call statements including advice or requests proposed at previous meetings "task statements" and propose a method for automatically extracting them. With this method, based on certain semantic attributes and linguistic characteristics of statements, a probabilistic model is created using the maximum entropy method. A statement is judged whether it is a task statement according to its probability. A seminar-based experiment validated the effectiveness of the proposed extraction method.

  15. Tool and Evaluation Method for Idea Creation Support 国際会議

    Ryo Takeshima, Katashi Nagao

    7th International Joint Conference on Knowledge Discovery, Knowledge Engineering and Knowledge Management 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ポルトガル共和国  

    We have developed a new idea creation support tool in which (1) each idea is represented by a tree structure, (2) the idea is automatically evaluated on the basis of the tree structure so that the relative advantages among several alternative ideas is found, (3) the ideas are presented in a poster format, and (4) the ideas are shared by multiple users so that the ideas can be quoted and expanded upon by individual users. In this work, we explain the mechanisms of this tool, including the evaluation and poster conversion of ideas and collaborative idea creation, and briefly discuss our plan for the future.

  16. A New Physical-Digital Environment for Discussion and Presentation Skills Training 国際会議

    Katashi Nagao, Mehrdad Tehrani, Jovilyn B. Fajardo

    The International Conference on Smart Learning Environments (ICSLE 2014) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

    Our university is currently developing an advanced physical-digital learning environment that can train the students with better discussion and presentation skills. The environment guarantees an efficient discussion among users with state-of-the-art technologies such as touch panel discussion tables and posters. It includes a data mining system that efficiently records, summarizes, and annotates the discussion. It will be further enhanced by using a vision system to facilitate the interactions enabling a more automated discussion mining.

  17. 複数コンテンツの部分関連付けに基づく論文作成支援

    棚瀬達央, 大平茂輝, 長尾確

    第12回情報科学技術フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鳥取大学   国名:日本国  

  18. 内容の印象度に基づくインタラクティブな要約を用いたスライド推敲支援システム

    竹島亮, 大平茂輝, 長尾確

    第12回情報科学技術フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鳥取大学   国名:日本国  

  19. デジタルコンテンツの部分参照・引用に基づく論文作成支援

    棚瀬 達央, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第75回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  20. タブレットデバイスによるゼミ中のスライドへの指摘とその記録・検索手法

    小林 尚弥, 川西 康介, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第75回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  21. 複数移動体の安全走行のための移動体間の連携・協調

    久保田 芙衣, 尾崎 宏樹, 渡辺 賢, 長尾 確

    情報処理学会第75回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  22. 屋内3次元地図の自動生成とWebサービス化による実世界情報の高度利用

    尾崎 宏樹, 渡辺 賢, 長尾 確

    情報処理学会第75回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  23. ビデオスクラップブックによる映像シーンの作成・管理と論文執筆支援への応用

    西脇 雅幸, 棚瀬 達央, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第75回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  24. 議論スキル向上のためのゲーミフィケーション・フレームワーク

    川西 康介, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第75回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  25. インタラクティブな要約と内部構造の可視化によるスライド推敲支援システム

    竹島 亮, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第75回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  26. 小型無人移動体との連携による個人用知的移動体の安全自動走行とその評価

    渡辺 賢, 尾崎 宏樹, 矢田 幸大, 長尾 確

    情報処理学会第75回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  27. 学術論文からの研究資源情報の自動抽出

    井上 慧, 松原 茂樹, 長尾 確

    情報処理学会第75回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  28. 指さし対象認識による個人用知的移動体の直感的な操作

    矢田 幸大, 渡辺 賢, 長尾 確

    情報処理学会第75回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  29. ディスカッションマイニングへのゲーミフィケーションの導入

    川西 康介, 小林 尚弥, 大平 茂輝, 長尾 確

    第3回デジタルコンテンツクリエーション研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:多摩美術大学   国名:日本国  

  30. 自動生成された屋内3次元地図へのソーシャルアノテーション

    長尾 確,尾崎 宏樹,渡邉 賢,山本 大介

    第1回 情報処理学会 デジタルコンテンツクリエーション研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明治大学   国名:日本国  

    複雑な建物内の形状を直感的に表現するためには立体的な地図が適している.しかし,3次元地図の作成には非常に高いコストがかかり,屋内の状況が頻繁に変化する場合などの運用が困難である.そこで,自律走行可能な小型無人移動体(SUVと呼称する)を用いて屋内の様々なデータを自動的に収集し,そのデータに基づいて3次元地図の生成を行う仕組みを実現した.
    SUVはRGB-Dカメラを用いて屋内の3次元形状データを取得し,レーザーレンジセンサーを用いて自己位置推定のための2次元環境地図を生成する.
    さらに,3次元地図をWeb上で利用可能にし,ユーザーが自由に地図にアノテーションを施せる仕組みを開発した.
    アノテーションを含む3次元地図とSUVを用いることで,直感的で対話的なビューと位置依存の詳細な情報に基づく高度なナビゲーションが実現できる.

  31. 映像と論文の部分引用関係に基づく映像シーン検索の高度化

    棚瀬 達央, 山本 圭介, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第73回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス   国名:日本国  

  32. 会議における指示情報を用いた議論の構造化とその応用

    木内 啓輔, 土田 貴裕, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第73回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス   国名:日本国  

  33. 動的環境における個人用知的移動体の自動走行の効率化

    井上 泰佑, 渡辺 賢, 長尾 確

    情報処理学会第73回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス   国名:日本国  

  34. 小型無人移動体による個人用知的移動体のセンシング領域の拡張

    渡辺 賢, 井上 泰佑, 長尾 確

    情報処理学会第73回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス   国名:日本国  

  35. 映像と論文へのアノテーションに基づく論文読解支援

    山本 圭介, 棚瀬 達央, 石戸谷 顕太朗, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第73回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス   国名:日本国  

  36. 個人の知識活動支援のためのテキストコンテンツの効率的な関連検索

    高橋 勲, 石戸谷 顕太朗, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第73回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス   国名:日本国  

  37. 複数ミーティング間の文脈情報の獲得とその可視化による議論想起支援

    石戸谷 顕太朗, 高橋 勲, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第73回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス   国名:日本国  

  38. 知能システムのこれから

    長尾 確

    第161回 情報処理学会 知能システム研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立情報学研究所   国名:日本国  

    Webにおける高度な情報共有や知能ロボットなど、人工知能研究の成果に対する人々の期待は少なくないにも関わらず、知能の原理がどこまで解明され、どのような問題が未解決なのか、あまり明確にはなっていない。
    そこで、知能システムは、知能の原理に関する仮説検証の手段である、という考えをより徹底することを提案する。
    それによって、検証された(あるいは検証されつつある)仮説集ができる。
    知能システムの実現の仕方はさまざまでも、それが前提としている原理がシンプルで、それに関する仮説が検証されていることで、知能システムの設計思想やそれが実装する知能の妥当性が説明できるだろう。
    本稿では、知能システムを構築する上で、今後重要になると思われる、リアル(実世界性)、ソーシャル(社会性)、マテリアル(物質性・道具性)の3つの観点について述べ、知能システムの展望について述べる。

  39. 個人用知的移動体のための制御プラットフォームの開発

    井上 泰佑, 安田 知加, 岸 佳奈恵, 長尾 確

    情報処理学会第72回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  40. カジュアルミーティングにおける議論の構造化とその応用

    石戸谷 顕太朗, 大平 茂輝, 長尾 確

    第75回グループウェアとネットワークサービス研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  41. 知識活動支援システムによる会議コンテンツ間の関連性の獲得とその応用

    第75回グループウェアとネットワークサービス研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  42. 知的移動体による美術館での鑑賞体験の個人化

    第159回知能と複雑系研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  43. カジュアルミーティングにおける議論コンテンツの構造化とその応用

    石戸谷 顕太朗, 小幡 耕大, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第72回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  44. 利用者間のコミュニケーション履歴を共有する協調学習型eラーニングシステム

    山本 圭介, 笠嶋 公一朗, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第72回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  45. 知識活動支援システムによる会議コンテンツ間の関連性の獲得とその応用

    土田 貴裕, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第72回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  46. ディスカッションマイニングにおける発言中の指示対象の取得とその応用

    清水 元規, 木内 啓輔, 土田 貴裕, 大平 茂輝, 長尾 確

    情報処理学会第72回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  47. 自動走行可能な移動体によるミュージアムでの鑑賞体験の個人化

    安田 知加, 井上 泰佑, 岸 佳奈恵, 長尾 確

    情報処理学会第72回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  48. 個人用知的移動体による狭空間での安全走行支援

    岸 佳奈恵, 安田 知加, 井上 泰佑, 長尾 確

    情報処理学会第72回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  49. 対面式会議コンテンツの作成と議論中におけるメタデータの可視化 国際会議

    第5回共同作業技術国際会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  50. TimeMachineBoard: 過去の議論の柔軟な引用が可能なカジュアルミーティングシステム 国際会議

    石戸谷 顕太朗, 大平 茂輝, 長尾 確

    第5回共同作業技術国際会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  51. *個人用知的移動体による実世界情報の獲得とその利用

    森 直史,井上 泰佑,尾崎 宏樹,安田 知加,長尾 確

    情報処理学会第71回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    情報端末の発展と小型化に伴い、多くの人が携帯電話などの情報端末を持ち歩くようになった。このため、場所や時間、状況に応じたさまざまな情報サービスを享受することができるようになった。しかし、これらの情報端末は小型ゆえにセンサ類などの機能や情報処理能力が乏しく、周囲の状況を即座に把握できず、依然として使用者の入力に依存する面が大きいなどの欠点がある。そこで我々は、移動体、周囲の状況を取得するセンサ類、そして情報端末の3つを統合して情報処理と人間の物理的な移動を連動させるという考えのもと、AT(Attentive To

  52. *個人用知的移動体による移動障害物回避

    尾崎 宏樹,井上 泰佑,安田 知加,森 直史,長尾 確

    情報処理学会第71回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    近年の情報端末の小型化・高性能化に伴い、我々は常に情報端末を持ち歩くようになった。さらに、小型情報端末は人間の置かれた状況を認識し、それに応じた情報提供をするようになった。しかし小型情報端末では、情報処理結果を直接的に人間の行動に反映させることができない。そこで我々は、乗り物を情報端末化して情報処理と人間の物理的な移動とを連動させるという考え方のもと、AT~(Attentive Townvehicle)と呼ばれる個人用知的移動体を開発している。
    これまでにATを用いて、ユーザーの指定する目的地に自動的に移動する仕組みについ

  53. *TimeMachineBoard: 過去の議論の柔軟な引用が可能なカジュアルミーティングシステム

    石戸谷 顕太朗,大平 茂輝,長尾 確

    情報処理学会第71回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    少人数のグループにおいて日々行われるカジュアルなミーティングは、知的活動の中心に位置し、知的活動の成果を左右する。
    カジュアルミーティングを支援するためのシステムは様々なものが提案されているが、議論中・議論後に過去のミーティングに遡って、議論を検索・引用などを行う一般的な仕組みは実現されていない。
    本論文では、少人数のグループによる知的活動の記録と検索、そして引用や要約などの再利用を促進するための、複数ディスプレイ環境に対応し、ホワイトボードとプレゼンテーションソフトの利点を併せ持つ、新たなカジ

  54. *Augmented Human: 搭乗型コンピューティングによる人間の知能と身体の拡張(キーノートスピーチ)

    第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部会講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

    近年、自動車同士の衝突事故を回避するための仕組みが開発・実用化されているが、歩行者や個人用の低速移動体の事故防止のための仕組みは十分に研究が行われていない。
    本研究では、自動車などの高速移動体と協調して個人を事故から守るために、柔軟な回避運動を考慮し全方位に移動可能な個人用知的移動体を開発した。
    いわゆるモバイル/ユビキタス・コンピューティングが、情報機器を携帯したり、周囲の物理的環境に埋め込むことによって情報環境を遍在化し、人間活動を支援することを目指しているのに対し、われわれの手法は個人に適

  55. *会議コンテンツの再利用に基づく知識活動支援システム 国際会議

    土田 貴裕,大平 茂輝,長尾 確

    第4回共同作業技術国際会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  56. divie:タグに基づくビデオシーン検索システム

    インタラクション2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

  57. 全方位に移動可能な個人用知的移動体とその応用

    情報処理学会第70回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

  58. 個人用知的移動体による屋内自動トランスポーテーション

    情報処理学会第70回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

  59. 交差点エリアの自動走行制御による交通事故防止システム

    情報処理学会第70回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

  60. 引用の構造化によるマルチメディアコンテンツの意味的統合支援システム

    情報処理学会第70回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

  61. RAT向けロボットにおけるビヘイビアコンテンツの共有と再利用

    情報処理学会第70回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

  62. 映像アノテーションを獲得・管理する講義コンテンツ共有システム

    情報処理学会第70回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

  63. ソーシャルブックマークの仕組みに基づく映像シーンアノテーション

    情報処理学会第70回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

  64. 創造的会議を活性化するカジュアルミーティング支援システム

    情報処理学会第70回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

  65. 閲覧時アノテーションを利用したWebドキュメントの引用とその応用

    情報処理学会第70回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

  66. ディスカッションマイニング:会議からの知識発見

    第2回音声ドキュメント処理ワークショップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    記述言語:日本語  

  67. 論文の作成と再利用に基づく研究活動支援システム

    人工知能学会第21回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語  

  68. 議論を誘発するカジュアルミーティング支援

    人工知能学会第21回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語  

  69. コミュニケーションロボットによるビヘイビアコンテンツの作成と共有

    人工知能学会第21回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語  

  70. 身体リズムに適応したウォーキング/ジョギング中の音楽再生支援システム

    人工知能学会第21回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語  

  71. Synvie: ビデオブログコミュニティから獲得されたアノテーションに基づく応用

    人工知能学会第21回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語  

  72. オンラインアノテーションを利用したビデオシーン検索

    人工知能学会第21回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語  

  73. ディスカッションメディア:会議コンテンツの構造化と効率的な閲覧システム

    人工知能学会第21回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語  

  74. 会議コンテンツの効率的な再利用に基づく知識活動支援システム

    人工知能学会第21回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語  

  75. Webコンテンツの高度利用 -アノテーションとトランスコーディング-

    長尾 確

    情報処理学会東海支部主催講演会, 2007 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  76. 体験の記録と再利用のための個人用知的移動体

    長尾 確,小酒井 一稔

    インタラクション2007 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  77. 体験メディアとしての個人用知的移動体

    長尾 確, 小酒井 一稔

    情報処理学会第69回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  78. 意味構造を持つ引用に基づく自動情報編纂

    長尾 確, 梶 克彦

    人工知能学会第21回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  79. Wordlogue:頻度付き語彙列を用いたブログの分類と検索

    東中竜一郎

    情報処理学会第68回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  80. Weblog風ビデオアノテーションとその配信 国際会議

    山本 大介,大平 茂輝,長尾 確

    AXMEDIS 2005 国際会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  81. SemCode2:オントロジーに基づくアノテーションとトランスコーディング

    長尾 確

    情報処理学会第67回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  82. 状況と嗜好に基づくプレイリスト推薦システム 国際会議

    梶 克彦,平田 圭二,長尾 確

    AXMEDIS 2005 国際会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  83. iVAS: ウェブブラウザを用いたビデオアノテーションシステムとその応用 国際会議

    山本 大介,長尾 確

    第3回国際セマンティックウェブ会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  84. ディスカッションマイニング:アノテーションに基づく実世界行動からの知識発見 国際会議

    長尾 確、梶克彦、山本大介、友部博教

    第5回環太平洋マルチメディア国際会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  85. 音楽アノテーションシステムMiXA 国際会議

    梶 克彦,長尾 確

    第3回国際セマンティックウェブ会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  86. セマンティック・トランスコーディング-Semantic Webのために今やるべきこと-

    長尾 確

    情報処理学会第65回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  87. 会話インタフェースロボットとの状況依存会話 国際会議

    長尾 確

    会話リアリティのための知的メディア技術国際ワークショップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  88. アノテーションに基づくマルチメディア要約と翻訳 国際会議

    長尾 確、大平茂輝、米岡充裕

    第19回計算言語学国際会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  89. セマンティックアノテーションとトランスコーディング:Web上のテキストとマルチメディアコンテンツをより使いやすく 国際会議

    長尾 確

    マルチメディアアノテーションに関する国際ワークショップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  90. グローバル・ドキュメント・アノテーションに基づくテキスト自動要約 国際会議

    橋田浩一

    第17回計算言語学国際会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年

    記述言語:英語  

  91. Ubiquitous Talker: 実世界対象との音声言語インタラクション 国際会議

    暦本純一

    第14回人工知能国際会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年

    記述言語:英語  

  92. 優先的制約充足法による自然言語解析 国際会議

    長尾 確

    第10回欧州人工知能会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 1992年

    記述言語:英語  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 実用ロボット対話システムに関する研究

    2007年8月 - 2008年3月

    企業からの受託研究 

  2. t-roomによる遠隔コラボレーションの研究

    2007年7月 - 2008年2月

    企業からの受託研究 

  3. 生活者支援のための知的コンテンツ基盤

    2007年4月 - 2008年3月

  4. t-roomによる遠隔コラボレーションの研究

    2006年8月 - 2007年3月

    企業からの受託研究 

  5. 実用ロボット対話システムに関する研究

    2006年8月 - 2007年3月

    企業からの受託研究 

  6. 生活者支援のための知的コンテンツ基盤

    2006年4月 - 2007年3月

  7. 実用ロボット対話システムに関する研究

    2005年9月 - 2006年3月

    企業からの受託研究 

  8. 生活者支援のための知的コンテンツ基盤

    2005年7月 - 2006年3月

▼全件表示

科研費 5

  1. 双方向性意思伝達支援アプリを応用した革新的コミュニケーション支援システムの開発

    研究課題/研究課題番号:19H01598  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    辰巳 寛, 山本 正彦, 長尾 確, 木村 航

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    重篤な発語困難を呈する居宅療養者の在宅医療においては,緊密な多職種間の機能的連携が保たれた包括的ケア(リハビリテーション含む)が重要である.その実現のためには,技術革新が著しい情報通信技術(ICT)の活用が鍵となる.
    本研究は,人工知能の機械学習を組み込んだコミュニケーション支援アプリケーション(intelligent speech assistive tool:iSAT)の臨床サービスを開始するために,iSATの自動診断能力の精度を向上させ,ホームワーク機能を実装したiSATによる臨床研究を行う.
    慢性期脳卒中患者に対する言語支援アプリケーション(i-SAT)の臨床的有用性を検証するための基礎的研究を実施した。
    対象は慢性期運動性失語症者2名。i-SATは、iPadProで起動し、画面には発話のモデル口型動画(発話速度調整可)と絵カード(意味的刺激)、文字刺激が同時に複数回反復提示され、患者の発話状況も同時録画する機能を有する。
    方法:患者はアプリ内の自主訓練システムを使用し、毎回ランダムに提示される20単語/回の発語訓練(約20分)を8セット/日、8週間連続で実施。介入前後の評価はSLTA、SLTA-ST、RCPM、TMT-J、ROCFTを実施した。アプリの使用に関する負担や満足度に関する自記式アンケートを実施した。脳機能画像検証として、言語関連神経ネットワーク、注意関連神経ネットワークに関連する脳領域に関心領域を設定し解析を行い、リハビリ介入前後で機能的結合の変化を検証した。
    結果:2名ともSLTA、SLTA-STの呼称(低頻度語)と注意機能の改善を認めた。アンケートではアプリに伴う心的負担や副作用はなかった。一方、アプリ訓練には高い満足度を示し、自由会話場面での発話量の増加や喚語困難が軽減したとの意見が得られた。画像評価においては、左島や左上側頭回など言語処理ネットワークに関係する脳領域、注意関連神経ネットワークでは背側注意ネットワークに関連する脳領域の機能的結合強化を確認した。
    考察;慢性期失語症者2名に対し言語支援アプリによる短期集中訓練を実施し、呼称の改善と日常会話場面の質的変化、注意障害の改善を確認した。またi-SATは患者の訓練の自由度を保証し、高い満足度も得られることが示唆された。i-SATによる短期集中訓練は言語機能関連脳領域、注意機能関連脳領域の賦活化に肯定的影響を及ぼす可能性が推測された。
    発語障害者の自動診断システムの基礎プログラムは完成し、人工知能による機械学習のための教師的役割を担う健常者発話のデータもほぼ収集を完了した。臨床データの収集については、リハビリテーション実施時のマスク着用の義務にともない、患者の顔面全体の動画が記録しにくい状況だが、患者の同意を得た上で、感染防止策を徹底のうえ、安全かつ正確に動画データの収集を継続している。
    すでに開発済みの発語練習用アプリケーションを機能拡張し、自動診断の機械学習用データの収集のための教師データ入力機能の追加に加えて、失語症者の発語動画データ(患者数:20名、単語数:総計2500語)と、その臨床評価(5名の言語聴覚士による聴覚的印象評価)のデータをもとに、顔特徴時系列データからの特徴抽出、および、評価値を予測する機械学習モデル(再帰型ニューラルネットワークモデル)の構築を試みる。さらに、パーキンソン病や運動障害性構音障害者の発話動画データを収集し、人工知能による発話自動診断システムの精度を検証する作業を予定している。今後は、タブレット上で、ユーザーの練習中の動画に対して音韻単位で評価値をアノテーションできるシステムの構築を予定している。

  2. 知的創造活動の大規模マルチモーダルデータベースの構築と生産性向上手法の発見

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    長尾 確

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    アイディア創造や創造的会議のように知的創造に関する人間活動は様々なものが行われている。そのための支援技術も多く提案されてきている。問題は知的創造活動を詳細に分析して、特徴抽出をするための大規模なデータベースが存在しないことである。我々は、大学研究室内のセミナーを詳細に記録して、議論構造などを分析したデータベースを構築した。それは、約10年間かけて行われた650回(総時間は1000時間以上)のセミナー情報を含んでいる。そのデータベースを拡張し、セミナー以外の知的活動も記録・分析する仕組みを構築する。その結果は、人間の知的創造活動を多様な観点から分析するために有効なデータベースとなる。また、機械学習によって人間が気づかなかった特徴を発見し活動を支援できるので、知的創造活動の生産性を向上させる仕組みも実現できる。

  3. 災害対策問題を集合知的に解決するための実世界ゲーミフィケーション環境の構築と評価

    2014年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

    長尾 確

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. 辞典コンテンツを自動編集・個人適応する仕組み

    2005年 - 2007年

    科学研究費補助金  萌芽研究,課題番号:17650040

    長尾 確

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. 環境と人間に適応し協調的に行動する個人用知的小型移動体システム

    2004年 - 2007年

    科学研究費補助金  基盤研究(B),課題番号:16300044

    長尾 確

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

産業財産権 1

  1. 動画表示装置

     詳細を見る

    出願番号:特願2007-160738  出願日:2007年6月

    出願国:国内  

 

担当経験のある科目 (本学) 3

  1. 知識処理

    2018

  2. 情報科学入門

    2011

  3. 基礎セミナーA

    2011

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. 知識処理

    名古屋大学)

  2. Knowledge Processing

    Nagoya University)