*English*
1992年03月 名古屋大学 工学部 土木工学科 卒業
1997年03月 名古屋大学大学院 工学研究科 地圏環境工学専攻 博士課程
名古屋大学大学院工学研究科地圏環境工学専攻助手 , 1997年04月 ~ 2001年03月
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻助教授 , 2001年04月 ~ 2007年03月
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻准教授 , 2007年04月
博士(工学) , 課程 , 1997年03月
交通・環境計画、環境負荷評価、ライフサイクルアセスメント(LCA)、土地利用計画、持続可能な開発、地域公共交通戦略
農山村と都市との関係を考慮した国土計画のあり方に関する研究 , 基盤研究(C) , 2011年04月 ~ 2014年03月
地域公共交通サービス供給が地域住民のQOL向上に与える効果に関する研究 , 基盤研究(C) , 2009年04月 ~ 2012年03月
地球環境負荷とモビリティ・ディバイドを回避可能な途上国大都市の土地利用・交通戦略 , 基盤研究(B) , 2008年04月 ~ 2011年03月
ライフサイクル思考に基づいた社会資本の環境性能評価手法の再構築 , 萌芽研究 , 2007年04月 ~ 2009年03月
地域住民主体のボトムアップ型公共交通システム普及のための方法論に関する研究 , 若手研究(B) , 2005年04月 ~ 2007年03月
低炭素社会を実現する街区群の設計と社会実装プロセス , 環境省環境研究総合推進費 , 環境省 , 2011年04月 ~ 2014年03月
アジアにおける低炭素交通システム実現方策に関する研究 , 環境省環境研究総合推進費 , 環境省 , 2009年04月 ~ 2013年03月
交通の外部性と気候変動に関する分析 , 財団法人名古屋産業科学研究所 , 財団法人名古屋産業科学研究所 , 2008年05月 ~ 2009年07月
低炭素型都市づくり施策の効果とその評価に関する研究 , 環境省環境研究総合推進費 , 環境省 , 2008年04月 ~ 2011年03月
途上国メガシティーの交通と環境研究へのアドバイス , 財団法人名古屋産業科学研究所 , 財団法人名古屋産業科学研究所 , 2008年04月 ~ 2008年12月
再生可能都市への転換戦略 -気候変動と巨大自然災害にしなやかに対応するために- , 2017年04月 ~ 2019年03月 , 独立行政法人環境再生保全機構 , 受託研究
国民総幸福最大化と低炭素化を両立させる都市・地域縮退戦略策定モデル〜地区詳細スケールでの評価 , 2017年04月 ~ 2018年03月 , 中部大学 , 受託研究
白川町及び東白川村地域公共交通網形成計画策定調査に関する研究 , 2017年04月 ~ 2018年03月 , 白川・東白川地域公共交通活性化協議会 , 受託研究
半田市の公共交通に関する研究 , 2016年04月 ~ 2017年03月 , 半田市 , 受託研究
南信州公共交通システム利便性向上およびブランド化に関する調査・研究 , 2016年04月 ~ 2017年03月 , 南信州地域交通問題協議会 , 受託研究
環境情報技術を用いたレジリエントな国土のデザイン , 2011年11月 ~ 2016年03月 , 文部科学省 , 国内共同研究
コミュニティ事典 , 春風社 , 伊藤守・小泉秀樹・三本松政之・似田貝香門・橋本和孝・長谷部弘・日髙昭夫・吉原直樹編 , 2017年
ようこそドボク学科へ! 都市・環境・デザイン・まちづくりと土木の学び方 , 学芸出版社 , 佐々木葉 監修、真田純子・中村晋一郎・仲村成貴・福井恒明 編著 , 2015年
都市間交通と気候変動 , 運輸政策研究機構、 , 森地茂、林良嗣、テー・フーン・ウム、ベルナー・ローテンガッター編訳著(加藤博和ほか24名著) , 2015年
レジリエンスと地域創生 伝統知とビッグデータから探る国土デザイン , 明石書店 , 林良嗣・鈴木康弘編著(加藤博和ほか17名著) , 2015年
Intercity Transport and Climate Change -Strategies for Reducing the Carbon Footprint- , Springer , Hayashi, Y., Morichi, S., Oum, T.H., Rothengatter, W. (Eds.) , 2015年
新設道路へのシェルター設置による生息地復元がヒメボタルに及ぼす効果の調査分析 , 長谷川明子、加藤博和、夏原由博、林良嗣 , 環境共生 , 30巻 (頁:12-21) , 2017年
Measuring and Mapping Spatial Distribution of Quality of Life in a city - A case study of Nanjing , Gu, F., Hayashi, Y., Shi, F., Zhang, H., Kato, H. , International Journal of Urban Science , 20巻 1号 (頁:107-128) , 2016年
デマンドレスポンス制度導入による居住者行動とエネルギー消費量変化の推計 , 森田紘圭、石田千香、大西暁生、川原志郎、井村秀文、加藤博和 , 土木学会論文集G(環境) , 71巻 5号 (頁:357-368) , 2015年
家族構成と住宅性能を考慮した街区群単位の世帯起源CO2排出量の将来推計 , 森田紘圭、金岡芳美、加藤博和、柴原尚希、林良嗣 , 土木学会論文集D3(土木計画学)、 (土木計画学研究・論文集第 31 巻) , 70巻 5号 (頁:415-422) , 2014年
屋代線廃止代替バスの運行計画策定プロセスと利用実態の検証 , 進藤魁仁、柳沢吉保、加藤博和、高山純一、増尾昭彦、坂爪武 , 土木学会論文集F5(土木技術者実践) , 70巻 2号 (頁:11-25) , 2014年
Analysis of the effects of low-carbon technologies and individual activity schedule on carbon dioxide emissions , C.Ishida, H.Morita, Y.Kanaoka, H.Kato , Proceedings of the 11th International conference on EcoBalance , 2014年 , ポスター(一般)
Setting method of the evaluation boundary from the viewpoint of uncertainty management in LCA for transport infrastructure provision , R.Morimoto, H.Kato, N.Shibahara, Y.Masuda , The 11th International conference on EcoBalance , 2014年 , 口頭(一般)
Uncertainty analysis for infrastructure LCA , H.Kato, Y.Masuda, N.Shibahara, R.Morimoto, K.Kanai , Proceedings of the 11th International conference on EcoBalance , 2014年 , ポスター(一般)
Macro analysis of life cycle CO2 from urban passenger transport systems in Asian developing countries , K.Ito, N.Shibahara, H.Kato, K.Kanai , Proceedings of the 11th International conference on EcoBalance , 2014年 , ポスター(一般)
Estimation method of the change in life cycle CO2 from mass transit system applying microscopic traffic flow simulation , N.Shibahara, R.Morimoto, N.Kudo, H.Kato , Proceedings of the 11th International conference on EcoBalance , 2014年 , ポスター(一般)
自治体は地域公共交通にどう取り組むべきか? ~誤解を乗り越え、そして未来へ~ , 2018年02月 , その他(雑誌、新聞記事等)
地域公共交通をプロデュースする -それは、ライフスタイルを提案すること , 2018年01月 , その他(雑誌、新聞記事等)
社会資本のライフサイクルアセスメントを越えて -将来の不確実性を考慮するための環境アセットマネジメント手法の提案 , 2017年12月 , 芸術活動、建築作品等
鉄道が地域を支え、地域が鉄道を支えるために , 2017年09月 , その他(雑誌、新聞記事等)
交通産業が再び花形職業となり、社会をがっちりと支えるために ~労働組合は会社から社会へ出よう! , 2017年07月 , その他(雑誌、新聞記事等)
日本LCA学会功績賞 , 2017年03月01日 , 日本LCA学会 , 日本国
環境科学会奨励賞 , 2003年09月11日 , 環境科学会 , 日本国
土木学会・環境賞 , 2005年05月26日 , 土木学会 , 日本国
「環境効率アワード2009」奨励賞(普及促進部門) , 2009年12月11日 , 日本環境効率フォーラム , 日本国
日本地域学会第19回学会賞(著作賞) , 2010年10月10日 , 日本地域学会 , 日本国
空間計画論 (2011年度)
都市空間環境マネジメント論 (2011年度)
社会資本・空間計画学演習 (2011年度)
力学I (2011年度)
社会システム分析実習 (2011年度)
世界交通学会 , その他
交通工学研究会 , 日本国
土木学会 , 日本国
日本環境共生学会 , 日本国
日本都市計画学会 , 日本国
交通活動に伴う地球環境への影響評価や、地球環境にやさしいまちづくりをテーマとして研究活動を行っている。08年度まで行われていた環境省「脱温暖化2050」研究プロジェクトに参画。また、名古屋市「地球温暖化防止行動計画」や愛知県「あいち地球温暖化防止戦略」の策定・改定に携わり、地域における交通分野の地球環境対応に取り組んできた。
一方、社会貢献活動として、公共交通、特に路線バス・コミュニティバスに関するアドバイザーや講演活動も行っている。名古屋周辺を中心として、地域公共交通・環境関連の審議会・委員会に参画するとともに、自治体やバス事業者と協力しての「現場」での路線バス・コミュニティバス企画にも多数携わっている。さらに国土交通省「コミュニティバス等地域住民協働型輸送サービス検討小委員会」委員として、2006年改正道路運送法の方針づくりにも参画した。
2018/03/05 更新
c2008-2010 Nagoya University