Updated on 2024/10/05

写真a

 
ISHIKAWA, Tetsuya
 
Organization
Graduate School of Medicine Professor
Graduate School
Graduate School of Medicine
Undergraduate School
School of Health Sciences
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
Profile

External link

Degree 1

  1. Doctor of Medicine ( 1996.3   Nagoya University ) 

Research Interests 4

  1. Hepatology

  2. Regenerative Medicine

  3. Immunology

  4. Virology

Research Areas 1

  1. Life Science / Gastroenterology  / Digestive Organs Internal Medicine

Current Research Project and SDGs 5

  1. 妊娠期・授乳期糖質制限が次世代に及ぼす影響-糖質配合比および糖質制限時期の検討ー

  2. B型慢性肝炎に対する新規経口TLR-7アゴニスト(SA-5)を基盤とした治療法の開発と医師主導FIH試験の体制整備

  3. 細胞移植をベースとする肝再生治療モデルの確立と免疫拒絶回避のための新規治療の開発

  4. 新規HBV感染症モデルを用いた治療的ワクチン療法の開発

  5. HBs抗原陰性化に関わるB型肝炎ウイルス変異と腸内細菌叢が及ぼす免疫応答の解明

Research History 13

  1. Nagoya University Graduate School of Medicine   Lab. of Biomolecular Sciences, Div. of Omics Health Sciences, Dept. of Integrated Health Sciences   Professor   MD, PhD

    2020.4

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  2. Nagoya University   Institute of Nano-Life-Systems, Institutes of Innovation for Future Society

    2018.10

      More details

    Country:Japan

  3. Nagoya University Graduate School of Medicine   Department of Radiological & Medical Laboratory Sciences   Professor

    2012.4 - 2020.3

      More details

    Country:Japan

  4. Nagoya University School of Medicine   Div. of Laboratory Medicine, Dept. of Health Sciences   Professor   MD, PhD

    2010.4 - 2012.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  5. Chairman, Cancer Immunotherapy Center, Nagoya Kyoritsu Hospital

    2007.11 - 2010.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 2

  1. Nagoya University   Graduate School, Division of Medicine   Internal Medicine Ⅲ

    1989.4 - 1995.8

      More details

    Country: Japan

  2. Nagoya University   Faculty of Medicine

    1979.4 - 1985.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 17

  1. The Japan Society of Hepatology   Councillor

    2008.4

  2. The Japanese Society of Gastroenterology   Councillor

    1987.6

  3. The Japanese Society of Internal Medicine

    1988.6

  4. The Japanese Society of Inflammation and Regeneration

    2016.4

      More details

  5. 日本再生医療学会

    2014.1

▼display all

Committee Memberships 6

  1. 名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻   副学科長  

    2018.4   

  2. 名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻   予算委員会 委員長  

    2018.4   

  3. 名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻   整備計画委員会保健学部会 委員長  

    2018.4   

  4. 名古屋大学   キャンパスマネジメント推進本部会議 委員  

    2018.4   

  5. 名古屋大学   防災対策推進本部会議 委員  

    2018.4   

▼display all

Awards 3

  1. 研究助成費

    1999.1   国際科学振興財団  

    石川哲也

     More details

    Award type:Award from publisher, newspaper, foundation, etc.  Country:Japan

  2. 日東学術振興財団海外派遣助成費

    1999.1   日東工業  

    石川哲也

     More details

    Award type:Award from publisher, newspaper, foundation, etc.  Country:Japan

  3. 愛知医科大学研究奨励賞

    1997.10   愛知医科大学  

    石川哲也

     More details

    Country:Japan

 

Papers 238

  1. A 70-year-old Woman with Asymptomatic Ferroportin Disease Reviewed

    Ishikawa Tetsuya, Tatsumi Yasuaki, Kato Koichi, Hayashi Yumi, Imai Norihiro, Ito Takanori, Ishizu Youji, Ishigami Masatoshi, Nihei Wataru, Kato Ayako, Hayashi Hisao

    Internal Medicine   Vol. advpub ( 0 )   2024.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Japanese Society of Internal Medicine  

    <p>A 59-year-old Japanese woman presented with hyperferritinemia. We decided against iron removal treatment because there were no symptoms or signs of iron-induced organ damage. A follow-up study revealed a gradual increase in transferrin saturation. The patient underwent a second examination at 66 years old. A liver biopsy showed substantial iron deposits in hepatocytes and Kupffer cells but no inflammation or fibrosis. Serum hepcidin-25 levels were highly parallel with hyperferritinemia. A genetic analysis revealed a <i>G80S</i> mutation in <i>SLC40A1</i>. These features are compatible with those of ferroportin disease. The patient remained asymptomatic at 70 years old, suggesting that the iron-loading condition may have been benign. </p>

    DOI: 10.2169/internalmedicine.2392-23

    PubMed

    CiNii Research

  2. Spermidine enhances the efficacy of adjuvant in HBV vaccination in mice Reviewed

    Ito D, Ito H, Ando T, Sakai Y, Ideta T, Ishii KJ, Ishikawa T, Shimizu M.

    Hepatology Communications   Vol. 24 ( 4 ) page: e0104   2023.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: doi: 10.1097/HC9.0000000000000104.

  3. B型慢性肝炎患者における免疫要素を加味した機能的治癒(Functional Cure)予測因子としてのコアI97L変異の可能性

    本多 隆, 石上 雅敏, 石川 哲也

    肝臓   Vol. 64 ( Suppl.1 ) page: A352 - A352   2023.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  4. Proteomic analysis reveals changes in tight junctions in the small intestinal eepithelium of mice fed a high-fat diet Reviewed

    Muto H, Honda T, Tanaka T, Yokoyama S, Yamamoto K, Ito T, Imai N, Ishizu Y, Maeda K, Ishikawa T, Adachi S, Sato C, Tsuji NM Ishigami M, Fujishiro M, Kawashima H.

    Nutrients   Vol. 15 ( 6 ) page: 1473   2023.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/nu15061473

  5. Deep proteomicsを用いた高脂肪食摂取マウスにおける腸管透過性亢進メカニズムの検討

    武藤 久哲, 本多 隆, 水野 史崇, 松田 宣賢, 犬飼 庸介, 山本 崇文, 水野 和幸, 横山 晋也, 田中 卓, 山本 健太, 伊藤 隆徳, 今井 則博, 石津 洋二, 石川 哲也, 石上 雅敏, 川嶋 啓輝

    日本消化器病学会雑誌   Vol. 120 ( 臨増総会 ) page: A308 - A308   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

▼display all

Books 48

  1. リハベーシック 生物学・生体防御学

    石川哲也( Role: Contributor ,  免疫 アレルギーと免疫異常 )

    医歯薬出版株式会社  2023.10  ( ISBN:978-4-263-26755-4

     More details

    Total pages:158   Responsible for pages:80-94   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  2. 必ず役立つ! 肝炎診療バイブル

    三田英治、平松直樹 他( Role: Contributor ,  アルコール性肝障害の診断と治療)

    メディカ出版  2021.7  ( ISBN:978-4840475679

     More details

    Total pages:384   Responsible for pages:196 - 205   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  3. B型肝炎ワクチンとアジュバント 「次世代アジュバント開発のためのメカニズム解明と安全性」

    伊藤弘康、石川哲也

    シーエムシー出版  2017 

     More details

    Responsible for pages:309-315   Language:Japanese

  4. 血液検査:免疫学的検査、一般検査 「ここまできた肝臓病診療」

    石川哲也( Role: Contributor)

    中山書店  2017 

     More details

    Responsible for pages:114-120   Language:Japanese

  5. ウイルス肝炎の発症機序肝臓専門医テキスト 改訂第2版(日本肝臓学会編)

    石川哲也( Role: Contributor)

    南江堂  2016 

     More details

    Responsible for pages:36-39   Language:Japanese

▼display all

MISC 345

  1. HBs抗原のヒト肝細胞への取込み機序とその意義について

    堀純子, 玉置優貴, 内藤沙妃, 柴田ゆりあ, 池田悠馬, 池田悠馬, 名仁澤英里, 林由美, 石川哲也

    日本臨床検査医学会誌   Vol. 69   2021

  2. 食餌性因子が肝内の免疫・ストレス応答と肝障害感受性に及ぼす影響について

    内藤沙妃, 玉置優貴, 堀純子, 柴田ゆりあ, 池田悠馬, 池田悠馬, 名仁澤英里, 林由美, 石川哲也

    日本臨床検査医学会誌   Vol. 69   2021

  3. 肝再生不全マウスに対する肝細胞移植後の肝内環境変化と肝再生との関連について

    玉置優貴, 堀純子, 内藤沙妃, 柴田ゆりあ, 池田悠馬, 池田悠馬, 名仁澤英里, 林由美, 石川哲也

    日本臨床検査医学会誌   Vol. 69   2021

  4. AMINO ACID POLYMORPHISM IN HEPATITIS B VIRUS ASSOCIATED WITH NATURAL CLEARANCE OF HBV DNA AND HBsAg

    Takashi Honda, None Yamada, Asako Murayama, Asuka Kato, Takanori Ito, Yoji Ishizu, Teiji Kuzuya, Masatoshi Ishigami, Yoshiki Murakami, Tetsuya Ishikawa, Mitsuhiro Fujishiro, Takanobu Kato

    HEPATOLOGY   Vol. 72   page: 508A - 509A   2020.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper, summary (international conference)   Publisher:WILEY  

    Web of Science

    researchmap

  5. 肝細胞キメラマウス作製系における移植肝細胞の生着、拒絶の動態と拒絶回避のための治療について

    玉置 優貴, 堀 純子, 名仁澤 英里, 林 由美, 石川 哲也

    臨床病理   Vol. 68 ( 補冊 ) page: 193 - 193   2020.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本臨床検査医学会  

    researchmap

▼display all

Presentations 130

  1. 妊娠期・授乳期ビタミンD欠乏における次世代の糖代謝および行動との関連

    林由美、荒木美穂、待井亜美、加藤温、森遥香、秋山悠菜、石川哲也

    第94回日本衛生学会学術総会  2024.3.8  日本衛生学会

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:鹿児島県鹿児島市   Country:Japan  

  2. 高脂肪食負荷マウスにおける肝障害誘導後の肝線維化進 展機序の解析

    池田悠馬、待井亜美、加藤温、秋山悠菜、森遥香、荒木美穂、玉置優貴、林由美、石川哲也

    第70回日本臨床検査医学会学術集会  2023.11.19  日本臨床検査医学会

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎県長崎市  

  3. 新規H B Vキャリアマウスモデルにおける治療用ワクチン開 発の試み

    待井亜美、加藤温、池田悠馬、秋山悠菜、森遥香、荒木美穂、玉置優貴、林由美、石川哲也

    第70回日本臨床検査医学会学術集会  2023.11.19  日本臨床検査医学会

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎県長崎市   Country:Japan  

  4. H B s抗原粒子のH B V感受性細胞への取込み機構とウイルス 生活環に与える影響について

    加藤温、待井亜美、池田悠馬、森遥香、秋山悠菜、荒木美穂、林由美、石川哲也

    第70回日本臨床検査医学会学術集会  2023.11.17  日本臨床検査医学会

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎県長崎市   Country:Japan  

  5. B型慢性肝炎患者における免疫要素を加味した機能的治癒(Functional Cure)予測因子としてのコアI97L変異の可能性

    本多隆、石上雅敏、石川哲也

    第59回日本肝臓学会総会  2023.6.15  日本肝臓学会

     More details

    Event date: 2023.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:奈良県奈良市   Country:Japan  

▼display all

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 8

  1. B型慢性肝炎に対する新規経口TLR-7アゴニスト(SA-5)を基盤とした治療法の開発と医師主導FIH試験の体制整備

    Grant number:22fk0310516h0001  2022.4 - 2025.3

    肝炎等克服実用化研究事業 B型肝炎創薬実用化等研究事業 

    石川哲也

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Grant amount:\9750000 ( Direct Cost: \7500000 、 Indirect Cost:\2250000 )

  2. Development of a Novel Targeted Therapy for Chronic Hepatitis B to Regulate both Virus and Carcinogenesis

    Grant number:20fk0210077s0101, 21fk0210077s0102, 22fk0210077s0103  2020.4 - 2023.3

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Grant amount:\10140000 ( Direct Cost: \7800000 、 Indirect Cost:\1560000 )

  3. イムノ・オミクス研究を基盤としたB型肝炎に対する治療法の開発

    Grant number:17fk0310106h0001, 18fk0310106h0002, 19fk0310106s0603, 20fk0310106s0604, 21fk0310106s0605  2017.4 - 2022.3

    肝炎等克服実用化研究事業 B型肝炎創薬実用化等研究事業  

    石川哲也

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Grant amount:\36950000 ( Direct Cost: \28423078 、 Indirect Cost:\8526922 )

  4. 獲得免疫反応の賦活化により核内HBV cccDNAを排除する手法の開発

    Grant number:17fk0310116h0001, 18fk0310116h0002, 19fk0310116s0103  2017.4 - 2020.3

    肝炎等克服実用化研究事業 B型肝炎創薬実用化等研究事業  

    石川哲也

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Grant amount:\5700000 ( Direct Cost: \4384617 、 Indirect Cost:\1315383 )

  5. iPS細胞分化・がん化の量子スイッチング in vivo Theranostics

    2013.8 - 2018.3

    再生医療実現拠点ネットワークプログラム 

      More details

    Grant type:Competitive

    iPS細胞などの幹細胞に対して超低毒性な量子ドット、磁性ナノ粒子を創製し、これらをカプセル化する生体適合性材料開発により量子スイッチング能を有する新規量子・磁気ナノハイブリッド材料を創製することを目的とする。

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 23

  1. Establishment of a liver regeneration treatment model based on cell transplantation and development of a new treatment against immune rejection.

    Grant number:21K07959  2021.4 - 2024.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

    researchmap

  2. トリプトファン代謝制御を利用した慢性HBV感染症に対する治療的ワクチン療法の開発

    Grant number:22K08590  2022.4 - 2025.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    伊藤 弘康, 石川 哲也, 安藤 達也, 齋藤 邦明

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本申請研究課題では、はじめにワクチン(HBsタンパク+各種アジュバンド)接種後のトリプトファン代謝の動態を検討する。その後、各種トリプトファン代謝酵素の遺伝子改変マウスまたは阻害剤の投与によりトリプトファン代謝を制御する中で、ワクチン接種後のHBV特異的免疫応答の検討を行う。得られた結果を用いてHBV感染モデルマウスに対して、適切なトリプトファン代謝制御下でのワクチン療法の抗ウイルス効果を検討する。さらに、HBs抗原ワクチン接種後のヒトサンプルを用いてトリプトファン代謝産物の抗原特異的免疫応答への影響も検討する。

  3. 妊娠期・授乳期糖質制限が次世代に及ぼす影響-糖質配合比および糖質制限時期の検討ー

    Grant number:22K11875  2022.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    林 由美, 石川 哲也, 北森 一哉, 石川 哲也, 北森 一哉

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    近年、ダイエットを目的として糖質のみを制限する食事法が注目されている。特に若い女性はやせ願望が強く、1日の摂取カロリーは終戦直後以下とも言われている。低栄養状態での妊娠は次世代の様々な疾患に深く関与することが知られていることから、妊娠期の栄養状態を評価することは非常に重要である。しかし、糖質制限による次世代影響については不明な点が多い。そこで本研究では、糖質の配合比や糖質制限を行う時期を変えながら、次世代の代謝やホルモン、脳・運動機能に与える影響について検討し、糖質制限による次世代影響について明らかにすることを目的とする。ひいては、胎児期からの超早期予防に有用な情報の提供を目指す。
    【背景】近年、ダイエットを目的とした糖質制限食が痩せ志向の強い若い女性を中心に注目を集めている。しかし、妊娠期における偏った食生活は次世代の疾病リスクに影響を及ぼす可能性があるため、本研究では、妊娠期糖質制限食が次世代の代謝や運動機能等に及ぼす影響について検討し、糖質制限食の次世代影響について明らかにすることを目的とした。
    【方法】3種の飼料(コントロール食、低糖質高タンパク食、低糖質高脂肪食)を妊娠期のマウスに与えた。子マウスは3週齢で離乳させ、体重および摂餌量は週に1回測定し、5・10週齢で自発運動量の測定、6・11週齢で経口糖負荷試験(OGTT)、7・12週齢でインスリン抵抗性試験(ITT)を行い、13週齢で解剖し、各種臓器を採取した。
    【結果】低糖質高脂肪食群では、ほぼ全てのマウスにおいて出産に至らなかったため、以降の実験はコントロール群と低糖質高タンパク食群の2群で実施した。
    離乳前の仔マウスの体重は雌雄ともに低糖質高タンパク食群で高値を示したが、離乳後は有意な差を認めなかった。OGTTでは、11週齢の雄マウスにおいて低糖質高タンパク食群で血糖値が高い傾向を示し、雌マウスでは、5週齢および11週齢で投与15分後の血糖値が低糖質高タンパク食群群で高い傾向を示した。一方、ITTでは、12週齢の雄マウスで投与60分以降の血糖値が低糖質高タンパク食群で有意に高値となった。自発運動量については、雌雄ともにコントロール群に比べ低糖質高タンパク食群でやや高値となったが、有意な変化は認められなかった。
    【考察】以上の結果より、妊娠期低糖質高タンパク食は、次世代の糖代謝に影響を及ぼす可能性が示唆された。今後は、サンプル数を増やすとともに、遺伝子解析、病理組織学的検査により、糖代謝に影響を及ぼすメカニズムについて検討を行う。
    糖質制限により糖質から置き換える栄養素をタンパクにする低糖質高タンパク食、脂質に置き換える低糖質高脂肪食の2種類で実験を行った。低糖質高脂肪食群では出産しなかったため、低糖質高タンパク食についてのみ検討を行った。妊娠期糖質制限による次世代影響について、運動量測定、糖負荷試験、インスリン抵抗性試験、サンプル採取はおおむね終了した。また、妊娠期の曝露影響をより詳細に解析するため、妊娠後期の母親および胎児、さらに対照として糖質制限食を摂取させた非妊娠マウスを解剖し、各種試料を採取した。今後は得られた試料を用いて、次世代影響について解析を進める。また、曝露時期による影響について検討するため、授乳期の糖質制限食についても検討を行っていく。
    妊娠期糖質制限食は次世代の糖代謝に影響を及ぼす可能性が示唆されたことから、糖代謝に関わる遺伝子について、遺伝子発現量またはタンパク発現量について解析を行う。また、血糖値の上昇は、酸化ストレスの蓄積や炎症を引き起こすと考えられるため、病理学的検査や各種炎症マーカーの測定を実施する。
    妊娠期の母親の栄養の一部は胎盤を通じて胎児へ移行するが、栄養バランスは母親と胎児では異なると考えられる。そこで、Cont食または低糖質高タンパク食を摂取したマウスを妊娠後期に解剖し、母親および胎児の血液および肝臓を採取する。得られた試料を用いて生化学検査を実施し、妊娠期糖質制限食摂取による母子への直接的な影響について検討する。対照として、非妊娠マウスを用いて同様の実験を実施する。
    また、妊娠期や授乳期は非常に感受性が高く、どの時期にどのような環境に曝露されるかによってその後の影響は大きく異なってくると考えられる。そこで、授乳期のみ曝露する群を追加し、糖質制限がより強く影響する時期について検討する。

    researchmap

  4. 妊娠期・授乳期糖質制限が次世代に及ぼす影響-糖質配合比および糖質制限時期の検討ー

    Grant number:6122K11875  2022.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    林由美、石川哲也、北森一哉

      More details

    Grant type:Competitive

    Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\240000 )

  5. HBs抗原陰性化に関わるB型肝炎ウイルス変異と腸内細菌叢が及ぼす免疫応答の解明

    Grant number:20K08382  2020.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    本多 隆

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Grant amount:\300000 ( Direct Cost: \300000 )

    B型肝炎ウイルス(HBV)排除は現在困難でありHBs抗原が陰性化する機能的治癒(Functional Cure: FC)が治療目標となる。一方自然経過でFCが得られる症例も存在するが、FCに関与する因子と詳しいメカニズムは不明である。申請者はHBVコアI97の変異症例では肝炎沈静化及びFC率が高いことを見出しているが、コア変異が起こる機序は不明である。本研究ではB型肝炎の肝炎沈静化及びFCに関連する因子について、コア変異を含むウイルス変異、免疫応答、腸内細菌叢、miRNAの解析を含め、多面的に調べることにより、コア変異と免疫応答の関係、腸内細菌叢を介した免疫応答とFCの関連などを明らかにする。

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 58

  1. [remote]Biochemistry A

    2023

  2. Biochemistry B

    2023

  3. Research Work

    2023

  4. Laboratory Analysis II Medical Safety and Management

    2023

  5. Molecular Pathophysiology

    2023

▼display all

 

Academic Activities 4

  1. LIVER SCIENTIFIC FRONTIER 2024 最新テクノロジーによる肝疾患の病態研究 International contribution

    Role(s):Planning, management, etc., Panel moderator, session chair, etc.

    ギリアド・サイエンシズ株式会社  2024.3

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  2. Liver Scientific Frontier 最新テクノロジーによる肝疾患の病態研究

    Role(s):Planning, management, etc.

    ギリアド・サイエンシズ株式会社  2023.2

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  3. ウイルス肝炎研究-ウイルスゲノム・ホストゲノム・免疫 International contribution

    Role(s):Panel moderator, session chair, etc.

    第58回日本肝臓学会総会  2022.6

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  4. Hepatology Research, Associate Editor

    Role(s):Peer review

    The Japan Society of Hepatology  2022.4