2025/05/16 更新

写真a

カスヤ ヒデキ
粕谷 英樹
KASUYA, Hideki
所属
大学院医学系研究科 総合医学専攻 教授
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部 医学科
職名
教授
プロフィール
名古屋大学大学院医学研究科博士課程修了、医学博士、国際医学教育学教授、医学系研究科副研究科長、医学部国際交流室室長、癌免疫治療研究室室長、FACS(Faculty of the American College of Surgery)米国外科学会正会員、日本遺伝子細胞治療学会評議員、全国医学部国際交流協議会常務理事、日本ウィルス療法学会理事、名古屋大学医師会副会長。2000-2003年ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院(外科)で博士研究員として勤務。現在の研究テーマは膵臓がんに対するがん免疫療法と、世界の博士課程教育制度の比較。2015年にはアデレード大学と日本初の博士課程(医学)の共同学位プログラムを設立した。

学位 3

  1. FACS ( 2010年10月   American College of Surgeon ) 

  2. 医学博士 ( 2000年3月   名古屋大学 ) 

  3. 医学士 ( 1990年3月   愛知医科大学 ) 

研究分野 4

  1. その他 / その他  / 実験動物学

  2. その他 / その他  / ウイルス学

  3. その他 / その他  / 消化器外科学

  4. その他 / その他  / 人類遺伝子学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 腫瘍溶解性ウィルス、免疫細胞を用いた癌治療

  2. 世界の博士課程教育の比較

経歴 18

  1. 香港中文大学   臨床医学   名誉教授

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:中華人民共和国

  2. 名古屋大学   大学院医学系研究科 国際医学教育学   教授

    2017年6月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   医学部 医学系研究科 国際医学教育学   教授

    2017年6月 - 現在

  4. 名古屋大学   大学院医学系研究科   癌免疫治療研究室 室長

    2016年4月 - 現在

  5. 名古屋大学   大学院医学系研究科   国際連携室 室長

    2013年4月 - 現在

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学   医学系研究科   機能構築医学

    1996年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 愛知医科大学   医学部   医学科

    1984年4月 - 1990年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 10

  1. American Association for Cancer Research

  2. American Society of Clinical Oncology

  3. アメリカ外科学会 (FACS)

  4. 日本外科学会   指導医

  5. 日本消化器外科学会

▼全件表示

受賞 3

  1. Journal of Gene Medicine Award

    2009年  

  2. Marie Curie Award

    2006年  

  3. Out standing Intellectuals Award

    2003年  

 

論文 73

  1. Enhancing mesothelin CAR T cell therapy for pancreatic cancer with an oncolytic herpes virus boosting CAR target antigen expression 招待有り 査読有り

    Mona Alhussein Aboalela, Mohamed Abdelmoneim, Shigeru Matsumura, Ibrahim Ragab Eissa, Itzel Bustos‐Villalobos, Patricia Angela Sibal, Yu Orikono, Yuhei Takido, Yoshinori Naoe, Hideki Kasuya

    Cancer Immunology, Immunotherapy 74,202     2025年5月

  2. STING activator 2′3′-cGAMP enhanced HSV-1-based oncolytic viral therapy

    Sibal, PA; Matsumura, S; Ichinose, T; Bustos-Villalobos, I; Morimoto, D; Eissa, IR; Abdelmoneim, M; Aboalela, MAM; Mukoyama, N; Tanaka, M; Naoe, Y; Kasuya, H

    MOLECULAR ONCOLOGY   18 巻 ( 5 ) 頁: 1259 - 1277   2024年5月

     詳細を見る

  3. The Impact of Metformin on Tumor-Infiltrated Immune Cells: Preclinical and Clinical Studies

    Abdelmoneim, M; Aboalela, MA; Naoe, Y; Matsumura, S; Eissa, IR; Bustos-Villalobos, I; Sibal, PA; Takido, Y; Kodera, Y; Kasuya, H

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   24 巻 ( 17 )   2023年9月

     詳細を見る

  4. Novel new cell therapy of chimeric antigen receptors into dendritic cells

    Naoe, Y; Abdelmoneim, MA; Aboalela, M; Eissa, IR; Matsumura, S; Kasuya, H

    CANCER SCIENCE   114 巻   頁: 997 - 997   2023年2月

     詳細を見る

  5. Expression of CAR Targets on Solid Tumors by Armed Oncolytic virus has synergetic effect on CAR-T cell therapy

    Aboalela, MA; Abdelmoneim, MA; Naoe, Y; Matsumura, S; Kasuya, H

    CANCER SCIENCE   114 巻   頁: 994 - 994   2023年2月

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物 9

  1. 遺伝子治療開発研究ハンドブック第2版

    粕谷英樹 直江吉則 松村繁 ItzelBustos Villalobos ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 腫瘍溶解性ウィルスの臨床試験の進め方とArmed-C-REV(HF10)の研究開発)

    (株)エヌ・ティー・エス  2023年  ( ISBN:978-4-86043-840-1

     詳細を見る

    担当ページ:p403-p410   記述言語:日本語

  2. 現代医学65巻2号・癌免疫療法トピックス

    粕谷 英樹,一ノ瀬 亨,直江 吉則,松村 繁,Itzel Bustos,炭竈 誠二,長谷川 仁紀,Branko Aleksic( 担当: 共著)

    愛知県医師会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. Innovation of Diagnosis and Treatment for Pancreatic Cancer Part 4, Chap. 18 The Potential of Oncolytic Virus Therapy for Pancreatic Cancer

    Hideki Kasuya( 担当: 共著)

    Springer  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

  4. 遺伝子医学MOOK 31号 がん免疫療法 - What's now and what's next? 第2章の4の3) 腫瘍溶解性ウイルスHF10による再発乳がん多発結節症例, 切除不能進行膵がん症例に対する臨床研究

    粕谷 英樹, 直江 吉則, 一ノ瀬 亨, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実, 田中 舞紀( 担当: 共著)

    (株)メディカル ドゥ  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. 次世代がん治療 ~発症・転移メカニズムからがん免疫療法・ウイルス療法、診断法まで~

    粕谷 英樹 他( 担当: 共著)

    (株)エヌ・ティー・エス  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等 5

  1. Two New Strategies to Improve the Limitations of Cellular Therapy for Solid Tumors

    Hideki Kasuya, Mona Alhussein Mostafa Aboalela, Yoshinori Naoe, Shigeru Matsumura

    2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

  2. The Alteration of the surrounding immunological tumor environment by Oncolytic viruses.

    Hideki Kasuya, Yoshinori Naoe, Shigeru Matsumura

    2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

  3. The novel armed oncolytic HSV exhibits a strong antitumor effect that completely regresses tumors 招待有り 国際会議

    Hideki Kasuya

    2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  4. International Collaborative Program in Comprehensive Medical Science between Nagoya University and University of Freiburg 招待有り 国際会議

    2022年10月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Keio University   国名:日本国  

  5. Combination of multiple cytokines armed oncolytic HSV virus in the treatment of metastatic Tumor 招待有り 国際会議

    Hideki Kasuya

    Oncolytic Virotherapy Summit  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:online(hybrid,Boston)   国名:アメリカ合衆国  

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. 腫瘍溶解性ウイルスHF10を使用した、からだに優しい癌治療

    2008年7月 - 2009年3月

    学内共同研究 

  2. 長期間持続的効果の確認された腫瘍溶解性ウイルスを用いた癌臨床試験

    2008年6月 - 2009年5月

    学内共同研究 

  3. 安全でより強力な抗腫瘍効果を持つ新規ヘルペスウイルスベクターの開発

    2007年12月 - 2008年12月

    学内共同研究 

  4. 単純ヘルペスウイルスを用いた癌のウイルス療法

    2007年4月 - 2008年3月

    学内共同研究 

  5. 腫瘍溶解性ウイルスによる革新的治療法の開発とPhase I/II臨床試験の遂行

    2007年4月

    学内共同研究 

▼全件表示

科研費 15

  1. 固形癌に対するCAR-T、ウイルス療法の併用による新規免疫療法の開発

    研究課題/研究課題番号:21H02999  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    粕谷 英樹, 直江 吉則, 松村 繁

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本研究は、腫瘍溶解性ウイルスとCAR-T細胞との併用でより強力な癌免疫療法を確立することを目的とし、T細胞の集族を向上させるケモカインRANTESとT細胞誘導標識抗原とを同時に発現する次世代型腫瘍溶解性ウイルスを開発することによって、CAR-T細胞を意図的に腫瘍に集簇させ、これに派生する以下の問いに解答を得ることで医療に貢献すると共に、幅広く研究者に有益な学術的情報を提供する。
    本研究は細胞療法や免疫チェックポイント阻害薬が十分な効果を発揮できないアンメットメディカルニーズ難治固形癌の新たな治療法を開発することを目的に、癌抗原とケモカインを同時に搭載した次世代型腫瘍溶解性ウイルスと標識癌抗原を認識するCAR-Tを新たに創造することである。昨年度、野生型HSV1のg34.5遺伝子座にCMVプロモーターにより発現するヒトMesothelin(MSLN)を導入した腫瘍溶解性ウイルス作成した(HSV1-MSLN)。このウイルスは感染した腫瘍でMSLNが発現することを確認した。また、ヒトMSLNに対する一本鎖抗体にCD28膜貫通領域、さらに、CD3細胞内ドメインをタンデムに結合させたレトロウイルスベクターを作成、マウスT細胞に感染させ、ヒトMSLNに対するCAR-T細胞を作製した。このCAR-T細胞はMSLN発現細胞と共培養することにより活性化することを確認した。本年度は、HSV1-MSLNとCAR-T細胞の併用効果をin vivoにおいて評価した。HSV1-MSLNは担癌マウスに投与しても体重減少を起こさなかったことから、安全性は高かった。マウス皮下にマウス膵臓癌細胞Pan02を移植し、腫瘍の大きさが100mm3の大きさに達した時点でHSV1-MSLNを腫瘍内に投与した。その後CAR-T細胞を腫瘍内に投与し、腫瘍の増殖を経時的に測定した。その結果、HSV1-MSLN単独ならびにHSV1-MSLN/CAR-T細胞併用は腫瘍の増殖を著しく抑制した。しかし、HSV1-MSLN/CAR-T細胞併用はHSV1-MSLN単独よりも強い抗腫瘍効果を発揮したが、HSV1-MSLN単独でも強い抗腫瘍効果を発揮したため、優位な併用効果を確認することが出来なかった。
    ヒトMSLN発現腫瘍溶解性ウイルスとヒトMSLN認識CAR-T細胞を併用することにより、in vivoにおいて強い抗腫瘍効果を確認することができた。
    本年度は抗原発現腫瘍溶解性ウイルスとCAR-T細胞の併用効果をin vivoで確認できた。今後、併用治療がウイルス単独治療より優位な効果を発揮するかどうか、ウイルスの投与量、投与スケジュールを検討し併用効果を確認する予定である。また、より強い併用効果を発揮するためにウイルスにCAR-T細胞を腫瘍内に誘導するためのケモカインを搭載する。

  2. 癌を支える癌関連間葉系幹細胞の癌ワクチンへの標的化

    研究課題/研究課題番号:18H02691  2018年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松村 繁, 粕谷 英樹, 直江 吉則, 一ノ瀬 亨

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    腫瘍溶解性ウイルスは、免疫抑制的な癌微小環境を劇的に変化させる。膵癌に特徴的な癌組織の固さは、腫瘍細胞が引き込む癌関連線維芽細胞および間葉系幹細胞による。HSV1自然変異株である腫瘍溶解性ウイルスC-REV(HF10)によって間葉系幹細胞を標的とするかを試みた。腫瘍溶解性ウイルスは弱毒化株であるため、正常細胞に感染できるものの増殖はできない。正常細胞である間葉系幹細胞に対するC-REVの感受性を、癌細胞株と比較検討したところ、C-REVは間葉系幹細胞にも感染、増殖できた。マウス膵癌皮下腫瘍モデルにおいて、間葉系幹細胞を腫瘍内投与した腫瘍にC-REVを投与すると、間葉系幹細胞を減少させた。
    本研究で派生的に検証し報告したSTING経路と腫瘍溶解性ウイルスの知見は、新規治療法の提案につながった。2’3’-cGAMPは天然のSTINGアゴニストであるが、様々なSTING アゴニストが世界中で開発競争を繰り広げている。腫瘍溶解性ウイルスとの併用療法は報告されておらず、今後臨床研究されていく可能性がある。

  3. iPS細胞技術を用いた新規腫瘍浸潤T細胞のTCR塩基配列決定

    研究課題/研究課題番号:17K19696  2017年6月 - 2019年3月

    挑戦的研究(萌芽)

    直江 吉則

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    マウス腫瘍に浸潤している腫瘍特異的な細胞障害性T細胞を回収し、山中因子を導入することにより、抗CD3刺激無しで増殖する細胞集団を得ることが出来た。これら細胞はTCRからの刺激無しで増殖することからiPS細胞と判断した。また、得られた増殖細胞からDNAを抽出し、TCRbの遺伝子再構成を確認したところ、調べた全ての増殖細胞においてTCRb鎖遺伝子は再構成していた。以上のことから、抗CD3刺激無しで増殖する細胞はT細胞由来であることが示唆された。また、ヒト末梢細胞障害性T細胞を用いてiPS細胞の樹立を試みたが、樹立効率が低かったため、今後、培養条件の検討を行い、樹立効率向上を試みる。
    本研究により、腫瘍に浸潤したT細胞にin vitroで山中因子を導入しiPS細胞の樹立に成功した。このことから、iPS細胞化したT細胞は無限増殖能を獲得することにより、個々のT細胞のクローニングが容易となり、腫瘍に浸潤した個々のT細胞のTCRを同定することが可能となった。この技術を利用することにより、新規がん抗原ならびにがん抗原を認識するTCRの探索研究が進むと考えられる。

  4. HF10ウイルスの抗腫瘍効果における新たな免疫因子の役割

    研究課題/研究課題番号:16H05413  2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    粕谷 英樹, 小寺 泰弘, 駱 晨虹, 珠玖 洋, 藤井 努

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    HF10は扁平上皮癌細胞株SCC7に対して強い抗腫瘍効果を示した。さらに、PD-L1抗体と併用において相乗的な抗腫瘍効果を認められた。次に腫瘍にどのような免疫細胞が浸潤したか検討した。その結果、HF10ならびにHF10/抗PD-L1抗体併用群で投与腫瘍においてT細胞、マクロファージ、NK細胞、樹状細胞の浸潤が高率に認められた。一方、非投与腫瘍においてはT細胞の浸潤が高率に認められた。このことから、HF10およびHF10/抗PD-L1抗体併用群で腫瘍への免疫細胞の浸潤が認められ、これら免疫細胞の浸潤が併用効果増強に関与することが示唆された。
    本研究により、腫瘍溶解性ウイルス治療により、多くの免疫細胞、特にT細胞が腫瘍に浸潤し、腫瘍を攻撃すること、さらに、腫瘍溶解性ウイルスと免疫チェックポイント阻害剤である抗PD-L1抗体の併用により腫瘍の増殖を著しく抑制する有効性が明らかになった。このことから、臨床において従来の治療にないHF10と抗PD-L1抗体併用の新たな治療法の可能性を提案することが出来た。

  5. HF10ウイルスの抗腫瘍効果における新たな免疫因子の役割

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    粕谷英樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

産業財産権 1

  1. キメラ標的因子受容体(PCT出願)

    粕谷英樹

     詳細を見る

    出願番号:PCT/JP2021/043978  出願日:2021年11月

    特許番号/登録番号:PCT/JP2021/043978