Updated on 2025/03/31

写真a

 
NAKAGAWARA, Ikuko
 
Organization
Graduate School of Humanities Department of Humanities Assistant Professor
Undergraduate School
School of Humanities
Title
Assistant Professor

Degree 2

  1. 文学修士 ( 1989.3   名古屋大学 ) 

  2. 学士 ( 1986.3   弘前大学 ) 

Research Interests 1

  1. Mural Paintings of Kizil Grottoes, Buddhist Art History, Technic and Materials of Mural Paintings,The Art History of Central Asia and China

Research Areas 3

  1. Humanities & Social Sciences / Cultural anthropology and folklore  / Cultural Anthropology/Folklore Studies

  2. Humanities & Social Sciences / History of arts  / Aesthetics/History of Art

  3. Humanities & Social Sciences / Cultural assets study  / Cultural Asset Science

Current Research Project and SDGs 11

  1. 大谷探検隊将来品を中心とした西域美術の再評価に関する研究

  2. アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の近代動態分析―「近代世界システム」との相克―

  3. キジル第224窟、第205窟壁画の復元的調査研究と復元模写

  4. Afro-Eurasian Inner Dry Land Civilizations

  5. Study on painting materials and techniques in Kizil grottoes, Silk Road

▼display all

Education 3

  1. Nagoya University   Graduate School, Division of Letters   Art History and Aesthetics

    - 1994

      More details

    Country: Japan

  2. Nagoya University   Graduate School, Division of Letters   Art History and Aesthetics

    - 1989

      More details

    Country: Japan

  3. Hirosaki University   Faculty of Humanities   Department of Humanities, Course of Eastern Culture

    - 1987

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 6

  1. 東方学会

  2. 東海印度学仏教学会

  3. 密教図像学会

  4. 西アジア考古学会

  5. 美術史学会

▼display all

 

Papers 26

  1. 克孜尔第224窟(第3区摩耶窟)壁画复原之研究 Invited Reviewed International coauthorship International journal

    中川原育子

    絲綢之路与新疆出土文献:旅順博物館百年紀念国際学術研討会論文集     page: 660 - 681   2019.3

     More details

    Language:Chinese   Publishing type:Part of collection (book)   Publisher:中華書局  

  2. 一宮市博物館蔵石像菩薩頭部彩色の分析

    谷口陽子、高嶋美穂、中川原育子

    帝京大学文化財研究所研究報告   ( 17 ) page: 1 - 7   2018.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Other Link: https://www.teikyo-u.ac.jp/bunkazai/wp-content/uploads/2020/12/01Taniguchi2018.pdf

  3. 石窟壁画の材料・技法の観点からみた東西交流ーキジル石窟における金箔、ラピスラズリー Reviewed

    中川原育子

    アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明   Vol. 9   page: 50-65   2017.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    壮麗な宗教施設の創建には、信仰だけではなく、交易によって蓄積された豊かな経済社会が背景にある。希少で高価な材料を使えば使うだけ、それだけ宗教的価値が上がり功徳となると考えられてきた。そうであればこそ、現地では調達できない、高価な材料を交易を通して入手し、ニーズがあるからこそ特殊な技術を持った人々が集まり、現地の要望にこたえていった。本稿では、キジル壁画の絵画材料の中から、金箔、ラピスラズリを取り上げ、その用法や技法について検討し、東西比較を試みた。

  4. Some Aspects of Yaksha Descent Gods Depicted in Buddhist Arts of Kucha District

    Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies vol. 23     page: 141 - 159   2016.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (conference, symposium, etc.)  

  5. キジル第224窟(第3区マヤ窟)主室壁画復元の試み

    中川原育子

    シルクロード・キジル石窟壁画の材料・技法の研究     page: 50 - 65   2016.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

▼display all

Books 8

  1. 全訳 六度集経 仏の前世物語

    六度集経研究会( Role: Joint author)

    法蔵館  2021.6 

     More details

    Total pages:500  

  2. 沙漠学辞典 Reviewed International journal

    日本砂漠学会( Role: Contributor ,  「仏教」、「壁画」)

    丸善出版  2020.7  ( ISBN:9784621305171

     More details

    Total pages:504   Responsible for pages:186-187、252-253   Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia

  3. 東洋美術史

    朴亨國,平岡三保子,田中公明,水野さや,濱田瑞美,田中知佐子,萩原哉,塚本麿充,松尾敦子,中川原育子( Role: Joint author ,  中央アジア)

    武蔵野美術大学出版局  2016.4  ( ISBN:9784864630481

  4. Auf Grünwedels Spuren:Restaurierung und Forschung an zentralasiatischen Wandmalereien

    ( Role: Joint author)

    2012  ( ISBN:9783733803858

     More details

    Language:German

  5. *汎アジアの仏教美術

    宮治昭、平岡三保子、永田郁、野々垣篤、福山泰子、森雅秀、佐久間留理子、朴亨國、中川原育子、小島登茂子、岩井共二、見田隆鑑、李静傑、鷹巣純、水野さや、山岸公基、橋村愛子、渡辺里志、村松加奈子( Role: Joint author)

    中央公論美術出版社  2007.12 

     More details

    Language:Japanese

▼display all

Presentations 27

  1. 中央ユーラシアの宗教文化ー仏教と様々な宗教 International coauthorship International conference

    中川原育子

    アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の基礎構造  2019.11.9  嶋田義仁

     More details

    Event date: 2019.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中部大学  

  2. 仏教美術に現れた遊牧文化の痕跡― “禿頭”、あるいは“髪を剃る”図像を中心に―

    中川原育子

    第26回 へレニズム~イスラーム考古学研究会  2019.7.7  ヘレニズム~イスラーム考古研究会

     More details

    Event date: 2019.7

    Language:Japanese  

    Venue:金沢大学サテライトプラザ  

  3. Preservation of Cultural Heritage in Silk Road International coauthorship International conference

    IKUKO NAKAGAWARA

    2019.5.23 

     More details

    Event date: 2019.5

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

  4. 新疆ウイグル自治区の仏教美術に表された‟禿頭”あるいは“髪を剃る”図像について Invited International coauthorship International conference

    中川原育子

    アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明第二回国際シンポジウム  2019.2.19  嶋田義仁

     More details

    Event date: 2019.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中部大学  

  5. Kizil Cave 110 (Treppen-höhle) Revisited: New Decipherments of Tocharian Inscriptions and New Identifications Invited International conference

    IKUKO NAKAGAWARA

    2019.3.21 

     More details

    Event date: 2019.3

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

▼display all

Works 4

  1. 『ボストン美術館の巨匠たち 愛しきひとびと』展日本語カタログ監修

    2005.3

  2. 『ブッダ展』カタログ解説

    1998.4

     More details

    「ヴィシュヴァンタラ本生」「四門出遊」など五点。

  3. "Buddha's Preaching Scene"on the east gate of Cave No.220 in Dunhuang

    1996.12

  4. About the Wall Paintings from Cave No.38 of Kizil Grottos

    1996.9

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 7

  1. キジル第224窟、第205窟壁画の復元的調査研究と復元模写

    Grant number:2100290010  2018.10 - 2020.3

    公益財団法人大幸財団  公益財団法人大幸財団 人文・社会科学系学術研究助成 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\1029788

  2. Investigation and study on the Ethnic Costumes of Foreigners and Han peoples in Ancient China

    2009.4 - 2012.3

      More details

    Grant type:Competitive

  3. A Interdisciplinary Study of religious and local community in Tokai Area

    2005.10 - 2006.3

      More details

    Grant type:Competitive

  4. A Study on the Art of Parinirvāna in Kucha Area

    2001.4 - 2002.12

      More details

    Grant type:Competitive

  5. Study on the Dating of the Mural Paintings of Kizil Grottoes with 14C Age Measurements

    1997.4 - 1998.3

      More details

    Grant type:Competitive

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 10

  1. 大谷探検隊将来品を中心とした西域美術の再評価に関する研究

    Grant number:21K00186  2021.4 - 2024.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    勝木 言一郎, 中川原 育子, 荒木 臣紀, 谷口 陽子, 高嶋 美穂, 岩田 朋子, 宮田 将寛

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究の目的は、東京国立博物館が所蔵する大谷探検隊将来品を中心に西域美術コレクシ
    ョンを再評価することにある。
    これらの多くは受入当時のまま、作品の主題や製作年代が更新されずに今日に至っている。実際、海外の西域美術コレクションや中国の石窟芸術に関する研究が進んでいる中にあって、その懸隔はあまりにも大きい。
    そこで本研究は、図像学や様式論などの従来の美術史的な方法を踏まえながら、蛍光X線分析による彩色材料の特定、ELISA法による膠着材の特定、高精細X線CTスキャンによる塑像の製作技法の解明など、近年、進展が著しい文化財科学による分析技術を駆使し、西域美術コレクションの見直しを図りたい。
    第一に、2022年度、東京国立博物館に寄贈された菩薩立像について、調査研究を行った。まず菩薩立像の来歴を調査し、第三次大谷探検隊が敦煌を訪れた際にそれを収集し、その後、大谷光瑞の別荘であった二楽荘で保管されていたことが明らかとなった。また菩薩立像に対する美術史的な調査を行ったところ、その材質が塑造彩色であること、当時、大谷探検隊の輸送方法を考慮すれば、菩薩立像はかなり損傷を受けたと推察されるが、製作当初がよく残っていると判断されたこと、そして菩薩立像の様式が敦煌地域の菩薩像と合致することが明らかとなった。さらに菩薩立像に対し、CTスキャン撮影を行ったところ、菩薩立像の内部にいくつかの心材が組み合わされ、それに土が重ねられるなどの構造が明らかになった。
    第二に、ドイツ・トルファン探検隊がクチャのキジル石窟(現在の新疆ウイグル自治区)で採取した壁画20面について、調査研究を行った。ドイツ・トルファン探検隊は採取した壁画の裏面を石膏で固める方法で壁画を保存し、そして採取した時期や場所を記録していた。それらの壁画には、当時の石膏が今日まで残っており、いずれもドイツ・トルファン探検隊の記録が確認できたことから、いつ、どの洞窟から壁画を採取したのかを調査した。
    第三に、ホータンの寺院遺跡から出土した壁画断片11面、ストッコ断片などについて、調査研究を行った。とくに壁画については主題が不明なものが多かったため、その特定を進めた。
    コロナ禍にあり、国内外の調査活動がかなり制限された。ただし、東京国立博物館に寄贈された大谷探検隊将来品の一つである菩薩立像、ドイツ・トルファン探検隊将来品であるキジル壁画、そしてホータン出土の壁画断片などを調査研究できたことにより、大幅な遅れにまでは至らなかった。
    第一に、大谷探検隊が甘粛省敦煌地区から将来した菩薩立像について、文化財科学的な彩色の調査を行い、彩色材料を特定するほか、菩薩立像の製作地を特定する。
    第二に、ドイツ・トルファン探検隊がキジル石窟で採取した壁画20面について、文化財科学的な彩色の調査を行い、彩色材料を特定するほか、壁画20面を採取した時期や場所、壁画の主題を特定する。
    第三に、ホータンの寺院遺跡から出土した壁画断片11面について、文化財科学的な彩色の調査を行い、彩色材料を特定するほか、壁画の主題を特定する。

  2. Modern dynamic analysis in Afro Eurasia's Dry inland Civiliaations -Conflict with "modern world system"- International coauthorship

    Grant number:17H01639  2017.4 - 2021.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    SHIMADA Yoshihito

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Grant amount:\1804000 ( Direct Cost: \1600000 、 Indirect Cost:\204000 )

    Modern history consists in the transformation of the center of civilization form Afro Eurasian inner dryland to European dominating ocean world, formation of Modern World System. The conquest was not completed: 90% in Africa, 50% in Middle East, 20% in China.
    Now, Africa Union with the aim of the United States of Africa wants to reset its nation state system established on European colonialism; growing Islamist conflict challenges it also. In Middle East, Turkish power as mediator of the Ukrainian war and Iran, reconciliated with Saudi, became important.IS revolt distributed new message for Islamism. Gulf countries became strong in modern economic power. Socialist China builds a new global system with 'One Belt, One Road Initiative', construction of old Silk Road Belt and new Maritime Silk Road. China suffers of inner ethnic conflicts because of political system too centralist to accept regional diversity. Afro-Eurasia world is now on the 3rd global civilization formation process.

  3. アフロ・ユ―ラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究 研究課題 International coauthorship

    Grant number:26257003  2014.4 - 2017.3

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    嶋田義仁

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

  4. Study on painting materials and techniques in Kizil grottoes, Silk Road

    2012.4 - 2015.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  5. Afro-Eurasian Inner Dry Land Civilizations

    2009.4 - 2014.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(S)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 9

  1. 人文学基礎演習Ⅱb

    2022

  2. 人文学基礎演習Ⅱa

    2022

  3. Basic Seminars of Humanities IIb

    2020

  4. Basic Seminars of Humanities IIa

    2020

  5. 人文学基礎演習

    2012

▼display all

Teaching Experience (Off-campus) 4

  1. 仏教美術

    2009.4 Doho University)

     More details

    Level:Undergraduate (liberal arts) 

  2. アジア美術

    2009.4 Doho University)

     More details

    Level:Undergraduate (liberal arts) 

  3. 東洋美術史

    2020.4 Nagoya University of Arts)

     More details

    Level:Undergraduate (liberal arts) 

  4. 美術史研究I

    2020.4 - 2021.3 Nagoya University of Arts)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

 

Social Contribution 4

  1. 中国の風土と仏教芸術文化

    Role(s):Lecturer

    名古屋芸術文化研究会  2023.2

  2. シルクロードの十字路 アフガニスタンの仏教美術

    Role(s):Lecturer

    朝日カルチャーセンター  2022.7 - 2022.9

     More details

    Type:Lecture

    アフガニスタンは、旧ソ連軍の侵攻以降、現在のタリバーン政権の支配に至るまで混乱を極めていますが、この地域はかつて文東西南北を行きかう交易の拠点として繁栄し、様々な民族が出会い、時には衝突しあいながら独自の文化を花開かせていました。文明の十字路、あるいはシルクロードの十字路ともよばれ、豊かな文化遺産が数多く残されている。仏教国である日本にとっては仏教東漸のルートとして注目されている地域でもある。この講座ではアフガニスタンの歴史と文化について、出土遺物、遺跡の姿を通して紹介しました。

  3. 悠久のシルクロード~雲岡石窟美術と涼州、山東の仏教

    Role(s):Lecturer

    朝日カルチャーセンター  朝日カルチャーセンター名古屋校  2021.7 - 2021.9

     More details

    Audience: General

    Type:Lecture

  4. 探検隊の発掘を中心としたシルクロード学の成果

    Role(s):Lecturer

    名古屋美術文化研究会  2021.3 - 2022.7

Academic Activities 1

  1. 有形文化財買取協議会

    Role(s):Review, evaluation

    東京国立博物館  2021.12

     More details

    Type:Scientific advice/Review