副総長

2025/04/01 更新
文学修士 ( 1988年3月 東京大学 )
その他 / その他 / 言語学
その他 / その他 / 外国語教育
フィンランド語の統語論的研究
エストニア語の統語論的研究
名古屋大学 副総長
2019年4月 - 現在
名古屋大学 大学院人文学研究科 部長(学部長・研究科長)
2017年4月 - 2019年3月
名古屋大学 大学院文学研究科 部長(学部長・研究科長)
2015年4月 - 2019年3月
名古屋大学 東海国立大学機構機構長補佐
2020年4月 - 現在
名古屋大学 総長補佐
2013年4月 - 2015年3月
名古屋大学 大学院文学研究科 副研究科長
2012年4月 - 2015年3月
名古屋大学 総長補佐
2010年4月 - 2012年3月
名古屋大学大学院文学研究科言語学講座教授
2008年4月
国名:日本国
名古屋大学大学院文学研究科言語学講座准教授
2007年4月 - 2008年3月
国名:日本国
名古屋大学大学院文学研究科言語学講座助教授
1999年4月 - 2007年3月
国名:日本国
名古屋大学文学部言語学講座助教授
1996年5月 - 1999年3月
国名:日本国
名古屋大学文学部言語学講座講師
1992年11月 - 1996年4月
国名:日本国
東海大学北欧文学科非常勤講師
1991年4月 - 1994年7月
国名:日本国
東京大学 人文科学研究科 言語学
1986年4月 - 1991年3月
国名: 日本国
東京大学 文学部 言語学
1982年4月 - 1986年3月
国名: 日本国
日本言語学会 評議員
2009年4月 - 2021年3月
日本言語学会
2021年4月 - 現在
日本ウラル学会 理事
2001年4月 - 現在
文部科学省 中央教育審議会大学分科会大学院部会
2017年5月 - 2023年3月
団体区分:政府
文部科学省 中央教育審議会大学分科会法科大学院等特別委員会
2021年6月 - 2023年3月
団体区分:政府
On the Resultative Function of the So-called Reflexive Suffixes in Finnish 査読有り
SAKUMA, Jun'ichi
Nagoya University Journal of the School of Letters 13 巻 頁: 1-9 2017年3月
On the Reflexive Suffix and Its Predicative Function in Finnish 査読有り
Jun'ichi SAKUMA
Nagoya University Journal of the School of Letters 12 巻 頁: 15-22 2016年3月
On the Pseud-object in the Finnish Language 査読有り
SAKUMA, Jun'ichi
Nagoya University Journal of the School of Letters 11 巻 頁: 19-27 2015年3月
On the Tripartite System of Case Marking in the Finnish Language 査読有り
SAKUMA, Jun'ichi
Nagoya University Journal of the School of Letters 10 巻 頁: 1-12 2014年3月
Reflexive Verbs and Anti-causativity in the Finnish Language 査読有り
Jun'ichi SAKUMA
Nagoya University Journal of the School of Letters 9 巻 頁: 21-32 2013年3月
Objectfood of the Elative Argument of the Finnish Language 査読有り
Jun'ichi SAKUMA
Nagoya University Journal of the School of Letters 8 巻 頁: 33-44 2012年3月
"Deficient" Case Marking System of the Finnish Langauge 査読有り
Jun'ichi SAKUMA
Nagoya University Journal of the School of Letters 7 巻 頁: 33-44 2011年3月
The Causative Constructions in the Finnish Langauge 査読有り
Jun'ichi SAKUMA
Nagoya University Journal of the School of Letters 6 巻 頁: 17-28 2010年3月
Case Marking and Word Order in the Finnish Language 査読有り
Jun'ichi SAKUMA
Nagoya University Journal of the School of Letters 5 巻 頁: 17-29 2009年3月
Numerical Phrases in the Finnish Language 査読有り
4 巻 頁: 1-12 2008年3月
フィンランド語数量指示文の統語論的解釈 査読有り
佐久間淳一
言語研究 102 巻 頁: 121-147 1992年
On the Present Participle Passive and the First Infinitive in the Finnish Language 査読有り
Jun'ichi SAKUMA
Nagoya University Journal of the School of Letters 3 巻 頁: 25-36 2007年3月
意味役割と文法機能 —フィンランド語を例にして— 査読有り
佐久間淳一
言語基礎論の構築へ向けて(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同プロジェクト「言語基礎論の構築」研究活動報告書) 頁: 71-92 2006年12月
On the Diachronic Development of the Permissive Construction in the Finnish Language 査読有り
SAKUMA, Jun'ichi
Nagoya University Journal of the School of Letters 2 巻 頁: 1-10 2006年3月
フィンランド語の離格の用法について
佐久間淳一
言外と言内の交流分野 小泉保博士傘寿記念論文集 頁: 233-241 2006年
On the Quantifying Sentence in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
1 巻 頁: 31-41 2005年3月
Causative Psych-Predicates in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University 148 巻 頁: 23-35 2004年3月
Grammatical Cases in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
Proceedings of the Second International Conference, Studies for the Integrated Text Science 頁: 79-86 2003年
意味役割と格表示 ―フィンランド語を例にして―
名古屋・ことばのつどい 言語科学論集 頁: 15-24 2003年5月
Semantic Macroroles and Case Marking in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
Nagoya Working Papers in Linguistics 18 巻 頁: 111-124 2003年3月
Non-lexical Case Assignment in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University 145 巻 頁: 1-11 2003年
On the So-called Status Construction in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University 142 巻 頁: 1-10 2002年
On the Case Marking of the Object of the Second Infinitive in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University 139 巻 頁: 1-11 2001年
The Nominative and the Genitive Marking in the Finnish Language 査読有り
SAKUMA, Jun'ichi
Proceedings of the Ninth International Congress for Finno-Ugric Studies, Pars IV 頁: 113-121 2001年
On Adverbial Phrases Expressing Duration or Distance in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University 136 巻 頁: 71-82 2000年
フィンランド語における主格および属格の付与とその条件について
佐久間淳一
名古屋大学言語学論集 16 巻 頁: 281-295 2000年
On the Semantic Conditions of the Nominative Marking of the Object in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University 133 巻 頁: 61-73 1999年
On the Mechanism of the Non-lexical Case Assignment in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
Nagoya Working Papers in Linguistics 15 巻 頁: 171-195 1999年
On the Syntactic Properties of the Temporal Constrution and the Participial Construction in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
Nagoya Working Papers in Linguistics 14 巻 頁: 159-175 1998年
The Case-marking of the Object of the Second Infinitive Instructive in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University 130 巻 頁: 1-14 1998年
The Permissive Construction in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University 127 巻 頁: 5-21 1997年
The Nominative Case and the Genitive Case in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
Nagoya Working Paper in Linguistics 13 巻 頁: 91-108 1997年
Distribution of Possessive Suffixes in the Finnish Language 査読有り
SAKUMA, Jun'ichi
Proceedings of the Eighth International Congress for Finno-Ugric Studies, Pars III 頁: 189-192 1996年
Possessiivisuffiksien levinneisyys suomen kieless(]J1103[) (Distribution of possessive suffixes in the Finnish language)
SAKUMA, Jun'ichi
The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University 124 巻 頁: 1-9 1996年
The Participial Construction and the Permissive Construction in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
Nagoya Working Papers in Linguistics 12 巻 頁: 167-193 1996年
フィンランド語の文法格について
佐久間淳一
東京大学言語学論集 14 巻 頁: 641-665 1995年
The genitive form of the first and second person pronouns in the Finnish language
SAKUMA, Jun'ichi
Nagoya Working Paper in Linguistics 11 巻 頁: 225-247 1995年
The genitive object in Finnish
SAKUMA, Jun'ichi
Nagoya Working Papers in Linguistics 10 巻 頁: 131-150 1994年
On the Default Theme in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University 118 巻 頁: 25-38 1994年
Distribution of Possessive Suffixes and Genitive forms in the Finnish Language 査読有り
SAKUMA, Jun'ichi
Uralica 10 巻 頁: 27-41 1994年
フィンランド語における自動詞文と他動詞文の格標示について
佐久間淳一
名古屋大学言語学論集 9 巻 頁: 117-135 1993年
フィンランド語における「なる」表現について
佐久間淳一
名古屋大学言語学論集 8 巻 頁: 219-235 1992年
フィンランド語における主語の「降格」について
佐久間淳一
東京大学言語学論集'89 頁: 187-206 1990年
フィンランド語における主語と主題の関係について
佐久間淳一
東京大学言語学論集'88 頁: 301-320 1988年
フィンランド語における主語・目的語について
佐久間淳一
東京大学言語学論集'87 頁: 127-151 1987年
フィンランド語の存在文における格標示について
佐久間淳一
東京大学言語学論集'86 頁: 105-116 1986年
言語学入門 これから始める人のための入門書
佐久間淳一 加藤重広 町田健( 担当: 共著)
研究社 2004年12月
フィンランド語のすすめ 初級編
佐久間淳一( 担当: 単著)
研究社 2004年6月
フィンランド語のすすめ 中級編
佐久間淳一( 担当: 単著)
研究社 2004年9月
這就是語言学
佐久間淳一
広東経済出版社 2021年6月 ( ISBN:9787545477276 )
本当にわかる言語学
佐久間淳一( 担当: 単著)
日本実業出版社 2013年12月 ( ISBN:9784534051370 )
はじめてみよう言語学
佐久間淳一( 担当: 単著)
研究社 2007年3月
言語学基本問題集
佐久間淳一( 担当: 単著)
研究社 2008年8月
ヨーロッパのおもしろ言語
町田健( 担当: 共著)
白水社 2010年
世界のことば 出会いの表現辞典
石井米雄, 千野栄一( 担当: 共著)
三省堂 2004年6月
世界のことば 100語辞典 ヨーロッパ編
石井米雄, 千野栄一( 担当: 共著)
三省堂 1999年6月
On Passive Voice and Resultative Aspect of the Finnish Language 国際会議
Jun’ichi SAKUMA
13th International Congress for Finno-Ugric Studies 2022年8月26日
On the Reflexive Suffix and Its Predicative Function in Finnish 国際会議
SAKUMA, Jun'ichi
12th International Congress for Finno-Ugric Studies
Reflexive Verbs and Anticausatives in the Finnish Language from a Typological Point of View 国際会議
SAKUMA, Jun'ichi
Societas Linguistica Europaea 46th Annual Meeting
北ヨーロッパおよびバルト海周辺地域の諸言語における逆使役について
佐久間淳一, 佐々木冠, 入江浩司, 櫻井映子
日本言語学会大会
On the Elative Argument of the Finnish Language 国際会議
SAKUMA, Jun'ichi
11th International Conference of Nordic and General Linguistics
Case Marking and Word Order in the Finnish Language 国際会議
SAKUMA, Jun'ichi
11th International Congress for Finno-Ugric Studies
The double nominative marking in the Finnish language 国際会議
Sakuma, Jun'ichi
Symposium of the Finnish Linguistic Society
Case Marking of Core Arguments in the Finnish Language 国際会議
Unavailability of the Particular Cases for Marking the Grammatical Functions in the Finnish Language 国際会議
Sakuma, Jun'ichi
22nd Scandinavian Conference of Linguistics
日本における言語学研究の動向 招待有り 国際会議
2021年11月23日
時間表現の多様性と普遍性について 招待有り 国際会議
佐久間淳一
輔仁大学日本語文学科創立50周年台湾日本語文学会創立30周年記念国際シンポジウム
日本語表現に見る文化的特徴 招待有り 国際会議
佐久間淳一
On Morphological Marking of the Grammatical Relations with special reference to the Japanese and the Finnish Language 招待有り 国際会議
Sakuma, Jun'ichi
International Conference SANG GURU 2
類型論的観点から見た日本語の特徴 招待有り 国際会議
佐久間淳一
日本語学習をアップするストラテジー
世界の言語からみた日本語の類型 招待有り 国際会議
佐久間淳一
上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
世界の言語からみた日本語の類型 招待有り 国際会議
佐久間淳一
東華大学・名古屋大学・上海外国語大学「日本言語文化研究」学術研究会
言語の普遍性と多様性 ―動詞の自他交替に見る言語間の相違と共通点― 招待有り 国際会議
佐久間淳一
木浦大学校講演会
Grammatical Cases in the Finnish Language
SAKUMA, Jun'ichi
The Second International Conference, 21st Century COE Program, Studies for the Integrated Text Science
意味役割と格表示 ―フィンランド語を例にして―
佐久間淳一
名古屋ことばのつどい 250回記念大研究発表会
The Nominative Case and the Genitive Case in the Finnish Language 国際会議
SAKUMA, Jun'ichi
9th International Congress for Finno-Ugric Studies
フィンランド語における主格・属格・分格の付与について
佐久間淳一
ウラル学会第27回研究大会
フィンランド語の従属節について
佐久間淳一
ウラル学会第24回研究大会
Possessiivisuffiksin levinneisyys suomen kielessa 国際会議
SAKUMA, Jun'ichi
8th International Congress for Finno-Ugric Studies
フィンランド語の主題と従属節について
佐久間淳一
ウラル学会第20回研究大会
フィンランド語の数量指示文について
佐久間淳一
ウラル学会第16回研究大会
フィンランド語における主語・目的語について
佐久間淳一
ウラル学会第15回研究大会
フィンランド語における主語・目的語について
佐久間淳一
日本言語学会第96回大会
フィンランド語における文法機能と格形態の関係について
佐久間淳一
ウラル学会第13回研究大会
日本語フィンランド語基礎5000語辞典
ことばというパスポート
微視的類型論・機能主義的観点によるバルト海周辺諸語の否定の地域言語学的研究
研究課題/研究課題番号:21K00477 2021年4月 - 2024年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
佐久間 淳一, 入江 浩司, 當野 能之, 大辺 理恵
担当区分:研究代表者
配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )
本研究では、バルト海周辺諸語のそれぞれについて、否定を表す要素の出現位置や共起関係が意味解釈に及ぼす影響を、文脈や情報構造を参照しつつ、機能主義的観点から解明するとともに、当該の事象について、微視的類型論および地域言語学的観点から、研究対象となるバルト海周辺諸語間の対照研究を行う。また、本研究によって得られたバルト海周辺諸語に関する考察結果を踏まえて、否定に係る一般的な言語理論に対し修正や拡充の提案を行うとともに、否定が「語り」の組織化に果たす役割を解明することにより、機能主義的な統語理論の精緻化に貢献する。
本研究では、『星の王子さま』及び『ハリーポッターと賢者の石』のパラレル・コーパスを活用するとともに、母語話者から聞き取り調査を行うことにより、バルト海周辺諸言語(特にフィンランド語、エストニア語、アイスランド語、フェーロー語、デンマーク語、リトアニア語、ロシア語)の否定表現について、微視的類型論及び地域言語学の観点から対照研究を行った。特に、否定表現の多様性と言語間の異同について明らかにするとともに、否定表現とそれが文中で取り得る位置との間の関係や、否定が格枠組みに与える影響に関して、当該言語のみならず、近接する他の言語の視点も加えることで、より深い考察を行うことができた。
『星の王子さま』及び『ハリーポッターと賢者の石』のパラレル・コーパスを用いてバルト海周辺諸言語の否定表現について対照研究を行った結果、系統的に近い言語であっても、使用される否定表現の間にずれがあることがわかった。他方、否定表現の位置が変わったり、否定の影響で格標示が変わったりする現象に関して、個々の言語の記述においては周知のことであったとしても、他の言語との対照という視点を入れることによって、当該の現象をより適切に類型論的な記述に位置づけることが可能となった。これらのことは、本研究が微視的類型論及び地域言語学の観点を採用したことによって得られた成果であり、その学術的意義は高いと言える。
微視的類型論によるパラレル・コーパスを利用したバルト海周辺諸語の不定人称文の研究
研究課題/研究課題番号:17K02680 2017年4月 - 2023年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
佐久間 淳一, 入江 浩司, 當野 能之
担当区分:研究代表者
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
本研究課題では、フィンランド語、エストニア語、アイスランド語、フェーロー語、スウェーデン語、デンマーク語、リトアニア語、ロシア語等、バルト海周辺諸語における不定人称文について、パラレル・コーパスによる調査や母語話者からの聞き取り調査を活用し、機能主義的観点から、かつ微視的類型論、地域言語学に立脚して、man-constructionに対応する各言語の表現を対照したほか、各種不定人称文の分布や機能、言語間の異同等に関する考察を行った。また、本研究課題の一環として、上記言語を対象に『星の王子さま』及び『ハリー・ポッターと賢者の石』のパラレル・コーパスを作成した。
『星の王子さま』のパラレル・コーパスを用いて、原文のフランス語のman-construction との対応を手掛かりに、各言語の不定人称文の特質や機能について考察した結果、様々な不定人称文の間で一定の機能分担が行われている一方、その分布や機能には重なりもあることが明らかになった。また、不定人称文に関して似ているとされるリトアニア語とフィンランド語が、man-constructionとの対応ではかなり異なる様相を示すこと、逆に、異なるとされているリトアニア語とロシア語の翻訳が似ていることも判明した。このことは、本研究が微視的類型論の観点を採用したことによってはじめて得られた成果と言える。
聞き取り調査を活用した北欧バルト海地域諸語の統語的ゆれに関する微視的類型論研究
2014年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
佐久間淳一
担当区分:研究代表者
フィンランド語及びバルト海周辺諸言語の項構造の分析に基づく機能主義的モデルの構築
2009年4月 - 2013年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
佐久間淳一
担当区分:研究代表者
コーパスとアーカイブ資料を利用したフィンランド語の格の用法の変遷に関する研究
2004年4月 - 2007年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
佐久間淳一
担当区分:研究代表者
フィンランド語の文法機能を表示する格に関するコーパスを用いた実証的研究
2000年4月 - 2002年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
佐久間淳一
担当区分:研究代表者
パラレル・コーパスを用いたバルト海周辺諸語テクストの時制・アスペクトの対照研究
研究課題/研究課題番号:24K03891 2024年4月 - 2027年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
佐久間 淳一, 入江 浩司, 大辺 理恵
担当区分:研究代表者
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
多言語パラレル・コーパスとネイティブスピーカーへの聞き取り調査によって、バルト海周辺諸言語の時制・アスペクト表現に関し、文レベルおよびテクストレベルにおける言語間の異同を特定する。また、それらの異同について、機能主義言語学、微視的類型論、地域言語学の観点から考察することにより、各言語の時制・アスペクト表現が持つ機能を、タクシス機能を含めて詳細に分析する。さらに、単言語の分析だけではわからない言語事実を指摘することで各言語の時制・アスペクト研究の精緻化に寄与するとともに、当該事象の理論的考察によって、言語類型論や時制・アスペクトの機能主義的研究全般に貢献する。
通言語的観点から分析する逆使役化関連形態法の広がり
研究課題/研究課題番号:15K02489 2015年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金
佐々木 冠
担当区分:研究分担者
逆使役化は他動詞の主語を消し去るかたちで自動詞を派生するヴォイスであり、多くの言語で再帰などの他の用法を持つ形態素の一つの用法として実現する。この研究計画では、再帰形態素によって逆使役化を実現する言語と再帰以外の形態素によって逆使役化を実現する言語および方言の分析を通して逆使役関連形態法の広がりを通言語的視点から捉えることを試みた。
このプロジェクトによってクローラによるインターネット上のデータ収集を実現することができた。同一語根を持つ自動詞と逆使役述語の意味的な差異を記述することができたほか、再帰と再帰以外の形態素を逆使役化に使う言語の両方の記述に役立つ意味地図の試作をすることができた。
表象と文化
2011
未来への扉~名古屋大学からのメッセージ~
役割:講師
河合塾 2021年3月
名古屋大学のアドミッション・ポリシーと令和3年度入試への対応
役割:講師
日本教育新聞社 第7回夏の教育セミナー 2020年7月