2024/05/02 更新

写真a

カンピラパーブ スネート
KAMPEERAPARB Sunate
KAMPEERAPARB, Sunate
所属
大学院国際開発研究科 留学生担当 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 修士(教育学) ( 筑波大学 ) 

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 留学生教育

現在の研究課題とSDGs 4

  1. 高等教育の国際化

  2. タイにおけるシティズンシップ教育

  3. 留学効果測定システムの構築

  4. ASEANにおける域内イスラーム留学ネットワーク形成に関する実証的研究

経歴 1

  1. 筑波大学教育学系準研究員

    2000年1月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 2

  1. 筑波大学   教育学研究科   教育基礎学専攻比較・国際教育学

    - 1999年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. タイ王国コンケン大学   人文・社会学部   英語学

    - 1989年

所属学協会 7

  1. 日本タイ学会

    2022年2月 - 現在

  2. 国立大学留学生指導研究協議会

  3. アジア比較教育学会

  4. 筑波大学教育学会

  5. 日本比較教育学会

  6. 留学生教育学会

  7. 異文化間教育学会

▼全件表示

受賞 1

  1. 第3回留学生教育学会奨励賞

    2008年8月   留学生教育学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 21

  1. Citizenship Education in Thailand: From the Persistence of Traditional Citizenship to the Next Step

    Kampeeraparb, S; Suzuki, K; Chanbanchong, C; Thongthew, S; Boonsombuti, S; Sangnapaboworn, W

    CITIZENSHIP EDUCATION IN THE ASEAN COMMUNITY     頁: 215 - 236   2022年

  2. 学外における留学生の生活行動把握の試み―活動日誌及びGPSを用いた調査結果から― 査読有り

    岸田由美・大澤脩司・カンピラパーブ スネート・藤生慎・ 宮崎悦子・田中京子

    留学生交流・指導研究   ( 23 ) 頁: 107-120   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. タイ北部チェンライにおける外国籍・無国籍児童生徒の就学状況とその課題 招待有り

    カンピラパーブ スネート・ウンゴーン ティダワン

    比較教育学研究   ( 60 ) 頁: 163-178   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. 長期的な社会変革を見据えたタイの高等教育戦略 招待有り

    鈴木康郎・カンピラパーブ スネート

    カレッジマネジメント   ( 211 ) 頁: 64-67   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  5. タイの市民性教育

    チャンタナー・チャンバンチョング、サムリー・トーンティウ、スモンティップ・ブーンソムバッティ、カンピラパーブ・スネート、鈴木康郎、ワライポーン・サンナパボウォーン

    アセアン共同体の市民性教育     頁: 213-241   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. Education for ASEANness: A tool to build an ASEAN Community 査読有り

    Sunate Kampeeraparb and Koro Suzuki

    Regional Contexts and Citizenship Education in Asia and Europe     頁: 115-122   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  7. タイにおける「一郡一奨学金」制度に関する一考察―非英語圏への留学に着目して― 招待有り

    留学生教育   ( 15 ) 頁: 7-14   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  8. 高等教育のマス化とASEAN統合に向けた国際的地位の向上を目指して:タイの高等教育戦略 招待有り

    鈴木康郎・カンピラパーブ スネート

    カレッジマネジメント   ( 164 ) 頁: 56-59   2010年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  9. Comparative Case Studies of Citizenship Education in Fourteen Countries: Neo-“National Education” 査読有り

    A. Minei, S. Kampeeraparb, Y. Taguchi, and K. Suzuki

    Interculturalism, Society and Education     頁: 3-17   2010年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  10. タイにおけるインターナショナル・スクールの現状と課題―外国人のための教育からタイ人のための教育へ― 招待有り

    多文化化する社会における外国人学校の位置取りのポリティクスに関する国際比較研究』(研究代表者服部美奈,平成17~19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書)     頁: 228-242   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  11. 日米留学の実態から日本の留学生受け入れ体制を検証する-タイ人留学経験者の追跡調査を踏まえて 招待有り

    第21回SGRAフォーラム 日本は外国人をどう受け入れるべきか-留学生-   ( 32 ) 頁: 21-27   2006年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  12. 国際化への対応を目指すタイの高等教育戦略 招待有り

    国際教育市場をめぐるアジア諸国の高等教育戦略に関する国際共同研究(研究代表者杉村美紀,平成16~17年度科学研究費補助金(萌芽研究)研究成果報告書)     頁: 113-127   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  13. タイにおける高等教育の国際化と留学生施策の動向 招待有り

    留学交流   18 巻 ( 2 ) 頁: 26-31   2006年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  14. A Study on Teacher Training Program for Overseas Teachers in Japan: Case Study of the University of Tsukuba 査読有り

    筑波教育学研究   ( 3 ) 頁: 63-84   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. *タイにおける基礎教育改革の理念とその展開 査読有り

    鈴木康郎・森下稔・カンピラパーブ スネート

    比較教育学研究   ( 30 ) 頁: 148-167   2004年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. *帰国タイ人留学経験者の留学効果に関する研究―日米比較分析を通して― 査読有り

    留学生教育   ( 7 ) 頁: 63-81   2002年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  17. *タイにおける留学希望者の日本留学観―国費・私費希望者に対する調査分析を通して― 査読有り

    留学生教育   ( 4 ) 頁: 11-24   1999年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  18. *留学希望者に見る日本留学への期待感―タイ人留学希望者に対する調査分析を通して―

    比較・国際教育   ( 7 ) 頁: 35-47   1999年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  19. *タイにおける日本留学の構造的要因

    比較・国際教育   ( 5 ) 頁: 121-134   1997年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  20. *タイにおける留学生送り出し政策の展開とその問題点

    比較・国際教育   ( 4 ) 頁: 87-97   1996年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  21. *日本の留学前指導・計画の現状とその問題点―タイ人留学生に対する日米比較調査を基にして― 査読有り

    教育学研究集録   ( 19 ) 頁: 19-29   1995年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物 7

  1. Citizenship Education in the ASEAN Community 国際共著

    Toshifumi Hirata (ed.), Toshifumi Hirata, Minoru Morishita, Akiko Kamogawa, Sallimah M. Salleh, Rosmawijah Jawawi, Saori Hagai, Yuki Nakata, Andi Suwirta, Mina Hattori, Miki Inui, Souphany Heuangkeo, Masahiro Teshima, Kumaraguru Ramayah, Hirofumi Nagahama, Arthur S. Abulencia, Jerick C. Ferrer, Mitsuhiro Ikeda, Sunate KAMPEERAPARB, Koro SUZUKI, Chantana CHANBANCHONG, Sumlee THONGTHEW, Sumontip BOONSOMBUTI, Waraiporn SANGNAPABOWORN, Masao Ishimura ( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 11 Citizenship Education in Thailand: From Persistence of Traditional Citizenship to the Next Step)

    Springer  2023年2月  ( ISBN:978-981-19-3691-3

     詳細を見る

    総ページ数:317   担当ページ:215-236   記述言語:英語 著書種別:学術書

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-19-3692-0

  2. アセアン共同体の市民性教育

    平田利文編、平田利文、鴨川明子、サリマ M. サラー、ロスマウィジャ・ジャワウィ、羽谷沙織、中田有紀、アンディ・スウィルタ、服部美奈、乾美紀、スパーニー・ファンケオ、手嶋將博、森下稔、長濱博文、ジェリック・フェラー、アーサー・アプレンシア、池田充裕、チャンタナー・チャンバンチョング、サムリー・トーンティウ、スモンティップ・ブーンソムバッティ、カンピラパーブ・スネート、鈴木康郎、ワライポーン・サンナパボウォーン、石村雅雄著( 担当: 共著 ,  範囲: 第10章 タイの市民性教育)

    東信堂  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. 激動するアジアの大学改革-グローバル人材を育成するために-

    北村友人、杉村美紀編( 担当: 共著)

    上智大学出版  2012年9月  ( ISBN:9784324094396

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. *国際開発学入門

    大坪滋、木村宏恒、伊東早苗編( 担当: 単著)

    勁草書房  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. *世界のシティズンシップ教育

    嶺井明子編、嶺井明子、池田賢市、池田充裕、唐木清志、カンピラパーブ・スネート、岸田由美、窪田眞二、佐藤眞理子、渋谷英章、渋谷恵、周飛帆、鈴木康郎、田口康明、手嶋將博、中山あおい、見世千賀子、山田千明、姜英敏、ゴロバノバ・エフゲニア、タスタンベコワ・クアニシ、杉田かおり著( 担当: 共著)

    東信堂  2007年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    タイの教育改革においては、グローバル化への対応が1つの柱となっており、国際競争力の確保を主眼とした理数科の知識・スキル、外国語コミュニケーション能力の向上が目指されている一方で、消費文化や物質主義といったグローバル化の負の側面に対して、「足るを知る経済」や宗教(仏教)に根ざした伝統的な価値規範の見直しによって対処しようとしている。このような「国際性」と同時に「タイ人らしさ」を兼ね備えたタイ人を育成することが重視されており、グローバル化に対応した新しいタイ人の育成が推進されているといえよう。

  6. *市民性教育の研究―日本とタイの比較―

    平田利文編、平田利文、川野哲也、渋谷恵、野津隆志、森下稔、鈴木康郎、白井史朗、長光孝正、カンピラパーブ・スネート、堀内孜、チャンタナー・チャンバンチョング、スモンティップ・ブーンソムバッティ、サムリー・トーンティウ、永田忠道著( 担当: 共著)

    東信堂  2007年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  7. *アジアの教科書に見る子ども

    塘利枝子編、出羽孝行、カンピラパーブ・スネート、高向山、久米裕子、南出和余、渋谷恵著( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2005年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 40

  1. Educational Experiences of Foreign and Stateless Children in Chiang Rai Province, Thailand : Challenges amid the COVID-19 Pandemic 国際共著 国際会議

    Sunate KAMPEERAPARB and Thidawan UNKONG

    The 67th Annual Meeting of Comparative and International Education Society  2023年2月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Grand Hyatt, Washington D.C.   国名:アメリカ合衆国  

  2. Roundtable: Border Studies in Comparative Education -Cases of cross-border commuting school children in Thailand from neighboring countries- Case of Mukdahan Province, Thailand – Savannakhet Province, Lao PDR 国際共著 国際会議

    Sunate KAMPEERAPARB

    The 13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia  2023年11月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:International Conference Center Hiroshima, Japan   国名:日本国  

  3. The Role of International Students in Thai Higher Education 国際会議

    Sunate KAMPEERAPARB, Yumi KISHIDA and Koro SUZUKI

    The 13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia  2023年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:International Conference Center Hiroshima, Japan   国名:日本国  

  4. Case Studies on the Learning Environment of Migrant Children during the COVID-19 Pandemic : From the Field Study in Three Schools in Chiang Rai, Thailand 招待有り 国際共著

    Thidawan UNKONG and Sunate KAMPEERAPARB

    2022年11月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  5. コロナ禍が日本の外国人留学生の生活実態に及ぼす影響の類型化―予備的調査を踏まえて―

    カンピラパーブ スネート,岸田由美,鈴木康郎

    日本比較教育学会第58回大会  2022年6月25日  日本比較教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  6. 外国人留学生の社会生活の実態と地域特性の検討-国立大学留学生対象全国調査の結果から-

    岸田由美,カンピラパーブ スネート

    国立大学留学生指導研究協議会第10回留学生交流・指導研究会  2022年2月11日  国立大学留学生指導研究協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  7. コロナ禍におけるタイの外国人留学生受入れ状況に関する調査研究

    カンピラパーブ スネート,岸田由美,鈴木康郎

    日本比較教育学会第57回大会  2021年6月26日  日本比較教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  8. ノンフォーマル教育機関の教職員と政府との関係

    馬場智子、カンピラパーブ・スネート、野津隆志

    日本タイ学会2020年大会  2020年10月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  9. How International Students Interact with Local People Off-Campus: Survey Results from a Metropolis and Smaller, Regional City in Japan 国際会議

    Yumi Kishida, Makoto Fujiu, Sunate Kampeeraparb, Shuji Osawa, Etsuko Miyazaki, and Kyoko Tanaka

    World Education Research Association 2019 Focal Meeting in Tokyo 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gakushuin University, Tokyo, Japan   国名:日本国  

  10. タイ北部チェンライ県における外国籍・無国籍児童生徒に対する教育の現状 招待有り

    カンピラパーブ スネート

    日本タイ学会2019年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本女子大学   国名:日本国  

  11. タイがめざす高等教育国際化と外国人留学生受入れ戦略に関する調査研究

    カンピラパーブ スネート,鈴木康郎

    日本比較教育学会第55回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京外国語大学   国名:日本国  

  12. 大メコン圏諸国の基礎教育におけるASEAN統合のインパクトに関する比較研究

    森下稔、スネート カンピラパーブ、鈴木康郎、楠山研、石村雅雄、乾美紀、羽谷沙織、荻巣崇世、平田利文

    日本比較教育学会第54回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  13. Thai Muslim Students’ Overseas Study: Factors Influencing Their Choice of Destination 国際会議

    Sunate KAMPEERAPARB

    The 11th Comparative Education Society of Asia Biennial Conference, Siem Reap, Cambodia 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Siem Reap, Cambodia   国名:カンボジア王国  

  14. How does ASEAN integration affect basic education in the Greater Mekong Subregion?: A Case of Thailand 国際会議

    Thidawan UNKONG, Sunate KAMPEERAPARB and Koro SUZUKI

    The 11th Comparative Education Society of Asia Biennial Conference, Siem Reap, Cambodia 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Siem Reap, Cambodia   国名:カンボジア王国  

  15. タイのムスリム生徒に見る高等教育への接続に関する調査研究

    カンピラパーブ スネート,鈴木康郎

    日本比較教育学会第53回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  16. マレーシアにおけるタイ人留学生の留学動機に関する調査研究

    カンピラパーブ スネート,鈴木康郎

    日本比較教育学会第52回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  17. タイにおける基礎教育カリキュラム改革の成果と展開に関する実証的研究

    森下稔,カンピラパーブ スネート,鈴木康郎,平田利文

    日本比較教育学会第51回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇都宮大学   国名:日本国  

  18. タイ人ムスリム留学生に見るマレーシア留学の特色とその背景

    鈴木康郎,カンピラパーブ スネート

    日本比較教育学会第50回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  19. タイ人ムスリム留学生に見るエジプト留学の実態とその要因に関する考察

    カンピラパーブ スネート,鈴木康郎

    日本比較教育学会第49回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上智大学   国名:日本国  

  20. A Consensus on Education for ASEANness in ASEAN Countries 国際会議

    Sunate KAMPEERAPARB and Koro SUZUKI

    The 8th Comparative Education Society of Asia Biennial Conference, Chulalongkorn University, Thailand 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chulalongkorn University, Thailand   国名:タイ王国  

  21. ASEAN諸国における市民性教育に関する国際比較研究-教育政策及びカリキュラムの分析-

    平田利文・森下稔・渋谷恵・鈴木康郎・カンピラパーブ スネート

    日本比較教育学会第47回大会,早稲田大学 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  22. タイにおけるナショナルテストの実施体制:O-NET(Ordinary National Educational Test)の事例

    森下稔・カンピラパーブ スネート・鈴木康郎・平田利文

    日本比較教育学会第46回大会,神戸大学 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  23. タイにおける地域の独自性をいかした教育開発の可能性

    カンピラパーブ・スネート

    日本比較教育学会第44回大会,東北大学 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  24. Citizenship Education Curriculum Development: Case Studies of Japan and Thailand Based on Delphi Survey Results 国際会議

    Sunate Kampeeraparb, Koro Suzuki, Toshifumi Hirata, and Minoru Morishita

    The 13th World Congress of Comparative Education Societies, Sarajevo, Bosnia and Herzegovina 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  25. Citizenship Education across Countries: Comparative Case Studies of Fourteen Nations 国際会議

    Akiko MINEI, Sunate KAMPEERAPARB, Yasuaki TAGUCHI, and Koro SUZUKI

    The 13th World Congress of Comparative Education Societies, Sarajevo, Bosnia and Herzegovina 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  26. タイにおける「学校を基盤とするカリキュラム開発」に関する実証的研究―アンケート調査による成功要因の分析―

    森下稔・チャンタナ チャンバンチョン・鈴木康郎・カンピラパーブ スネート

    日本比較教育学会第43回大会,筑波大学 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  27. タイの教科書に見る市民像の変遷

    カンピラパーブ・スネート

    日本比較教育学会第43回大会,筑波大学 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  28. 日本・タイ両国における市民性教育のカリキュラ ム開発に関する実証的比較研究―デルファイ調査ラウンド2の結果を中心に―

    平田利文・カンピラパーブ・スネート・森下稔・鈴木康郎

    日本比較教育学会第43回大会,筑波大学 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  29. Future Prospect of Citizenship Education in Japan: Based on Delphi Survey Results 国際会議

    Toshifumi HIRATA, Minoru MORISHITA, Koro SUZUKI, Sunate KAMPEERAPARB

    The 6th Comparative Education Society of Asia Biennial Conference, University of Hong Kong, Hong Kong SAR 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  30. 発展途上国の基礎教育開発における国際協力融合モデルの構築:「万人のための教育」目標達成へ向けた能力開発 国別事例報告:ラオス

    カンピラパーブ スネート・廣里恭史

    拠点システム構築事業「国際教育協力イニシアチブ」中間報告会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  31. タイにおける「学校を基盤とするカリキュラム開発」の実践事例-北部4県におけるフィールド調査から-

    森下稔・チャンタナ チャンバンチョン・鈴木康郎・カンピラパーブ スネート

    日本比較教育学会第42回大会,広島大学 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  32. 日本・タイ両国における市民性教育のカリキュラム開発に関する実証的比較研究-デルファイ調査ラウンド1の結果を中心に-

    平田利文・チャンタナ チャンバンチョン・森下稔・鈴木康郎・カンピラパーブ スネート

    日本比較教育学会第42回大会,広島大学 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  33. Thailand's Higher Education Strategies: The Globalization Challenges 国際会議

    The 50th Anniversary Conference of Comparative & International Education Society, Hawaii Convention Center, USA 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  34. Thailand's International Student Policy

    “Strategic Development of International Student Mobility in Asia,” The East Asian Studies Forum, Waseda University 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  35. 日米留学の実態から日本の留学生受け入れ体制を検証する-タイ人留学経験者の追跡調査を踏まえて-

    第21回関口グローバル研究会フォーラム「日本は外国人をどう受け入れるべきか-留学生-」, 東京国際フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  36. A Comparative Study on Citizenship Education in Thailand and Japan: An Analysis of Questionnaire Surveys and Proposal of Learning Model 国際会議

    Toshifumi HIRATA, Minoru MORISHITA, Koro SUZUKI, and Sunate KAMPEERAPARB

    The 5th Comparative Education Society of Asia Biennial Conference, Universiti Kebangsaan Malaysia, Malaysia 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  37. Function and Networking Potential of Japan Alumni Associations in Thailand 国際会議

    The 5th Comparative Education Society of Asia Biennial Conference, Universiti Kebangsaan Malaysia, Malaysia 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  38. A Study on In-Service Training Program for Overseas Teachers in Japan 国際会議

    The 12th World Congress of Comparative Education Societies, Havana, Cuba 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  39. A Comparative Study on Citizenship Education in Thailand and Japan: Focus on the Results of Questionnaire Surveys 国際会議

    Koro Suzuki, Sunate Kampeeraparb, Toshifumi Hirata, and Minoru Morishita

    The 12th World Congress of Comparative Education Societies, Havana, Cuba 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  40. 日本・タイ両国における「市民性」の育成に関する実証的比較研究

    平田利文・森下稔・鈴木康郎・カンピラパーブ スネート

    日本比較教育学会第40回大会,名古屋大学 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 5

  1. 比較教育学事典(日本比較教育学会編)

    2012年

     詳細を見る

    仏暦2544年基礎教育カリキュラム、p.337

  2. 比較教育学事典(日本比較教育学会編)

    2012年

     詳細を見る

    日本語能力試験、p.303

  3. 比較教育学事典(日本比較教育学会編)

    2012年

     詳細を見る

    JETプログラム、p.190

  4. タイ事典(日本タイ学会編、めこん)

    2009年

     詳細を見る

    外国語教育、p.85

  5. タイ事典(日本タイ学会編、めこん)

    2009年

     詳細を見る

    留学、p.414

科研費 10

  1. 越境通学児童の実証的比較研究-国境の透過性および国民形成との関係を中心に-

    研究課題/研究課題番号:22H00974  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    森下 稔, 羽谷 沙織, 楠山 研, 鈴木 賀映子, 劉 靖, 市川 桂, S Kampeeraparb

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ボーダレス化が進んだ世界において、いくつかの国境・境界地域では、隣国の学校に毎日越境して通学する児童が存在する。本研究では、そうした事象がなぜ生じているのかを境界研究(ボーダースタディーズ)の分析法を用いて解明しようとするものである。そもそも国家が初等教育や中等教育を提供するのは自国の国民形成のためであるが、越境通学児童は国民形成とどのような関係になるかも解明する。越境通学を決断するにあたっては、人びとは比較教育を実践していると言えることから、各地の越境通学を比較するための理論的分析枠組みを構築しようとする。
    本研究課題の目的は、ボーダレス化が進んだ世界においていくつかの国境・境界地域では隣国の学校に毎日越境して通学する児童の存在について、境界研究(ボーダースタディーズ)の分析法を用いて、①越境通学児童の事象が生じる背景や要因を国境・境界の透過性の変動の観点から解明すること、②越境通学と国民形成とがどのような関係になるかを解明すること、③越境通学児童の比較教育実践を調査対象とする4地域で比較するメタ比較に取り組み、越境通学児童に係る理論的分析枠組みを構築することである。
    本研究課題を推進するために、第1年度にあたる2022年度は、研究代表者の他に研究分担者6名、研究協力者9名の協力を得て実施した。採択の結果を受けて、研究活動に確実に着手するため、研究期間前の2022年3月に研究代表者・研究分担者によるオンライン会議を実施した。また、2023年2月には、研究協力者を加えて第1回打合せ会議を東北大学において実施し、研究計画および成果の共有・集約を図った。その結果を踏まえて、越境通学児童に関連する特集を『境界研究』誌の特集として公表した。
    当初計画では、コロナ禍で海外における現地調査が困難であることを踏まえて、現在までの研究成果を研究メンバー間で共有し、次年度以降の調査のための準備をする計画であったが、渡航制限の緩和により、次年度に計画していた現地調査の一部を実施できた。実施できた地域は、アメリカ・メキシコ国境、タイ・ミャンマー国境のタイ側、タイ・カンボジア国境のタイ側である。いずれも、コロナ禍により国境の透過性が低くなり、オンラインなどの遠隔授業により対応されていることが確認された。ただし、渡航や現地での活動には制約が大きく、次年度調査に向けて予備的調査の段階に留まらざるを得なかった。
    当初計画では予定していなかった海外における現地調査に一部着手できたことは、当初計画を上回っていると言える。ただし、現地における調査活動の制約が大きく、十分な調査が実現できたものではない。また、当初予定していなかった『境界研究』誌における特集に取り上げられたことも当初計画を上回る成果と言える。
    なお、国際便の航空券代の高騰が著しく、申請時の見積もり額を大きく上回る支出を要したことから、他の経費の執行に影響があった。具体的には、打合せ会議への国外研究者オンライン招へいを見送ったこと、ならびにホームページ開設を延期した。そのため、遅れている面もあった。
    以上のことから総合的に判断して、おおむね順調に進展していると考えられる。
    研究課題の目的を達成するため、本年度に引き続き、国境・境界地域における現地調査を柱とする研究計画を推進する。本年度に実施できた調査では、主としてコロナ禍によって国境の透過性がどのように変動したのか、また透過性の低下に伴って国境を越える越境通学にどのような影響があったか、さらには透過性の回復によってどのような実態があるかについて取り組んだ。今後は、越境通学の現象が生じる背景や要因の解明や、国民形成のための教育との関係性の解明にも取り組めるようにする。また、今後新たに加わる調査地として、日本在住の中国人研究者による中国・ミャンマー国境地域を予定するが、中国人研究者であっても辺境地域への調査目的での立ち入りには困難が予想されるため、安全に十分に配慮しながら慎重に取り組むこととする。当初計画では、越境通学の現象が確認できていない地域でも、なぜその現象が生じないのかを調査することにしていたが、国際便航空券代の高騰を踏まえ、越境通学の現象が確認できている地域における調査を優先させ、文献資料の収集・整理を主とすることとする。
    同時に、各メンバーの調査研究の経験を集約・統合しながら、理論的分析枠組みの構築を目指すため、研究打ち合わせ会議を行う。これらの研究成果について、日本比較教育学会やアジア比較教育学会などを活用して、国内外の学界に発信していく。

  2. コロナ禍が日本留学の研究環境と生活実態に与えた影響-M-GTAによる質的分析から

    研究課題/研究課題番号:22K02679  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    S Kampeeraparb, 岸田 由美, 鈴木 康郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本研究は,コロナ禍が日本留学,とりわけ研究環境および生活実態に与えた影響について,M-GTAによる質的調査分析を行い,理論生成プロセスを踏まえて現象の解明を行った上で,これからの日本が留学生受入れに求められる体制づくりのあり方を探ることにある。本研究が目指すコロナ禍において外国人留学生が受けた日本留学の影響を質的に解明しようとする試みは,当事者である外国人留学生がコロナ禍の中での日本留学に対してどのような期待を抱きつつ,主に研究面や生活面でどのような課題を認識しているのかについて,定性的な調査分析を踏まえて理論生成を行い,新たな実証的データを提供しうる点で学術的な意義を有する。
    本研究の目的は,コロナ禍が日本留学,とりわけ研究環境および生活実態に与えた影響について,M-GTAによる質的調査分析を行い,理論生成プロセスを踏まえて現象の解明を行った上で,これからの日本が留学生受入れに求められる体制づくりのあり方を探ることにある。当事者である外国人留学生が,コロナ禍の中での日本留学に対してどのような期待を抱きつつ,主に研究面や生活面でどのような課題を認識しているのかを実証的に検討する。本研究は,日本に留学中の外国人留学生に対して質的調査を実施することにより,コロナ禍が個人レベルに与えた留学インパクトを定性的に把握することに焦点を当てた研究を実施する。
    初年度にあたる2022年度は、①個人レベルの留学インパクトに関する先行研究の検討を通した調査項目設定,②国立大学における予備調査,を実施した。具体的には,上記①を達成するために,研究代表者と分担者が,国内外の先行研究を収集した上で,研究打合せ会議を開催し,暫定的に調査項目を設定する。調査項目については,認知能力,非認知能力,教育達成といった枠組みを設けながら柔軟な回答を引き出せるよう研究グループ間で協議を行ったうえで設定した。次に上記②を達成するために,国立大学において,予備調査を実施し,調査項目および手法の検証と修正を行った(都市部と地方部の国立,計2校6名)。2023年度に本調査を実施する予定である。
    予備調査によって得たデータは分析を行い,その結果を2022年度日本比較教育学会において,共同研究者と共に研究発表を行った。
    当初の計画通りに進展している。その計画には,個人レベルの留学インパクトに関する先行研究の検討を通じた調査項目の設定と、国立大学における予備調査が含まれていた。研究代表者と分担者は,国内外の先行研究を収集し,研究打合せ会議で暫定的な調査項目を設定した。
    調査項目の設定では,認知能力,非認知能力,教育達成といった枠組みを考慮しながら,研究グループ間で柔軟な回答を引き出すための協議が行われた。そして,国立大学において予備調査が実施され,調査項目および手法の検証と修正が行われた。
    予備調査の対象は,都市部と地方部の国立大学の計2校で,それぞれ3名ずつ,計6名が対象となった。予備調査によって収集されたデータは,分析が行われ,その結果は2022年度日本比較教育学会で共同研究者と共に研究発表が行われた。
    この研究発表によって,留学の個人レベルでの影響に関する先行研究の検討や予備調査の結果が共有された。これにより,留学の調査項目や手法の修正が行われることで、将来的により正確かつ包括的な研究が行われる可能性が高まった。
    2023年度の計画では,サンプリングと国立および私立大学での本調査を実施する予定である。具体的には,以下の手順で進める。
    まず,①全国の国立大学と私立大学の中から,留学生受け入れを積極的に行っている大学を選定し,サンプリングを行う。このために,各大学の留学生受け入れ状況や受け入れ体制について調査し,都市部と地方部の国立大学および私立大学を対象に研究代表者と分担者が研究打合せ会議を通じて協議を行う。
    次に,②選定されたサンプルに基づいて本調査を実施する。これには,サンプリング対象となった各大学での資料収集およびインタビュー調査が含まれる。調査対象は,都市部と地方部の国立および私立大学を合わせて計8校で,約40名を予定している。調査に際しては,調査協力者からの同意を得た上で,調査結果を逐語データ化し,次年度の分析に使用できるように概念生成のための分析ワークシートを整備する。

  3. タイにおける外国人児童の教育に関する総合的調査研究

    研究課題/研究課題番号:20K02591  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    野津 隆志, 馬場 智子, S Kampeeraparb

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    タイで急増する外国人児童(ミャンマー、カンボジア、ラオスから入国)の教育課題について<就学先接続の課題><教育内容・進路><外部機関との連携>の3側面から総合的に調査研究する。
    1.<就学先接続の課題>異なる就学先同士の接続の課題や親の選択要因を調査する。
    2.<教育内容・進路>教育内容(カリキュラム開発、言語指導、特別学級、教員の配置など)を先進事例から探る。小学校入学後の経路(中途退学数、卒業後の進路など)も調査研究する。
    3.<外部機関との連携>学校と外部アクター(NGO、企業)の連携が喫緊の課題である。先進地域の事例を集積し、連携を可能とする条件、連携のパターンを分析する。
    コロナ禍で現地調査が困難なため、インターネットを使ったアンケート調査を実施した。当初の計画では、外国人児童の教育課題について、1.地域の就学状況の情報収集、学校、ノンフォーマル教育機関、学習センターの所在や統計収集、2.学校の基本情報、年度別統計、外国人児童の教育内容についての基本情報の収集、3.学習機関の接続プロジェクト・学校と他アクター連携プロジェクトの事例の基礎情報収集の3点を行う予定であった。
    しかし、現地調査が困難なため、現地の協力者とメールやインターネットを使って現地でできる範囲の情報収集に限定して調査を行った。調査はすべて現地協力者に依頼し実施した。
    チェンライ県での調査(ミャンマー児童が通学する学習センターを調査した)。①山地民族児童の家族調査を実施、親のほとんどが教育歴がない、小4卒、小6卒がわずかにいる程度である、②コロナ禍でオンライン授業を受けているが、オンライン教材の不足、指導方法の未開発、家庭でのインターネット環境の不備などがあり十分な教育効果が得られていないことが分かった③無国籍の法的状態に置かれている家族が多い
    ターク県での調査①保護者(回答者)の職業や学歴等を含めた基礎情報、②子どもの家庭環境(教育環境を中心に)、③保護者の教育方針、に関する質問紙調査を2022年1月から3月に実施した。③については、子どもに期待する教育レベルとして学士(大学卒)を期待する親が多いが、「子ども次第」と回答する親も多い。また、「成績が気になる」:5割、「気にならない」:4割であった。また、「将来のために追加クラスに通わせたい保護者は9割超」であった。
    2020年、2021年とコロナ禍で現地調査に渡航できなかったため、外国人児童の家族からの聞き取り調査などが困難な状況にあった。2022年8月に現地調査を行ったが、外国人家族の働く場所や集会所が「密状態」であり、コロナ感染の危険があり、十分に聞き取り調査が実行できなかった。そのため日本から現地協力者を経由して、インターネットを活用した調査を実施した。チェンライ県、ターク県などでデータが徐々に集まりつつある。
    2023年にバンコク、チェンライ県、ターク県などで調査予定。1.地域の就学状況の情報収集、学校、ノンフォーマル教育機関、学習センターの所在や統計収集
    2. 学校の基本情報、年度別統計、外国人児童の教育内容についての基本情報の収集
    3. 学習機関の接続プロジェクト・学校と他アクター連携プロジェクトの事例の基礎情報収集(連携のタイプを次の仮説から検討する:<接続の内容>:学年、教科、カリキュラムなど教育内容に関わる具体的状況、<接続の公式性>:資金の委託・受託関係、MOU(合意文書)関係など、<コミュニケーション>:関係者の公式協議の頻度や対話のあり方、コンフリクト、信頼関係の形成など
    4.タイの外国人家庭,山地民家庭の教育戦略について情報収集を行う(家庭での学習時間、家事手伝い、塾での学習、将来の学校選択など)

  4. タイの外国人留学生受入れ推進に見る域内留学ネットワーク構築に関する実証的研究

    研究課題/研究課題番号:18K02702  2018年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    S Kampeeraparb, 鈴木 康郎, 岸田 由美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    タイの高等教育は市場経済とグローバリゼーションの影響で変革を迫られており、ASEAN経済統合体の発足もその要因となっている。それは知識基盤型の人材育成を促し、学生のモビリティや国際的な質の向上、英語教育の改善等を求めている。タイの高等教育機関は155校あり、うち私立は72校である。90年以降、高等教育の国際化政策を進め、インターナショナル・プログラム(IP)を展開している。IPは英語を教授用語とするカリキュラムを提供し、外国人留学生の受け入れと英語教育の振興を目指している。2021年現在、タイは27,452人の外国人留学生を受入れており、中国とCLMV諸国で占められていることに特色が見られる。
    本研究は高等教育の国際化戦略を推進し、留学生送り出し国から外国人留学生受入れ国への転換を図ろうとしているにタイを取り上げ、構築されつつある新たな留学ネットワークに着目し、その構造をプッシュ要因とプル要因の相互関係を踏まえて実証的に把握しようとするものである。本研究の成果は、途上国から東南アジアの教育ハブへという、留学現象の新しいフローを解明する一助となることが期待される。本研究が目指すアジア域内での自律的留学ネットワークの構造的解明は、単に研究の未開拓領域を埋めるのみならず、アジア域内において留学現象がいかなる自律性のもとに発展しうるのかについて新たな視座を提供しうる点で学術的な意義を有する。

  5. 外国人留学生と地域住民の交流の実態と大学・地域特性に関する調査研究

    研究課題/研究課題番号:18K02722  2018年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岸田 由美, S Kampeeraparb, 藤生 慎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    全国各地の国立大学で学ぶ留学生が地域社会でどのような経験をし、地域住民とどのような交友関係を得ているのか、その交友関係は彼らの留学満足度や地域社会への態度にどのような影響を与えているのかを検証することを目的として、大中二都市での生活行動調査と全国的な質問紙調査を実施した。その結果、学内外の多様な日本人との交友関係のうち、特に教職員との付き合いが日本留学の満足度に、近隣日本人住民との付き合いが地域への愛着に好影響をもたらすことが示された。近所づきあいの活性化には、留学生と地域社会との結びつきを強化する効果が期待される。
    高齢化社会への対応として、留学生の獲得と卒業後の定着に向けての関心が世界的に高まるにつれ、留学生とホスト社会との結びつきをいかに強めるかに関心が向けられるようになっている。先行研究では、多様な、より多くのホスト国民とつながりを持つことが留学生の満足度や地域社会との結びつきを高めると指摘されてきたが、本研究は、つながりを持つホスト国民のタイプによって、その効果に違いがあることを明らかにした。留学生の地域への愛着形成において、近隣日本人住民と日常的に挨拶するような関係を持つことが最も強い効果を持っていたことは、社会的な関心が高まる留学生の地方定着に向けて多くの示唆を与える。

  6. 境界研究の分析法を用いた国境・境界地域における基礎教育に関する国際比較研究

    研究課題/研究課題番号:18H03659  2018年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    森下 稔, 鈴木 康郎, 山崎 直也, 羽谷 沙織, 楠山 研, 北村 友人, 鴨川 明子, 渡邊 あや, 鈴木 賀映子, 市川 桂, 南部 広孝, 石村 雅雄, S Kampeeraparb, 寺尾美紀

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、国境・境界地域での現地調査を通じて、同地域における基礎教育の特徴的な実態やその要因を境界研究の分析法によって解明すること、および各事例の比較考察によって現代の教育事象を捉えるための新たな視座を提示することを目的としている。
    研究目的を達成するため、本年度は研究代表者の他に研究分担者12名、研究協力者6名の参画を得て実施した。第3年度にあたる2020年度にはコロナ禍のため海外における現地調査および国際学会における成果発表が実施できず、繰越により2022年度まで研究の実施を延長した。2022年度には予定されていた調査の一部を実施することができた。海外調査を中止した代わりに、日本国内における国境・境界地域の教育の調査として、長崎県対馬市における現地調査を複数の研究メンバーによる共同調査によって実施した。
    文献資料の収集・整理や現地調査の結果について、研究メンバー間での共有・集約・統合を図るため、研究打合せ会議を3年間で計6回(第5回~第10回)実施した。また、境界研究の分析法をより深く学ぶために、2021年12月の第7回打合せに合わせて、日本における境界研究の第一人者を講師として招へいして「境界研究の新動向-北米国境からのパースペクティヴ-」と題する講演会を実施した。
    さらに、本研究課題の研究成果を日本比較教育学会大会やアジア比較教育学会等で発表するとともに、論文として発表した。特に、ロシア・フィンランド国境地域の教育についての研究成果が『ロシア・ユーラシアの社会』誌の特集「フィンランド・ロシアの境界地域カルヤラ/カレリアの教育事情」として取り上げられ、『境界研究』誌の第11号には台湾金門島の事例が掲載されるとともに、第13号では特集「比較教育学とボーダースタディーズ」として取り上げられた。
    当初計画した海外における現地調査が実施できない状況が続いたため、繰越により事業期間を延長して対応し、海外調査を渡航制限緩和まで延期するとともに、海外調査の国内調査への変更、オンライン調査の実施などの代替措置をとった。同時に、本研究課題の基盤となった過去の研究や、本研究課題の前年度までの調査研究に関連する成果発表を着実に行うことができた。特に、2つの学術雑誌において特集として取り上げられたことは、当初予定を上回る成果ということができる。
    その一方で、中国など感染症や社会状況によって予定通りに調査が実施できていない調査対象もあり、第4年度の事業に委ねざるを得ない状況もある。
    以上のことを総合的に判断して、おおむね順調に進展していると考えられる。
    第4年度にあたる2021年度の事業については、本年度分が2年間繰越となったことによって同時進行させてきたため、2022年度までに一部を除いて進捗している。2021年度予算は2023年度まで一部が繰り越されることになったため、難航している中国・ミャンマー国境地域における調査を優先的に実施できるように計画する。ただし、日本在住の中国人研究者による調査とすることで実施可能性を確保しようとしているが、辺境地域への調査目的での立ち入りには困難が予想されるため、安全に十分配慮しながら慎重に取り組むこととする。
    また、研究成果の学界や社会への還元のため、日本比較教育学会やアジア比較教育学会など国内外に研究成果を発信していく。また、ホームページの内容を充実させていく。
    研究期間の最終段階として、比較教育学における新たな方法論を構築するために、研究メンバーによる打ち合わせ会議を開催し、目標の達成をめざす。それらの成果を図書として出版できるよう、企画調整を推進する。

  7. タイの外国人留学生受入れ推進に見る域内留学ネットワーク構築に関する実証的研究

    2018年4月 - 2021年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  8. 大メコン圏諸国の基礎教育におけるASEAN統合のインパクトに関する比較研究

    研究課題/研究課題番号:15H05199  2015年4月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    森下 稔, 鈴木 康郎, 平田 利文, S Kampeeraparb, 楠山 研, 石村 雅雄, 羽谷 沙織, 乾 美紀, ベー シュウキー, 荻巣 崇世, , , ,

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の目的は、ASEAN統合が大メコン圏諸国における基礎教育に与えたインパクトを解明することである。
    カンボジアではASEAN学習が広がり始めているが表面的である。ラオスではASEAN学習を取り入れる動きは少ない。タイではASEAN学習の導入に最も積極的に取り組まれている。ベトナムでは基礎教育への影響は少ない。中国雲南省ではASEANの発展には関心が高いが、基礎教育レベルでの協力・交流は進んでいない。ミャンマーでは、民主化後のカリキュラム改革が進行中であるが統合のインパクトは確認出来ない。
    また、全体的に見て児童生徒の交流は増えていないのが実態である。

  9. ASEANにおける域内イスラーム留学ネットワーク形成に関する実証的研究

    研究課題/研究課題番号:15K13201  2015年4月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    S Kampeeraparb, 鈴木 康郎, 久志本 裕子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    タイにおけるマレー系ムスリムは海外留学を活用しながら、高等教育へのアクセスを確保している。従来はアラブ世界、とりわけエジプト留学が圧倒的多数を占めたが、近年マレーシアやインドネシアといったASEAN域内での高等教育交流が積極的に展開されている。また、イスラーム教育に限定せず、ビジネス、理学、工学、医学といった各分野を学ぶ留学形態が増えている。
    期待される留学効果として、アラビア語、マレー語、インドネシア語といった語学能力の獲得が重視されている。そして、①地理的距離の近さ、②イスラーム圏での生活のしやすさ、③留学費用、④(イスラーム教育を学ぶ者にとって)イスラーム教育の質、が重要な要因である。

  10. 因子分析によるタイ人留学経験者の留学効果の構造に関する実証的比較研究―日本留学と米国留学との比較を通して―

    2004年4月 - 2006年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B),課題番号:16730386

    KAMPEERAPARB SUNATE

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 5

  1. 基礎セミナーB

    2019

     詳細を見る

    [本授業の目的およびねらい]
    タイに関する基礎的な知識を獲得することを目標とする。タイ語およびタイ文化についても触れる機会がある。
    [履修条件・関連する科目等]
    語学学習、異文化、教育について関心があること。
    [授業内容]
    タイに関する理解を深めるため、社会、教育、生活文化、歴史、宗教などについて総合的に学習する。さらに、セミナー受講者個人が関心のあるテーマを一つ選択し、口頭発表およびレポート作成を行う。
    [成績評価の方法]
    出席状況、口頭発表、討論への参加、学期末レポートなどから、総合的に評価する。
    [参考書]
    1)日本タイ学会(編)『タイ事典』めこん,2009
    2)綾部恒雄・林行夫(編著)『タイを知るための60章』明石書店,2003
    3)日本放送協会(編)『NHKテレビアジア語楽紀行 旅するタイ語』日本放送出版協会,2005
    4)村田翼夫『タイにおける教育発展』東信堂,2007
    その他、必要に応じて授業中に適宜紹介する。
    [注意事項]
    セミナー受講者には、発表や討論への積極的な参加を期待する。

  2. 基礎セミナーB

    2017

  3. 基礎セミナーB

    2015

  4. 基礎セミナーB

    2013

  5. 基礎セミナーB

    2011