Updated on 2024/09/24

写真a

 
KANO, Osamu
 
Organization
Graduate School of Humanities Department of Humanities Professor
Graduate School
Graduate School of Humanities
Undergraduate School
School of Humanities Department of Humanities
Title
Professor

Degree 2

  1. 博士(歴史学) ( 2002.6   名古屋大学 ) 

  2. Diplôme d'études approfondies ( 1996.10   Université de Paris X ) 

Research Interests 3

  1. 国王証書

  2. 西洋中世初期

  3. フランク

Research Areas 1

  1. Others / Others  / Western History

Current Research Project and SDGs 2

  1. フランク時代の法の性格について

  2. フランク時代の教会アジール

Research History 2

  1. 名古屋大学大学院文学研究科准教授

    2007.10

      More details

    Country:Japan

  2. 東京大学大学院人文社会系研究科講師

    2004.4 - 2007.9

      More details

    Country:Japan

Education 2

  1. Nagoya University

    1994.4 - 1999.3

      More details

    Country: Japan

  2. Nagoya University

    1992.4 - 1994.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 5

  1. 日仏歴史学会

    2008.4

  2. 史学研究会

    2000

  3. 史学会

  4. Société nationale des antiquaires de France

  5. 西洋中世学会

Committee Memberships 1

  1. 日仏歴史学会   理事  

    2014.4   

      More details

    Committee type:Academic society

 

Papers 24

  1. Entre singulier et pluriel: étude sur l’emploi de la première personne dans les lettres d’Éginhard (ca. 770-840) Invited International journal

    Osamu Kano

    « Si est tens a fester ». Hommages à Philippe Walter     page: 129 - 139   2022.8

     More details

    Language:French   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:CEMT Editions  

  2. トゥールのグレゴリウスにおける奴隷たち

    加納 修

    『人文学論集』(名古屋大学)   Vol. 1   page: 193 - 210   2018

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  3. Quelques réflexions sur les formes de la fides facta,

    Osamu Kano

    Confiance, bonne foi, fidélité : La notion de « fides » dans la vie des sociétés médiévales(VIe-XVe s.)     page: 51 - 68   2017

     More details

    Language:French   Publishing type:Part of collection (book)  

  4. Pour l'histoire d'un symbole juridique: la festuca dans le haut moyen âge

    Bulletin de la Société nationale des Antiquaires de France   ( 2010 ) page: 159-176   2016

     More details

    Authorship:Lead author   Language:French   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  5. フランク王国における「ローマ法」認識に関する一考察 Invited Reviewed

    加納 修

    西洋中世研究   ( 7 ) page: 42-55   2015

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  6. 中世の全体史を追い求めること(〜ジャック・ル・ゴフ追悼〜)

    加納修

    思想   ( 1083 ) page: 144-148   2014.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

    DOI: 144-148

  7. メロヴィング朝の結婚命令書の消滅をめぐって

    加納修

      Vol. 7   page: 1-24   2014.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 1-24

  8. 『サリカ法典』の実効性に関する覚え書き

    加納修

      Vol. 6   page: 1-14   2013.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 1-14

  9. L'acte mérovingien perdu de protection royale en faveur de la fille meurtrière du duc Amalo : un cas particulier ?

    Osamu Kano

    Rerum gestarum scriptor. Histoire et historiographie au Moyen Âge. Mélanges Michel Sot     page: 413-420   2012.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:French   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  10. "Configuration" d'une espèce diplomatique: le praeceptum denariale dans le haut moyen âge

    Osamu KANO

    Configuration du texte en histoire     page: 41-54   2011

     More details

    Language:French   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  11. 俗人を受取手とするメロヴィング朝の国王証書について

    加納 修

    『テクストの解釈学』(水声社)     page: 375-398   2011

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  12. Un acte perdu de "mainbour" de Clovis IV en faveur d'Ingramnus

    Hersetec   Vol. 4 ( 1 ) page: 23-28   2010

     More details

    Language:French   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  13. 家臣制の象徴儀礼についての覚え書き―フェストゥーカを手がかりとして― Reviewed

    名古屋大学文学部研究論集 史学   Vol. 56   page: 41-57   2010

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  14. Quelques notes sur la représentativité des actes transmis des Mérovingiens

    HERSETEC: Journal of Hermeneutic Study and Education of Textual Configuration   Vol. 2 ( 1 ) page: 33-42   2009

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  15. La loi et l'activité du tribunal royal dans l'État franc du VIIe au IXe siècle (1) Reviewed

    HERSETEC   Vol. 3 ( 1 ) page: 55-64   2009

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  16. Dater les deux actes du Formulaire de Marculfe (I, 12 et 13): quelques remarques sur l'évolution de l'affatomie

    Herméneutique du texte d'histoire: orientation, interprétation et questions nouvelles     page: 33-44   2009

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  17. *Procès fictif, droit romain et valeur de l'acte royal à l'époque mérovingienne

    Bibliothèque de l'Ecole des chartes   ( 165 ) page: 329-353   2008

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  18. 史料紹介「メロヴィング朝の国王証書―統治と文書使用―」

    『歴史と地理 世界史の研究』   ( 208 ) page: 23-29   2006

     More details

    Language:Japanese  

  19. メロヴィング期にカピトゥラリアはあったのか-フランク時代の国王命令と文書類型- Reviewed

    歴史学研究   ( 795 ) page: 32-43,63   2004

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  20. 「プラキタ」の復活とシャルル禿頭王の王権 Reviewed

    『ヨーロッパ中世世界の動態像-史料と理論の対話-(森本芳樹先生古稀記念論集)』     page: 293-312   2004

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  21. *La genèse du capitulaire et son contexte diplomatique

    Genesis of Historical Text – Text/Context, 21st Century COE Program International Conference Series No. 4. Proceedings of the Fourth International Conference. Studies for the Integrated Text Science, ed. by S. Sato     page: 91-100   2004

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  22. *La disparition des actes de jugement. Une conséquence de la reconstruction de l'espace de communication des diplômes par les Carolingiens? Reviewed

      Vol. 1 ( 1 ) page: 31-51   2003

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  23. プラキタと七~九世紀フランク王国の文書制度 Reviewed

    史林   Vol. 85 ( 1 )   2002

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  24. フランク時代の仮装訴訟とは何か-メロヴィング朝後期の国王法廷の役割に関する一考察- Reviewed

    史学雑誌   Vol. 110 ( 3 ) page: 42-62   2001

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books 8

  1. 『儀礼・象徴・意思決定 ―日欧の古代・中世書字文化』

    河内祥輔・小口雅史・M・メルジオヴスキ・E・ヴィダー編( Role: Joint author ,  「儀礼・象徴・意思決定」の比較史に向けて)

    思文閣出版  2020.12 

     More details

    Responsible for pages:226−235   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  2. 『侠の歴史 西洋編(上)+中東編』

    鈴木董編( Role: Joint author ,  「ルートヴィヒ(ルイ)敬虔帝」)

    清水書院  2020.7 

     More details

    Responsible for pages:110−122   Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

  3. 『論点・西洋史学』

    金澤周作監修( Role: Contributor ,  「中世初期国家論」)

    ミネルヴァ書房  2020.4 

     More details

    Responsible for pages:68-69   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  4. 『378年 失われた古代帝国の秩序』

    南川高志編( Role: Joint author ,  第2章「西ヨーロッパ世界の再編」)

    山川出版社  2018 

     More details

    Responsible for pages:62-123   Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

  5. Entre texte et histoire. Etudes d'histoire médiévale offertes au professeur Shoichi Sato

    Osamu Kano, Jean-Loup Lemaître, Michel Sot, et alii.( Role: Joint author)

    De Boccard  2015.11 

     More details

    Language:French

  6. フランス史研究入門

    佐藤彰一, 中野隆生ほか( Role: Joint author)

    山川出版社  2011 

     More details

    Language:Japanese

  7. 新・現代歴史学の名著

    樺山紘一編( Role: Joint author)

    中公新書  2010.3 

     More details

    Language:Japanese

  8. *『大学で学ぶ西洋史[古代・中世]』

    服部良久・南川高志・山辺規子編著( Role: Joint author)

    ミネルヴァ書房  2006 

     More details

    Language:Japanese

    ゲルマン民族の移動と王国建設

▼display all

Presentations 21

  1. L’usage des lettres dans le règlement des conflits à l’époque carolingienne, d’après les lettres d’Éginhard et les formules de lettre de supplication International conference

    Osamu Kano

    International Symposium “The Use and Function of Letters in the Medieval Society: Comparative Studies on Documentary Practice in Japan and Europe”  2022.3.10 

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:French   Presentation type:Oral presentation (general)  

  2. Early medieval European origin myths in Japanese perspective Invited International conference

    Osamu Kano

    MEDIEVAL ORIGIN MYTHS IN EURASIAN COMPARISON: RELIGION AND IDENTITY  2024.9.20  R. LANGELAAR, W. POHL & D. ZIEMANN(WORKSHOP of the CLUSTER OF EXCELLENCE: EURASIAN TRANSFORMATIONS)

     More details

    Event date: 2024.9

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:Vienna   Country:Austria  

  3. Tours or the royal court? On the origin of the manuscript Paris, BnF, lat. 2718 International conference

    Osamu Kano

    Legal manuscripts in the Frankish world and the transformation of early medieval legal cultures (8th-11th centuries)  2024.9.17  Stefan Esders, Shigeto Kikuchi, Karl Ubl Sponsored by JSPS Fund for the Promotion of JointInternational Research (Fostering Joint InternationalResearch (B)) (19KK0014); North Rhine-WestphalianAcademy of Sciences, Humanities and the Arts

     More details

    Event date: 2024.9

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:University of Cologne   Country:Germany  

  4. Peculiarity and originality of a Carolingian legal manuscript: Paris, BnF lat. 4787 International conference

    Osamu Kano

    Legal manuscripts in the Frankish world: Interdisciplinary approaches to the formation and transformation of early medieval legal cultures (8th-11th centuries)  2024.3.28  JSPS fund for promotion of joint international research (19KK0014)

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:The University of Tokyo   Country:Japan  

  5. パリ・フランス国立図書館所蔵ラテン写本2718番をめぐって―カロリング期の「法写本」に関する一考察―

    加納 修

    比較国制史研究会  2022.7.10  比較国制史研究会

     More details

    Event date: 2022.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都ガーデンパレス  

  6. Paris BnF latin 4787 International conference

    Osamu Kano and Sayaka Ando

    3rd meeting of the project “Legal culture(s) in the Frankish world”  2021.9.13 

     More details

    Event date: 2021.9

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Zoom  

  7. フランス北部およびベルギー西部における世俗領主の文書実践―Jean-François Nieusの研究について−

    加納 修

    基盤研究(B)「中世の書簡体文書による統治実践と秩序形成をめぐる日欧比較研究」(研究代表者:高橋一樹)研究会  2021.2.12  高橋一樹

     More details

    Event date: 2021.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Zoom  

  8. Résurgence d'un type d'actes royaux: les jugements et les pancartes de Charles le Chauve Invited International conference

    Osamu Kano

    Pratiques médiévales de l'écrit  2018.3.21 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:French   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:Université de Namur en Belgique   Country:Belgium  

  9. トゥールのグレゴリウスにおける「奴隷」たち

    加藤慎一、小河浩、奥山広規、田宮晴彦

    中国四国歴史学地理学協会2015年度大会 

     More details

    Event date: 2015.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島大学   Country:Japan  

  10. Kommentar zu "Rituale, Symbole und Willensbildung" International conference

    Mark Mersiowsky, Irmgard Fees, Wolfgang Huschner, Shosuke Kochi

    Rituale, Symbole und Willensbildung. Funktionen und Herrschaftspraxis im Spiegel mittelalterlichen Schriftwesens 

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:German   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Country:Germany  

  11. 「ローマ法にしたがって(secundum legem Romanam)」:中世初期ヨーロッパにおけるローマ法観念と法実践

    加納修, 金沢百枝, 山本成生他

    西洋中世学会第5回大会 

     More details

    Event date: 2013.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:中央大学   Country:Japan  

  12. La loi ripuaire et la genese de l'expression secundum legem Salicam International conference

    Osamu KANO

    Société nationale des antiquaires de France 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:French   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:France  

  13. Quelques réflexions sur les formes de la fides facta International conference

    Osamu KANO

     More details

    Event date: 2011.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Country:Japan  

  14. "Configuration" d'une espèce diplomatique: le praeceptum denariale dans le haut moyen âge International conference

    Osamu Kano, Michel Sot, Stefan Esders, et al.

    Configuration du texte en histoire 

     More details

    Event date: 2011.9

    Language:French   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  15. Pour l'histoire d'un symbole juridique: la festuca dans le haut moyen âge International conference

    Seances de la Société nationale des antiquaires de France 

     More details

    Event date: 2010.5

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  16. 家臣制の象徴儀礼再考――フェストゥーカを手がかりとして――

    日仏歴史学会第1回研究大会 

     More details

    Event date: 2009.3

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  17. Dater les deux actes du Formulaire de Marculfe: Quelques remarques sur l'évolution de l'affatomie International conference

     More details

    Event date: 2009.3

    Country:Japan  

  18. メロヴィング朝フランク王国におけるモノグラムの使用と国王権力

    史学会第102回大会西洋史部会 

     More details

    Event date: 2004.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  19. Genèse du capitulaire et son contexte diplomatique International conference

    Genesis of Historical Text: Text/ Context, the 4th International Conference (Studies for the Integrated Text Science 

     More details

    Event date: 2004.9

    Country:Japan  

  20. カピトゥラリアと国王証書―フランク時代の国王命令と文書類型―

    九州大学COE「東アジアと日本―交流と変容」第3ユニット「比較史料論」部会シンポジウム「史料論の射程」 

     More details

    Event date: 2004.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Country:Japan  

  21. メロヴィング後期宮廷伯の文書作成と機能

    日本西洋史学会第47回大会 

     More details

    Event date: 1997.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

▼display all

Works 18

  1. ヨルダネス『ゲティカ』翻訳(2)

    加納 修・小坂俊介・村田光司

    2023.12

  2. ヨルダネス『ゲティカ』翻訳(1)

    加納 修・小坂俊介・村田光司

    2022

  3. 新刊紹介:Shigeto KIKUCHI, Herrschaft, Delegation und Kommunikation in der Karolingerzeit. Untersuchungen zu den Missi dominici (751-888) (Monumenta Germaniae Historica Hilfsmittel 31)

    加納 修

    2022

  4. 新刊紹介 Mary E. Sommar, The Slaves of the Churches: A History, New York, Oxford University Press, 2020

    2021

  5. 津田拓郎著「カロリング期フランク王国における「カピトゥラリア」と宮廷アーカイヴ」 同「シャルルマーニュ・ルイ敬虔帝期のいわゆる「カピトゥラリア」についての一考察」 Takuro TSUDA, “Was hat Ansegis gesammelt? Uber die zeitgenossische Wahrnehmung der Kapitularien in der Karolingerzeit”

    2014

  6. 書評:橋本龍幸著『聖ラデグンディスとポスト・ローマ世界』

    2009

  7. 翻訳:エチエンヌ・ルナール「法テクストの考古学:サリカ法典」Herméneutique du texte d'histoire: orientation, interprétation et questions nouvelles, ed. Shoichi SATO, Global COE Program International Conference Series No. 6 (Graduate School of Letters, Nagoya University、2009), 121−141頁

    2009

  8. 西欧中世初期史研究者から見た「ローマ帝国衰亡論」『西洋史学』234号(2009年)、67-69頁

    2009

  9. 「2008年の歴史学界--回顧と展望(ヨーロッパ中世:「一般」「西欧・南欧」)」『史学雑誌』第118編第5号(2009年)、312-318頁

    2009

  10. 翻訳:レジーヌ・ル・ジャン『メロヴィング朝』(白水社文庫クセジュ、2009年)

    2009

  11. 翻訳:クロード・カロッツィ「彼岸とテクストの曖昧さ」佐藤彰一編『テクストの宇宙:生成・機能・布置』(名古屋大学大学院文学研究科、2006年)、97―115頁

    2006

  12. *翻訳:ジャック・ル・ゴフ『もうひとつの中世のために』(白水社、2006年12月)

    2006

  13. 書評:森本芳樹著『中世農民の世界―甦るプリュム修道院所領明細帳―』

    2005

  14. 書評:M. Innes, State and Society in the Early Middle Ages. The Middle Rhine Valley 400-1000, Cambridge, 2000.

    2003

  15. 翻訳:ジャン=ルー・ルメートル「修道院の日常生活における聖人伝の朗読と書物(9世紀~13世紀西欧)」佐藤彰一・阿部泰郎編『中世宗教テクストの世界へ(21世紀COEプログラム「統合テクスト科学の構築」第1回国際研究集会報告書)』(名古屋大学大学院文学研究科、2003年)、179-193頁

    2003

  16. 『世界史辞典』(角川書店、2001年)の編集に協力(家系図:西欧中世初期、中世フランス)

    2001

  17. 翻訳:ルネ・ミュソ=グラール『クローヴィス』(白水社【文庫クセジュ】、2000年)

    2000

  18. 翻訳:ハルトムート・アツマ「ローマ法と部族法典」佐藤彰一編『西洋中世史セミナー講演報告集』(名古屋大学大学院文学研究科西洋史学研究室、2000年)、119-134頁

    2000

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 11

  1. ゲルマン人の「出自神話」の生成・機能・利用ーヨルダネス『ゲティカ』を中心としてー

    Grant number:23H00684  2023.4 - 2027.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    加納 修, 小坂 俊介, 村田 光司, 大谷 哲

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\17940000 ( Direct Cost: \13800000 、 Indirect Cost:\4140000 )

    本研究は、中世初期ヨーロッパにおいて執筆されたゲルマン人の「出自神話」の生成・機能・利用の諸側面を解明することを課題とする。なかでも550年頃にビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルでヨルダネスが執筆した『ゲティカ』(ゴート人の歴史)に注目して、作品成立の背景と機能を古代以来の歴史叙述およびキリスト教の歴史叙述の伝統、ならびに6世紀のビザンツ帝国の状況を考慮に入れて明らかにするとともに、その後この作品がどのように受容されたのかを、12世紀までの時期から伝わる写本を検討することで解明する。

  2. ゲルマン人の「出自神話」の生成・機能・利用ーヨルダネス『ゲティカ』を中心としてー

    Grant number:23K25381  2023.4 - 2027.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    加納 修, 小坂 俊介, 村田 光司, 大谷 哲

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\17940000 ( Direct Cost: \13800000 、 Indirect Cost:\4140000 )

    本研究は、中世初期ヨーロッパにおいて執筆されたゲルマン人の「出自神話」の生成・機能・利用の諸側面を解明することを課題とする。なかでも550年頃にビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルでヨルダネスが執筆した『ゲティカ』(ゴート人の歴史)に注目して、作品成立の背景と機能を古代以来の歴史叙述およびキリスト教の歴史叙述の伝統、ならびに6世紀のビザンツ帝国の状況を考慮に入れて明らかにするとともに、その後この作品がどのように受容されたのかを、12世紀までの時期から伝わる写本を検討することで解明する。

  3. The formation and transformation of European legal culture(s): Contextualizing normative sources from the Frankish period (5th-10th century)

    Grant number:19KK0014  2019.10 - 2024.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  4. フランク時代における教会アジール

    Grant number:19K01077  2019.4 - 2023.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加納 修

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\3380000 ( Direct Cost: \2600000 、 Indirect Cost:\780000 )

    『広辞苑』によればアジールとは、「世俗の世界から遮断された不可侵の聖なる場所、平和領域、またその人と集団。自然の中の森・山・巨樹や奴隷・犯罪者などが庇護される自治都市・教会堂・駈込寺など」である。西洋中世においては宗教施設である教会がアジールとして重要な役割を果たしていた。西洋中世初期フランク時代における教会アジールの特徴とその歴史的な変遷を王権との関係から明らかにすることが本研究の主たる内容である。
    国際研究集会に2度出席し、報告を行った。
    2021年9月に開催された研究集会では、西洋中世美術史の専門家である安藤さやか氏とともに、図像を含む数少ないカロリング期の法写本であるパリ国立図書館所蔵ラテン写本4787番について英語で発表した。フランク人の法典である『サリカ法典』と『リプアリア法典』、ならびに『アラマン人部族法典』を伝えるこの写本の内容と構成、書体学的特徴などを、他の法写本と比較しながら検討し、この写本を時空間に的確に位置づけるための手がかりをいくつか提示した。前年度より、アジールに関連するカール大帝の書簡を伝える別の法写本(パリ国立図書館所蔵ラテン写本2718番)を検討してきたが、法制度であるアジールが実際のカロリング期の法生活においてどのように運用されていたかを、写本の成立事情や利用の仕方から探ることで、カロリング期におけるアジールの現実にいっそう近づくことができた。
    他方で、2022年3月に開催された研究集会では、カロリング期の紛争解決において書簡が果たした役割を、アインハルトの書簡集や書式集から検討し、アジールに関する紛争とそれ以外の紛争とで書簡の使用方法が異なっていたことをフランス語で発表した。本報告では、アジールという制度が実際の紛争解決のおいてどのように機能していたかを具体的に明らかにした。カロリング王国の有力者は、公的な世俗裁判、教会裁判、領主裁判という3つの審級が混在する社会において、教会や修道院に逃げ込んだ犯罪者や奴隷を保護するために、しばしば書簡を用いて紛争の解決を図ったのであった。
    2019年度にはほぼ史料の収集を終え、2020年度には共著者または分担執筆者として3冊の書物においてフランク時代の国家の性格に関する研究成果を発表することができた。2021年度は、論文は発表できなかったが、二度の国際学会でアジール関連の史料について報告し、最終年度にそれらの報告に基づいて、研究成果を論文として執筆する準備が整ったから。
    2022年度は研究計画の最終年度にあたるため、史料の検討から得られた成果をまとめて学会で報告するとともに複数の論文を執筆する予定である。現時点では、7月初旬に行われる研究集会において日本語で、アジールに関連するカール大帝の書簡を伝えるパリ・ラテン写本2718番について報告することが決定している。
    論文としては2本執筆予定である。昨年度より、アジールに関連するアインハルトの書簡を正確に特徴付けるために、アインハルトを差出人とするすべての書簡について多様な角度から分析を行ってきた。書簡の内容に応じてアインハルトが一人称単数を用いるか複数を用いるかを使い分けていたことが明らかになったため、「私」と「われわれ」とのあいだで揺れ動くアインハルトの姿を論じるフランス語論文を執筆している。同じく、「研究実績の概要」で言及した2022年3月の研究集会での報告原稿をもとに、カロリング期の紛争解決においてアジールが果たした役割を、とりわけ書簡および書簡の書式に基づいて論じる。日本語論文として、本研究集会を基盤とする論文集に寄稿することが決まっているので、2022年度中に完成させる予定である。また、検討から得られた成果を部分的にフランス語論文としても執筆し、雑誌に投稿することを目指している。

  5. 中世の書簡体文書による統治実践と秩序形成をめぐる日欧比較研究

    Grant number:17H02377  2017.4 - 2021.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 一樹, 小口 雅史, 千葉 敏之, 坂上 康俊, 岡崎 敦, 加納 修

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    3年目となる本年度は、引き続き日欧それぞれの史料収集とデータ分析を行う各班の研究会を実施するのと並行して、書簡体文書を含む中世ヨーロッパの教皇文書に関する全体研究会、さらに日欧中世文書学史の比較検討のための招聘研究会を開催した。
    全体研究会では、在独の連携研究者が一時帰国するのにあわせて、中世教皇文書などに含まれる書簡体文書の原本画像を駆使して文書学的知見を高めるためのレクチャーを依頼し、それにもとづく活発な質疑を行った。
    中世文書学の発展過程における日欧比較の実践に視点をおいた招聘研究会では、オリヴィエ・ポンセ教授(フランス国立古文書学校)の報告をもとに、1950年にフランスで刊行されたジュオン・デ・ロングレ著『鎌倉時代 資料』の内容検討とロングレ氏による著述を支えた日仏間の研究者交流について議論を重ねた。さらにポンセ教授とともに東京大学史料編纂所を訪問して、ロングレの同所での研究滞在に関する資料の確認をはじめ、近代以降の史料採訪をふまえた影写本や影印本(写真帳)の作成について、実物の熟覧を交えながら中世史料編纂を担当する同所内の研究者たちとの意見交換を行った。
    新型コロナウイルス感染拡大にともない、本年度末に予定していた欧州での文書原本調査等を延期せざるを得なくなり、経費の一部を繰り越した結果、2022年3月にオンライン形式による国際シンポジウム「中世社会と書状―文書実践の日欧比較―」を開催した。日欧あわせて8報告と総括、50名ほどの参加者による全体討論を行い、いわゆるEpistolary situation(書簡状況)の具体相について、他のコミュニケーション手段との関係はもとより、書簡形式が選択される個別状況、書簡作成術の内容とその可視化、書簡の伝来形態の特徴といった、日欧比較の重要な論点を明確にすることができた。
    新型コロナウイルス感染拡大をうけて、2019年度末に計画していたドイツのマールブルクおよびアーヘンの文書館などでの書簡体文書を中心とする中世教皇文書の調査および現地研究者とのワークショップを実施できなくなった(経費繰越の可能な2022年3月末現在)。同様の理由により、対面での国内研究会や書簡体文書の綿密な調査・討議も開催できず、本研究の方法上の特色である史料原本調査とその成果共有にもとづく比較文書論的検討が困難な状況にある。ただし、感染拡大前には、中世教皇文書の書簡体文書を中心にした全体研究会、日仏間での中世文書研究の学術交流とその発信に関する招聘研究会を行い、さらに2022年3月には繰越した経費を活用して、オンラインにて国際シンポジウムを開催することができた。
    予期せぬ社会状況により研究期間の途中でのオンライン開催となった国際シンポジウム「中世社会と書状」の達成、すなわち日欧にまたがる8報告および総括の内容と本研究メンバー内外の参加研究者による活発な質疑をふまえて、最終年度には欧州側の研究協力者(シンポ報告者を含む)の招聘による対面での研究会を開き、書簡史料に関する基本的な情報共有を含めて議論をさらに深化させる。同時に日本中世の書簡体文書の原本調査を国内で行い、欧州側文書についてはデジタル画像などを活用しながら、書簡史料に即した比較文書論の具体的な成果と課題を日欧間で確認したい。これらと連動させるかたちで、本研究メンバーによる研究報告を軸とした国内研究会を複数開催して、これまでに招聘した欧州側の研究協力者の論文も含め、本研究の成果を全体的に集約する論文集の刊行を準備する。

  6. Reconstruction of constitutional history from the viewpoint of development of experts and their knowledge

    Grant number:16H03535  2016.4 - 2019.3

    TAGUCHI Masaki

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    This research treated experts in the premodern West and Japan, mainly full jurists, but also public notaries, defenders at court, militaries, merchants and so on. It investigated the environment, in which experts and their special knowledge exist and function, the position, which experts and their knowledge take in the power structure, and organizations and networks among experts. Through such study the development of experts and their special knowledge was integrated into the constitutional history. The scientific interchange with the German scholar group made it possible to reinforce the cultural historical view of experts and widen the frame of the constitutional history.

  7. On the unfree people in the Merovingian kingdom

    Grant number:15K02937  2015.4 - 2019.3

    Kano Osamu

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )

    In the Merovingian kingdom, there were various subordinated people who can be described as “slaves”. Merovingian kingship and church contributed to the survival of a slave society. But, as the manumission in the church suggests, several modes of manumission created groups whose statuses were ambiguous, and blurred the distinction between the free and the unfree.

  8. 古文書学的手法の創造による日本・西欧の社会秩序と封建制移行過程の比較研究

    2012.4 - 2016.3

    基盤研究B

    河内祥輔

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

  9. 法的象徴物の利用にみるフランク時代の王権と社会                 

    2008

    科学研究費補助金  基盤研究(C),課題番号:20520642

    加納 修

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  10. フランク時代の支配者文書についての史料類型論的研究

    2005.4 - 2008.3

    科学研究費補助金  若手研究(B)

    加納 修

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  11. フランク国家の宮廷統治--国制・社会史的アプローチ

    1999.4 - 2002.3

    特別研究員奨励費

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\3600000

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 1

  1. History

    2011

Teaching Experience (Off-campus) 1

  1. 2008.4 - 2009.3 愛知県立大学)

 

Social Contribution 1

  1. ヴァルター・ポール氏(ウィーン大学名誉教授)・ヘルムート・ライミッツ氏(プリンストン大学教授)講演会

    Role(s):Presenter, Planner

    科研費基盤研究(B)「ゲルマン人の「出自神話」の生成・機能・利用 −ヨルダネス『ゲティカ』を中心として−」(研究代表者 加納 修)研究課題 23H00684  2024.3

Academic Activities 2

  1. Medieval Worlds: comparative and interdisciplinary studies, International Advisory Board International contribution

    Österreichische Akademie der Wissenschaften  2015.1

  2. 日仏歴史学会 理事 International contribution

    Role(s):Planning, management, etc.

    日仏歴史学会  2014

     More details

    Type:Academic society, research group, etc.