2024/04/09 更新

写真a

トビタ ジュン
飛田 潤
TOBITA, Jun
所属
減災連携研究センター 共創社会連携領域 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 工学博士 ( 1989年3月   東北大学 ) 

研究キーワード 10

  1. 建築構造学

  2. 地震工学

  3. 災害情報システム

  4. 地域防災

  5. 振動実験工学

  6. 災害情報システム

  7. 振動実験工学

  8. 建築構造学

  9. 地震工学

  10. 地域防災

研究分野 4

  1. 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築構造、材料  / 建築構造・材料

  2. 社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学  / 構造工学・地震工学・維持管理工学

  3. 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学  / 自然災害科学

  4. 社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学  / 構造工学・地震工学・維持管理工学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 建築構造物および地盤の動的特性に関する実測・実験

  2. 災害・防災情報システムの開発と運用

  3. 免震建物の性能に関する研究

経歴 11

  1. 名古屋大学   減災連携研究センター   所長(センター長)

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   運営支援組織等 災害対策室   室長

    2011年7月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   減災連携研究センター   教授

    2021年4月 - 現在

  4. 三重大学   工学部   非常勤講師

    2011年6月 - 現在

  5. 名古屋大学   減災連携研究センター   協力教員・教授

    2011年4月 - 2021年3月

  6. 名古屋大学   運営支援組織等 災害対策室   教授

    2011年4月 - 2021年3月

  7. 名古屋大学   減災連携研究センター   連携教員・准教授

    2010年12月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 名古屋大学   大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター   准教授

    2007年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  9. 名古屋大学   大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター   助教授

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  10. 名古屋大学   工学部   助教授

    1996年8月 - 2003年3月

  11. 東北大学   工学部   助手

    1989年4月 - 1996年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 東北大学   大学院工学研究科   建築学専攻

    1984年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東北大学   工学部   建築学科

    1980年4月 - 1984年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 17

  1. 日本建築学会

    1984年4月 - 現在

  2. 日本地震工学会

  3. 地盤工学会

  4. 日本自然災害学会

  5. 日本地震学会

  6. 物理探査学会

  7. 日本災害情報学会

  8. 地域安全学会

  9. 日本建築学会   代議員

    2014年5月 - 2016年4月

  10. 物理探査学会

  11. 日本自然災害学会

  12. 日本災害情報学会

  13. 日本建築学会

  14. 日本地震工学会

  15. 日本地震学会

  16. 地盤工学会

  17. 地域安全学会

▼全件表示

委員歴 14

  1. 環境省大規模災害時廃棄物対策中部ブロック協議会   委員  

    2014年10月 - 現在   

  2. 豊田市防災教育推進委員会   委員  

    2013年6月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  3. 愛知県 東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査委員会   委員  

    2011年12月 - 2013年3月   

  4. 名古屋市 地震対策専門委員会   委員  

    2011年8月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  5. 日本建築学会東海大会実行委員会   委員  

    2011年8月 - 2012年9月   

  6. 愛知県実践的防災教育総合支援事業推進委員会   委員  

    2011年6月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  7. 愛知県建築技術連絡協議会建築構造専門識者会   委員  

    2010年4月 - 2017年3月   

  8. 日本建築学会東海支部常議員   幹事  

    2009年6月 - 2011年5月   

  9. 確認サービス構造性能評価委員会・耐震評定委員会   委員  

    2008年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  10. 確認サービス構造性能評価委員会・耐震評定委員会   委員  

    2008年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  11. 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会   幹事  

    2007年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  12. 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会   幹事  

    2007年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  13. 愛知県建築住宅センター耐震診断・耐震改修評定部会   委員  

    1996年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  14. 愛知県建築住宅センター耐震診断・耐震改修評定部会   委員  

    1996年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

▼全件表示

受賞 1

  1. 工学教育賞

    2021年9月   公益社団法人日本工学教育協会   2スケールの実験を組み合わせる体験型教育の提案と実践:実際の免震建築物を用いた自由振動実験と模型教育を用いた振動のアクティブ制御実験による振動と制御の工学教育

    山口浩平、原進、井上剛志、岡本正吾、宮田喜久子、福和伸夫、飛田潤

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 230

  1. EARTHQUAKE OBSERVATION NETWORK FOR MONITORING OF REGIONAL SITUATIONS AFTER LARGE EARTHQUAKES 査読有り

    M. Tsuzuki, J. Tobita, H. Kouyama

    Proceedings of 18th World Conference on Earthquake Engineering     2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  2. 長期地震観測と常時微動計測に基づくスチールハウスの振動特性分析 査読有り

    護 雅史, 藤内 繁明, 小橋 知季, 河合 良道, 金森 愛咲美, 飛田 潤

    日本地震工学会論文集   24 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 17   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  3. 非定常振幅スペクトルを用いた低層建物1点計測による地震時卓越振動数の変化の把握

    永坂英明・大西亮・伊藤一成・吉田靖司・飛田潤

    日本地震工学シンポジウム論文集     頁: Day1-G419-09   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  4. 大規模地震災害時の地域モニタリングに向けたMEMS地震計観測網

    都築充雄・幸山寛和・飛田潤・斎藤侑賢・山下現生

    日本地震工学シンポジウム論文集     頁: Day1-G418-07   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  5. 免震建物の振動実験・観測による建物振動特性と 免震装置特性の長期モニタリング

    飛田 潤・薄坂 嶺・角 空音

    日本地震工学シンポジウム論文集     2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  6. 常時微動計測に基づく戸建て木造住宅の地震経験後の振動特性

    奥祥平・高橋武宏・品川恭一・護雅史・飛田潤

    日本地震工学シンポジウム論文集     2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  7. 地域と連携した強震観測の展開 招待有り

    飛田潤、福和伸夫、平井敬

    地震学会ニュースレター   74 巻 ( NL3 ) 頁: 20 - 23   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  8. 南海トラフ地震に対する杭基礎中層庁舎建物の応答評価と防災啓発への活用 査読有り

    護雅史, 飛田潤, 福和伸夫

    構造工学論文集   67B 巻   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  9. Long-term Vibration Experiment of a Base-isolated Building 査読有り

    Tobita, J, Fukuwa N

    17th World Conference on Earthquake Engineering     2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  10. 実在免震建物の振動実験におけるオイルダンパーの減衰力計測 査読有り

    金子直人, 前田理沙, 飛田潤, 福和伸夫, 中村悠太

    構造工学論文集   67B 巻   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  11. Experience-Based Lecture for Vibration Engineering Using Dual-Scale Experiments: Free Vibration of an Actual Seismic Building and Controlling the Vibration of Scale-Down Experimental Model 査読有り

    Yamaguchi Kohei, Hara Susumu, Okamoto Shogo, Inoue Tsuyoshi, Miyata Kikuko, Fukuwa Nobuo, Tobita Jun

    IEEE ACCESS   8 巻   頁: 94767 - 94779   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/ACCESS.2020.2994329

    Web of Science

  12. 免震建物を活用した多様な振動実験・計測 査読有り

    鵜生明穂, 飛田潤, 福和伸夫

    第15回日本地震工学シンポジウム     2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  13. 実在免震建物の振動実験による減衰特性の推定

    鵜生 明穂, 飛田 潤, 福和 伸夫

    東海支部研究報告集   ( 56 ) 頁: 125 - 128   2018年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本建築学会  

  14. 名古屋大学減災館を活用した振動工学教育

    岡本 正吾, 原 進, 福和 伸夫, 野田 利弘, 田代 喬, 飛田 潤, 長江 拓也, 倉田 和己, 井上 剛志

    工学教育   66 巻 ( 2 ) 頁: 2_64 - 2_68   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    This case report notes an attempt of novel experience-based program on the lecture of vibration engineering utilizing Nagoya University Disaster Mitigation Research Building (Gensai-kan). In the program, students experience three kinds of exhibition models relating to the vibration and mechanical engineering. Moreover, Gensai-kan possesses the base isolation system and can be vibrated freely by using the oil jack loading system. Students also experience the actual free vibration of a five-floor building both inside and outside the building. Finally, the theories of the experiences are explained. The goal of this attempt is that the students understand the vibration phenomena and their engineering applications effectively by the combination of model experiences, real building experiences, and theoretical explanation.

    DOI: 10.4307/jsee.66.2_64

    CiNii Research

  15. 多点高密度配置した振動センサと部分構造の出力誤差による局所損傷検出 査読有り

    白石理人, 森井雄史, 岡田敬一, 杉本浩一, 佐藤俊明, 倉田真宏, 飛田潤

    日本建築学会構造系論文集     2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. 実在免震建物を利用した振動実験環境の構築 査読有り

    成澤健太, 福和伸夫, 飛田潤

    構造工学論文集   63B 巻   頁: 251 - 258   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  17. 講義を行なう建物ごと自由振動させる体験型振動工学授業の試み

    原 進, 福和 伸夫, 野田 利弘, 田代 喬, 飛田 潤, 長江 拓也, 倉田 和己, 井上 剛志

    計測自動制御学会論文集   53 巻 ( 1 ) 頁: 99 - 101   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 計測自動制御学会  

    This short paper makes a quick note on an attempt of novel experience-based program on vibration engineering lecture in Nagoya University. In the program, the building to perform the lecture is vibrated freely. The building “Disaster mitigation research building (Gensai-kan)” possesses the base isolation system and can be vibrated by using the oil jack loading system. Students experience real motion of five-floor building free vibration from both inside and outside of the building. The goal of this attempt is that the students understand the vibration phenomenon and its isolation technique effectively by the combination of real experience, simulations, and theoretical explanation.

    DOI: 10.9746/sicetr.53.99

    CiNii Research

  18. 多点高密度配置した振動センサと部分構造の出力誤差による局所損傷検出

    白石 理人, 森井 雄史, 岡田 敬一, 杉本 浩一, 佐藤 俊明, 倉田 真宏, 飛田 潤

    日本建築学会構造系論文集   82 巻 ( 736 ) 頁: 801 - 811   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

    &nbsp;Information about possible existence and its extent of structural damage is extremely important to diagnose structural health. The damage detection methods based on change in the building characteristics before and after the earthquake have been studied for a long time. However, the characteristics of the whole building system such as natural frequency have problems with ambiguity of relationship between characteristic change and damage state, and also sensitivity to local damages. To solve these problems, some authors have proposed a local damage detection method focusing on the characteristic change of each substructure, and have been doing analytical and experimental studies. A major obstacle to practical application of the method is that a large number of measurement points (sensors) are required, but recent innovative advancements of sensing technologies will allow us a large number and high density sensor deployment to the building.<br>&nbsp;In order to experimentally verify the proposed substructure-based local damage detection method, it was applied to the large shaking table test of 1/3 scaled 18-story steel high-rise building in December 2013 at the E-Defense. A multi point time synchronous data measurement system with 152 MEMS-type six-axis vibration sensors was developed. The sensors were deployed to each beam-to-column joint of the test building to measure its translational acceleration and rotational velocity. The proposed local damage detection method was applied to the measured data for the existence and extent of local structural damages in each test stage to be estimated. The damage detection results were compared with the actual status of the test building to evaluate the performance of the proposed method.<br>&nbsp;As the conclusion of this paper, the following three points were shown from the experimental results.<br>&nbsp;1) The multi point time synchronous measurement system experimentally demonstrated that six-axis vibration at all beam-to-column joints of the 18-story steel high-rise building (152 sensors &times; 6 directions = 912 ch.) can be synchronously measured at 500 Hz. It was confirmed that vibration in the rotational direction can be measured with enough accuracy and its amplitude is sufficiently large with respect to the resolution of the MEMS sensor (0.0125 deg./s)<br>&nbsp;2) The practical damage detection method based on the output error of the substructure was presented as a damage index <i>D<sub>i</sub></i> which is the normalized amplitude of output error increase to an initial state of the substructure into consideration of the influence of observation noise and modeling error. As a result of the verification based on the experimental data, the damage detection could be performed using a single threshold value for all substructures even to the data set with different amplitude levels.<br>&nbsp;3) It was verified that the damage detection result of the proposed method at each stage of the experiment is in good correspondence relationship with the distribution of flange fractures at the steel beam ends as the actual damage status of the test building. As a result, it was proved that the local damage distribution of a steel rigid frame structure can be estimated by the proposed method.

    DOI: 10.3130/aijs.82.801

    CiNii Books

    CiNii Research

  19. 地震直後における建物健全性評価のための限られた階の加速度記録に基づく建物全層応答推定手法-鉄骨造18層試験体の振動台実験結果に基づく検討 査読有り

    92. 森井雄史、岡田敬一、白石理人、杉本浩一、寺田岳彦、佐藤俊明、飛田潤

    日本建築学会構造系論文集     2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  20. Dynamic Response of Tall Buildings on Sedimentary Basin to Long-Period Seismic Ground Motion 査読有り

    Nobuo Fukuwa, Takashi Hirai, Jun Tobita, Kazumi Kurata

    J. of Disaster Research   11 巻 ( 5 ) 頁: 857-869   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  21. 減災社会の実現へ向けて「減災館」の取り組み 招待有り

    飛田潤

    保健師ジャーナル   72 巻 ( 3 ) 頁: 218-222   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  22. 建設段階の継続的微動計測に基づく免震建物の振動特性

    藤綱晋太郎、飛田 潤、福和伸夫

    日本建築学会大会学術講演梗概集     頁: 911-912   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  23. 大学における大規模地震災害への備え 招待有り

    飛田潤

    環境と安全     2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  24. 振動実験・強震観測に基づく超高層建物の振動特性とその変化 査読有り

    松下卓矢,西澤崇雄,飛田潤,福和伸夫

    日本建築学会技術報告集   20 巻 ( 46 ) 頁: 879-884   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  25. 高密度常時微動計測に基づく軟弱地盤に立地する杭基礎中層RC造建物の振動特性と動的相互作用効果 査読有り

    山下善也,護雅史,福和伸夫,飛田潤,井上波彦

    日本建築学会技術報告集   20 巻 ( 46 ) 頁: 895-899   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  26. 微動記録・地震記録に基づく基礎入力動の推定 査読有り

    天埜貴仁,護雅史,福和伸夫,飛田潤

    日本建築学会技術報告集   20 巻 ( 46 ) 頁: 885-890   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  27. 国内の強震観測建物台帳の作成 査読有り

    飛田潤,鹿嶋俊英,中村充,植竹富一,山村一繁,栗田勝実,神原浩

    日本建築学会技術報告集   20 巻 ( 46 ) 頁: 901-904   2014年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  28. 継続的な地震観測及び微動計測に基づく高層免震建物の建設時における振動特性の変化 査読有り

    天埜貴仁,高橋武宏,福和伸夫,護雅史,飛田潤

    日本建築学会構造系論文集   79 巻 ( 700 ) 頁: 721-730   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  29. 名古屋大学における災害対策の取り組み 招待有り

    飛田 潤

    CAMPUS HEALTH   51 巻 ( 1 ) 頁: 176-179   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  30. 長期の強震観測に基づく複数の中低層建物の応答特性とその変化 査読有り

    松下卓矢、飛田潤、福和伸夫

    構造工学論文集   60B 巻   頁: 441 - 452   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  31. 振動台実験に基づく地震時室内被災状況のモニタリング技術とシミュレーションの開発 査読有り

    松下卓矢,倉田和己,飛田潤,福和伸夫,吉澤睦博,長江拓也

    日本建築学会技術報告集   ( 43 ) 頁: 871-876   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. Long-term Structural Monitoring and Damage Detection of High-rise Buildings by use of Fiber Optic Sensors

    J. Tobita, N. Fukuwa, T. Nishizawa and K. Imaeda

    15th World Conference on Earthquake Engineering     頁: 3756   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  33. Simplified Evaluation Methods for Impedance and Foundation Input Motion of Embedded Foundation

    M. Mori, N. Fukuwa, J. Tobita and T. Suzuki

    15th World Conference on Earthquake Engineering     頁: 2191   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  34. 強震動データの活用と説明力向上により利用者の想像力を喚起し耐震化を誘導するための建物応答シミュレーションソフトウェア開発 査読有り

    倉田和己、福和伸夫、護雅史、飛田潤

    地域安全学会論文集   ( 17 ) 頁: 10   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    強震動データの活用と説明力向上のため、建物応答シミュレーションと計算結果のアニメーションを行うソフトウェアの開発を行った。強震動波形をデータベース化し、Webマップインターフェースから利用できるようにすることで利便性を高めている。Webブラウザの他にヘッドマウントディスプレイ、マルチスクリーンのプロジェクター、スマートフォンなど各種のデバイスを活用し、没入感を高めている。一般市民の地震の揺れに対する想像力を喚起し、意識を高めることを目的としている。

  35. 地震観測記録に基づく建物と地盤の相対変位と地震時土圧の関係 査読有り

    周方圓、護雅史、福和伸夫、飛田潤

    日本建築学会構造系論文集   77 巻 ( 675 ) 頁: 685-693   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  36. 振動実験・強震観測に基づく名古屋テレビ塔の振動特性 査読有り

    豊部立、飛田潤、福和伸夫、西澤崇雄

    構造工学論文集   ( 58B ) 頁: 153-162   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. 光ファイバセンサによる高層建物解体時の柱軸変形の計測 査読有り

    今枝賢志朗、飛田潤、福和伸夫、矢代晴実、曽我裕

    構造工学論文集   ( 58B ) 頁: 145-152   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  38. CFT柱における充填コンクリートの収縮挙動に関する実験的研究 査読有り

    西澤崇雄、大野富男、飛田潤、福和伸夫

    日本建築学会技術報告集   18 巻 ( 38 ) 頁: 209-214   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  39. モード学園スパイラルタワーズにおけるライフタイムモニタリング 招待有り

    西澤崇雄, 大野富男, 飛田潤, 福和伸夫

    STRUCTURE   ( 119 ) 頁: 50-51   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  40. New Approach for Strong Motion Observation using Low-cost Sensors in collaboration with Nonprofessional Partners

    J. Tobita and N. Fukuwa

    8th International Conference on Urban Earthquake Engineering     頁: 11   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  41. 高密度観測・強制加振実験に基づく地盤-建物連成系の立体振動性状及び履歴特性評価 査読有り

    海野元伸、福和伸夫、飛田潤

    構造工学論文集   57B 巻   頁: 239-248   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  42. 国内免震建物のデータベース構築と現状分析 査読有り

    田中佑治、福和伸夫、飛田潤、護雅史

    日本建築学会技術報告集   17 巻 ( 35 ) 頁: 79-84   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  43. 設計から竣工後までの長期的な品質確保のための光ファイバセンサによる高層建物の構造性能把握に関する研究 査読有り

    西澤崇雄、大野富男、飛田潤、福和伸夫

    日本建築学会構造系論文集   75 巻 ( 658 ) 頁: 2247-2255   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  44. 強震計を用いた高層建物の損傷評価と構造ヘルスモニタリング

    飛田潤・福和伸夫

    第13回日本地震工学シンポジウム     頁: Paper No. GO15-Fri-PM-8   2010年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  45. 4階建てRC造建物の解体時振動計測に基づく振動特性の把握

    小島宏章・福和伸夫・飛田潤

    第13回日本地震工学シンポジウム     頁: Paper No. PS2-Fri-39   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  46. 継続時間の長い強震動の半経験的合成手法に関する研究

    高橋広人・福和伸夫・護雅史・飛田潤

    第13回日本地震工学シンポジウム     頁: Paper No. GO29-Fri-AM-6   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  47. 埋込み基礎の簡易的基礎入力動評価法

    鈴木承慈・福和伸夫・護雅史・飛田潤

    第13回日本地震工学シンポジウム     頁: Paper No. GO43-Thu-PM-4   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  48. 性能評定・評価資料のデータベース構築とこれに基づく国内免震建物の現状

    田中佑治・福和伸夫・飛田潤・護雅史

    第13回日本地震工学シンポジウム     頁: Paper No. GO12-Thu-PM-8   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  49. 解体時の継続的観測に基づく高層建物の振動特性

    今枝賢志朗・飛田潤・福和伸夫・矢代晴実

    第13回日本地震工学シンポジウム     頁: Paper No. GO9-Sat-AM-4   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  50. 高密度観測・強制加振実験に基づく地盤-建物連成系の振動モデル構築

    海野元伸・飛田潤・福和伸夫・小島宏章

    第13回日本地震工学シンポジウム     頁: Paper No. GO9-Sat-AM-2   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  51. 実測記録に基づく社寺建築物の振動特性

    藤井智規・飛田潤・福和伸夫

    第13回日本地震工学シンポジウム     頁: Paper No. GO37-Fri-AM-6   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  52. 設計時から竣工後までの高層建物の品質確保・性能把握のための光ファイバセンサによる構造モニタリング

    西澤崇雄・大野富男・飛田潤・福和伸夫

    第13回日本地震工学シンポジウム     頁: Paper No. GO14-Fri-AM-4   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  53. 名所江戸百景描画地点の地形・景観変化と常時微動観測に基づく地盤震動特性の説明性向上

    飛田潤・川崎雄貴・田中清和・福和伸夫・護雅史

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 739-742   2010年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  54. 社寺建築物の耐震改修工事の過程における段階的常時微動計測

    藤井智規・飛田潤・福和伸夫

    日本建築学会大会学術講演梗概集   C-1 巻   頁: 603-604   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  55. 一般的な強震計を用いた高層建物試験体の層の履歴特性の推定と損傷評価

    平田悠貴・飛田潤・福和伸夫・長江拓也

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 157-158   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  56. 一般協力者との連携による強震観測体制「Pネット」の観測状況と活用方策

    今枝賢志朗・飛田潤・福和伸夫

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 19-20   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  57. 汎用強震計による鋼構造試験体の地震応答と変位計測

    平山義治・飛田潤・福和伸夫・長江拓也

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 69-70   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  58. 不整形超高層建物の構造ヘルスモニタリング 建物加振実験の柱変動歪に関する考察

    西澤崇雄・大野富男・飛田潤・福和伸夫

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 179-180   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  59. Structural Damage Evaluation of High-rise Buildings Subjected to Long-period Earthquake Shaking by use of Strong Motion Accelerographs and Fiber Optic Sensors

    Jun Tobita, Nobuo Fukuwa and Yuki Hirata

    Fifth World Conference on Structural Control and Monitoring     頁: Paper No. 021   2010年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. Measurement using Optical Fiber Sensors in order to Ensure and Keep Track of the Quality and Performance of Buildings from the Design to Post-completion Stages

    T. Nishizawa, T. Ohno, J. Tobita and N. Fukuwa

    Fifth World Conference on Structural Control and Monitoring     頁: Paper No. 213   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  61. 普及型強震計による高層建物の応答特性と損傷のモニタリング 査読有り

    飛田潤、福和伸夫、平田悠貴、長江拓也

    構造工学論文集   56B 巻   頁: 229-236   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  62. 建物被害調査資料に基づく1923 年関東地震における鉄筋コンクリート造建物の被害に関する研究 査読有り

    林章二、牧原慎一郎、福和伸夫、飛田潤

    日本建築学会構造系論文集   75 巻 ( 648 ) 頁: 251-260   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  63. 1923 年関東地震の被害分析支援用ウェブ-GIS の開発 査読有り

    林章二、牧原慎一郎、倉田和己、福和伸夫、飛田潤

    日本建築学会技術報告集   16 巻 ( 32 ) 頁: 97-100   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  64. 光ファイバセンサによる高層建物建設時の柱軸力変化の計測 査読有り

    西澤崇雄,大野富男,飛田潤,福和伸夫

    日本建築学会技術報告集   15 巻 ( 31 ) 頁: 751-756   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    整形・不整形の2棟の高層建物のCFT柱を対象として、光ファイバセンサによる柱軸歪の計測方法や歪から応力への変換を詳細に検討し、その結果に基づいて建物建設途中から現時点までの柱の歪・応力変化について分析した。結果として、整形建物と不整形建物では実建物と設計との相違に異なる傾向が認められ、今後の構造解析モデルや構造ヘルスモニタリングの重要な基礎データが得られた。

  65. Integrated Disaster Simulator using WebGIS and its Application to Community Disaster Mitigation Activities 査読有り

    Jun Tobita, Nobuo Fukuwa and Masafumi Mori

    Journal of Natural Disaster Science   30 巻 ( 2 ) 頁: 71-82   2009年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper describes a newly developed information system dedicated to promoting the earthquake disaster mitigation practices of residents themselves. The system is based on a type of simulator that presents realistic personal disaster scenarios, related to actual seismic hazards, in order to help each resident gain awareness of his/her own hazard level, and to comprehend the need and methodology for making preparations. The simulator is built around a web-based online geographic information system known as WebGIS, and integrates a series of subsystems that provide a number of features including a high-resolution hazard map system capable of creating three-dimensional birds-eye overviews, a system for evaluating earthquake ground motion at a specific location, as well as a system for simulating earthquake effects and the possible collapse of a wooden house at a site (including the risks of falling indoor furniture). Furthermore, in order to provide comprehensive information on seismic hazards and disaster mitigation, various related programs that utilize online systems (including WebLog, Wiki and other interactive interfaces) have been incorporated. The applications of these systems to community disaster mitigation workshops in Nagoya City are described, together with the newly constructed web systems and education facilities of the Aichi Prefectural government.

  66. 強震計と光ファイバセンサによる鋼構造試験体の地震応答と損傷の評価 その2 光ファイバセンサによる動的柱変形の利用

    飛田潤、福和伸夫、西澤崇雄、平田悠貴

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B2 巻   頁: 545-546   2009年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  67. 強震計と光ファイバセンサによる鋼構造試験体の地震応答と損傷の評価 その1 限定された機材・観測体制での強震観測記録の利用

    平田悠貴、飛田潤、福和伸夫

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B2 巻   頁: 543-544   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  68. 減災行動を誘導するための統合型地震応答体感環境の構築 査読有り

    護 雅史,福和伸夫,飛田 潤

    日本建築学会技術報告集   15 巻 ( 30 ) 頁: 605-610   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  69. *Ground Vibration Caused by Tunnel Construction and its Effect on an Electron Microscope 査読有り

    J. Tobita and N. Fukuwa

    J. of Asian Architecture and Building Engineering   8 巻 ( 1 ) 頁: 267-273   2009年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we observed the vibrations caused by the construction of a roadway tunnel excavated using the New Austrian Tunneling Method (NATM) in an urban area. We analyzed the resulting vibrations and disturbances and their effect on a high-voltage electron microscope (HVEM). The characteristics of the construction equipment, various construction tasks, wave propagation and attenuation in the soil, along with the transmission of vibration forces to adjacent buildings were also clarified. These findings were combined and the effects on the HVEM were examined to model vibration-induced disturbances. The accuracy of these findings was confirmed by comparing the results obtained with actual observations that were recorded later. The findings of this study are expected to enhance the ability to distinguish between the many factors involved in vibration-induced disturbances caused by equipment. The findings could also be applied to monitoring construction activities and predicting the effects of vibration-induced disturbances on high-precision equipment.

  70. Prediction of Strong Ground Motion and Building Damage in Urban Area and Development of Disaster Mitigation Strategy 査読有り

    Fukuwa, N., J. Tobita, M. Mori and H. Takahashi

    Journal of Disaster Research   4 巻 ( 2 ) 頁: 135-141   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Considering the increased population and functionality
    of urban areas, we have studied the prediction of damages to and disaster mitigation strategies for urban areas which may be devastated when large disaster strikes. We have developed high-precision, highresolution subsurface soil structure models in Chukyo Area including Nagoya city, by which strong ground motions are first predicted for every site of the area using a pseudo-empirical Green's function method. Next, major damages are predicted based on earthquake response analyses of various structures such as
    energy facilities in reclaimed areas, industrial plants
    in alluvial plains, and high-rise buildings and ordinary
    school buildings in urban areas. We then have attempted to quantify disaster response capabilities of urban areas to set the target level for disaster mitigation countermeasures. Moreover, we have explained
    newly developed simulation tools for guiding individual
    residents to take disastermitigation precautions by
    themselves.

  71. 光ファイバーセンサーによる鋼構造試験体の静的・動的柱軸変形の計測 査読有り

    飛田潤、福和伸夫、西澤崇雄

    構造工学論文集   55B 巻   頁: 577-582   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    光ファイバセンサを用いて、鋼構造骨組の柱の静的・動的な軸変形の計測を行う手法の開発と応用を述べている。具体的にはEディフェンスによる実大構造物の加振試験において、試験体建物構築中からの静的な柱変形から重量の詳細な評価、加振試験中の動的な特性から損傷評価、さらには微小振動時の動的な特性から構造ヘルスモニタリングにつながる基礎資料を得ている。福和伸夫教授との共同研究である。

  72. 改良地盤に支持された中層免震建物の振動特性に関する研究 上部建物工事の進行に伴う土圧の変化

    後藤圭佑、飛田潤、福和伸夫、飛田潤

    日本建築学会東海支部研究報告集   47 巻   頁: 225-228   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  73. 地盤・建物振動特性の現地簡易評価のための常時微動計測分析システムの開発 査読有り

    飛田潤、福和伸夫、佐武直紀、太田賢治、小出栄治

    日本建築学会技術報告集   15 巻 ( 29 ) 頁: 61-64   2009年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    建物・地盤の振動特性を現地で評価するために,扱いやすい常時微動計測・分析システムの開発を行い,結果として十分な精度を確保しながら,手早く確実かつ簡易に計測を行いうることを示した。特に,データ収録を行いながら,同時に逐次更新される推定値を検討できるリアルタイム性を重視したことにより,現場計測における有用性が高まっているといえる。福和伸夫教授との共同研究である。

  74. S 造建物とPCaPC 造建物の強震観測記録に基づく振動特性評価に関する研究

    小島宏章、福和伸夫、飛田潤

    日本建築学会東海支部研究報告集   47 巻   頁: 221-224   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  75. 常時微動計測による高層建物試験体の振動特性とその変化

    平田悠貴、飛田潤、福和伸夫

    日本建築学会東海支部研究報告集   47 巻   頁: 189-192   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  76. ウェブGIS とデータ相互運用技術による強震観測記録の統合利用環境 査読有り

    飛田潤、福和伸夫、倉田和己

    日本地震工学会論文集   9 巻 ( 2 ) 頁: 51-60   2009年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    貴重な強震観測記録を有効に活用するために、多機関の観測システムからデータを回収して一元化し、ウェブGIS とデータの分散相互運用技術を用いて地盤・建物・地域社会の多様な情報とリンクさせる一連のシステムを開発した。これらを耐震設計、広域防災、地域防災・啓発、さらには理科・社会科教育で活用する方策を展開し、市民による防災活動とリンクした新たな観測体制を提示している。福和伸夫教授との共同研究である。

  77. 光ファイバーセンサーによる高層建物試験体の静的・動的な柱変形の計測

    飛田潤、福和伸夫、西澤崇雄

    日本建築学会東海支部研究報告集   47 巻   頁: 185-188   2009年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  78. 地震ハザードの説明力向上のための地名活用に関する研究―地形に由来する分類方法の提案と活用可能性の検討― 査読有り

    河合真梨子,福和伸夫,護雅史,飛田潤

    日本建築学会構造系論文集   74 巻 ( 636 ) 頁: 409-416   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  79. 比較的長周期域での振動特性評価のための可搬型微動計の開発

    佐武直紀、福和伸夫、飛田潤、小出栄治、太田賢治

    地震工学会大会梗概集     頁: 48-49   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  80. 旧型強震計の活用と一般観測協力者との連携による強震観測体制「Pネット」の展開

    飛田潤、福和伸夫

    地震工学会大会梗概集     頁: 46-47   2008年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  81. 2軸ロングストローク振動台を中心とした統合型地震応答体感環境

    飛田潤、福和伸夫、護雅史

    地域安全学会梗概集   23 巻   頁: 123-126   2008年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  82. 効果的な防災意識啓発を支援するためのWebGIS開発 査読有り

    倉田和己、福和伸夫、飛田潤

    地域安全学会論文集   ( 10 ) 頁: 293-300   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  83. 災害被害を軽減する国民運動をめざす地方自治体の誘導事業に関する考察 査読有り

    川端寛文、福和伸夫、飛田潤、護雅史

    地域安全学会論文集   ( 10 ) 頁: 205-214   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  84. WebGIS simulator for promotion of seismic retrofitting and community disaster mitigation activities

    J. Tobita, N. Fukuwa, M. Mori

    Proc. 14th World Conference on Earthquake Engineering     頁: Paper No. 09-01-0023 (DVD-ROM)   2008年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  85. 2007年能登半島地震による總持寺の被害と地盤探査・建物振動計測

    藤井智規,魚津忠弘,福和伸夫,飛田 潤

    日本建築学会技術報告集   14 巻 ( 28 ) 頁: 443-446   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  86. 多点多成分振動観測記録の効果的な分析を支援する動画アプリケーションの開発 査読有り

    廣野衣美,牧原慎一郎,福和伸夫,飛田 潤,護 雅史,小島宏章

    日本建築学会技術報告集   14 巻 ( 28 ) 頁: 423-428   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  87. Developement of Vibration Experiment Education Material for Structural and Soil Dynamics

    N.Fukuwa, J.Tobita, M.Mori, E.Koide, T.Hanai

    Proc. 14th World Conference on Earthquake Engineering     頁: Paper No. 12-03-0109 (DVD-ROM)   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  88. Influence of Seismometer Foundation, Adjacent Building and Surface Ground Condition on Strong Motion Records

    M.Mori, N.Fukuwa and J.Tobita

    Proc. 14th World Conference on Earthquake Engineering     頁: Paper No. 02-0052 (DVD-ROM)   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  89. Strong Ground Motion Prediction by Using New Analysis Method Named Pseudo Empirical Green's Function Procedure

    H.Takahashi, N.Fukuwa, H.Senga, K.Hayashi, M.Mori, J.Tobita

    Proc. 14th World Conference on Earthquake Engineering     頁: Paper No. 03-03-0031 (DVD-ROM)   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  90. 不整形超高層建物の建設時観測に基づく柱歪・振動特性変化に関する研究 その1 柱歪モニタリングの概要

    西澤崇雄・大野富男・飛田潤・福和伸夫・護雅史・小島宏章

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 273-274   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  91. 低層RC造事務所建物の地震被害予測に関する研究 (その1) 研究概要と診断データベース

    佐々木哲朗・飛田潤・護雅史・福和伸夫・後藤盛昌・宮腰淳一・白瀬陽一

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 705-706   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  92. 地震観測記録に及ぼす隣接建物の影響

    河本悠歩・護雅史・福和伸夫・飛田潤

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 13-14   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  93. 改良地盤に支持された中層免震建物の振動特性に関する研究 (その1)地盤改良の調査結果及びS波速度構造の推定

    後藤圭佑・護雅史・福和伸夫・飛田潤

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 25-26   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  94. 多数本杭支持建物の動的相互作用を考慮した解析モデルに関する研究 SRC造10階建て建物を対象として

    岩城梨佳・福和伸夫・護雅史・飛田潤

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 35-36   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  95. 地震ハザードの説明力向上のための地名活用に関する研究 3大都市圏におけるバス停名を用いた分析

    河合真梨子・福和伸夫・護雅史・飛田潤

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 843-844   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  96. 重要文化財・旧三重県庁舎の耐震補強と常時微動計測による建物振動特性の変化の確認

    藤井智規・石川新太郎・福和伸夫・飛田潤

    日本建築学会大会学術講演梗概集   C-1 巻   頁: 61-62   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  97. 不整形超高層建物の建設時観測に基づく柱歪・振動特性変化に関する研究 その2 常時微動記録に基づく振動特性の変化

    小島宏章・西澤崇雄・福和伸夫・飛田潤

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 273-274   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  98. 新潟県中越沖地震―将来の地震災害軽減にむけて 招待有り

    飛田潤

    建築雑誌   123 巻 ( 1580 ) 頁: 36-37   2008年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    2007年7月の新潟県中越沖地震における被害状況の全貌をまとめるとともに、最近の被害地震や将来の想定地震との比較を通して、主に建築技術者が得るべき教訓を示した。

  99. 高層建物の強震応答と損傷のモニタリング

    飛田潤、福和伸夫

    日本建築学会大会学術講演梗概集   C-1 巻   頁: 881-882   2008年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  100. ハザード情報を実感し耐震化行動へ結びつけるためのシステムとWebGIS 技術

    倉田和己、福和伸夫、飛田潤

    日本建築学会大会学術講演梗概集   A-2 巻   頁: 503-504   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  101. 三次元アニメーションによる高密度観測記録の効果的分析支援ツールの開発

    廣野衣美・福和伸夫・飛田潤・護雅史・小島宏章

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 169-170   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  102. 高密度常時微動計測に基づく大規模SRC造事務所建物の振動特性

    平田悠貴・飛田潤・福和伸夫・護雅史・大河内靖雄・佐々木哲朗

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 153-154   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  103. 減災行動誘導のための統合型地震応答体感環境の構築

    福和伸夫、飛田潤、護雅史

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 841-842   2008年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  104. 建設時の継続的な振動観測に基づく高層建物の振動特性 査読有り

    飛田潤, 福和伸夫, 松井政樹, 小島宏章

    日本建築学会構造系論文集   73 巻 ( 625 ) 頁: 391-398   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  105. Key parameters governing the dynamic response of long-period structures 査読有り

    N. Fukuwa, J. tobita

    Journal of Seismology   12 巻   頁: 295-306   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  106. 家具転倒防止対策促進のための振動実験・シミュレータウェブの作成 査読有り

    酒入行男,山岸秀之,中田信治,花井 勉,福和伸夫,鶴田庸介,鈴木章弘,飛田 潤

    日本建築学会技術報告集   26 巻   頁: 463-468   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  107. 地形改変の進んだ丘陵地における強震動予測のための表層地盤モデルの構築-名古屋大学東山キャンパスを例として- 査読有り

    高橋広人,福和伸夫,鈴木康弘,海津正倫,飛田潤

    日本建築学会構造系論文集   618 巻   頁: 33-38   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  108. 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム その1 地域防災力向上シミュレータの概要と活用事例

    飛田潤・福和伸夫・護雅史・鈴木康弘

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 633-634   2007年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  109. 耐震化を促進するための地域防災力向上シミュレータ 査読有り

    福和伸夫、坂上寛之、花井勉、高橋広人、飛田潤、鈴木康弘

    日本地震工学会論文集   7 巻 ( 4 ) 頁: 5-22   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  110. 長周期構造物の応答を再現するロングストローク簡易振動台の開発 査読有り

    福和伸夫,佐武直紀,原徹夫,太田賢治,飯沼博幸,鶴田庸介,飛田潤

    日本建築学会技術報告集   25 巻   頁: 55-58   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  111. 耐震化促進eラーニングのための自然言語インターフェース開発 査読有り

    倉田和己,福和伸夫,飛田潤

    日本建築学会技術報告集   25 巻   頁: 331-336   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  112. 観測された動特性を説明可能な構造物の振動解析モデルの構築 査読有り

    榊原啓太,福和伸夫,飛田潤,小島宏章

    日本建築学会技術報告集   25 巻   頁: 65-68   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  113. 常時微動計測による博物館明治村の近代建築物の振動性状データベース構築 査読有り

    藤井智規,福和伸夫,千賀英樹,飛田潤,吉田明義

    日本建築学会技術報告集   25 巻   頁: 59-64   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  114. 地盤・建物系の高密度強震観測の展開と建物動的挙動の検討 査読有り

    飛田潤、福和伸夫、小島宏章、浜田栄太

    日本地震工学会論文集   7 巻 ( 2 ) 頁: 37-56   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    著者らが10年以上にわたって実施してきた数百例の建物振動計測・地震応答観測の結果をまとめ、それらから多様な建物の振動特性に関する知見を示し、さらに今後の振動観測の戦略と技術を提示したものである。

  115. ウェブGISによる堆積平野の深部地盤構造データベース 査読有り

    飛田潤、福和伸夫、高橋広人

    日本建築学会技術報告集   24 巻   頁: 435-438   2006年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    濃尾平野・伊勢平野・三河地域などの堆積平野における地震動予測に必須の深部地盤構造データを収集し、ウェブGISにより利用できるシステムを構築した。また、行政や技術者などの利用者を想定して、さらにデータの理解を促進するための3次元ビューアなどインターフェイスの提案・開発を行った。

  116. Online monitoring for dynamic response and environmental conditions of buildings with a web-based interface and database

    Jun Tobita and Nobuo Fukuwa

    Proc. Asia-Pacific Workshop on Structural Health Monitoring   CD-ROM 巻   2006年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Development of an online real-time monitoring system for the dynamic response of buildings is presented. This system, composed of a series of systems, integrates video images and various kinds of environmental sensors, such as those measuring the temperature and energy consumption in a building. There is also a Web-based interface, equipped for monitoring and storing data in a database. An example is shown of a seven-story building on the Nagoya University campus. Observation of high-density vibration is conducted on the superstructure, in the piles and on the surrounding ground for detection of the spatial vibration characteristics and soil-structure interaction (SSI) effect. At Nagoya University, other buildings are equipped with accelerometers, Web cameras and other sensors. Such a monitoring system is effective not only for structural health monitoring of a building, but also for disaster mitigation and crime prevention in the building, in the campus and in the surrounding neighborhood.

  117. Web-GISによる自発的地域防災情報構築システム 査読有り

    飛田潤、福和伸夫

    第12回日本地震工学シンポジウム論文集   CD-ROM 巻   2006年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    地域防災の基礎となる各種の情報を、地域住民自らが効率的に整理することを前提として、ウェブGISの効率的なインターフェイスを提案・開発した。

  118. Key Parameters Governing the Dynamic Response of Long-Period Structures

    N. Fukuwa and J. Tobita

    International Workshop on Long-Period Ground Motion Simulation and Velocity Structures   CD-ROM 巻   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  119. 地盤モデルに基づく2地点間の伝達関数と地震観測記録を用いた任意地点における地震動の推定 査読有り

    高橋広人,福和伸夫,林 宏一,飛田 潤

    日本建築学会構造系論文集   609 巻   頁: 81-88   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  120. WebLog・WikiとWebGISの連携による自発的地域防災情報構築システム

    飛田潤・福和伸夫

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 131-132   2006年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  121. 防災・安全情報を提供する施設管理システムの構築 査読有り

    高橋広人, 福和伸夫, 飛田潤, 古瀬勇一

    日本建築学会技術報告集   22 巻   頁: 559-562   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  122. 観測記録に基づく微動時・強風時・地震時の建築物の応答性状の違いの分析 査読有り

    福和伸夫, 山崎靖典, 小島宏章, 飛田潤

    日本建築学会構造系論文集   598 巻   頁: 61-68   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  123. Web based online monitoring and database systems for dynamic response of structures and ground

    Tobita, J., Fukuwa, N. and Kojima, H.

    Proc. of the The First International Conference on Advances in Experimental Structural Engineering   2 巻   頁: 703-710   2005年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  124. Strategic Observation Program for Dynamic Response of Buildings

    Kojima, H., Fukuwa, N. and Tobita, J.

    Proc. of the The First International Conference on Advances in Experimental Structural Engineering   2 巻   頁: 687-694   2005年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  125. 強震観測・常時微動計測に基づく中低層建物の入力損失効果に関する研究 査読有り

    小島宏章,福和伸夫,飛田 潤

    日本建築学会構造系論文集   587 巻   頁: 77-84   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  126. 地域防災協働態勢を支援するシステムと防災拠点の構築 査読有り

    飛田潤・福和伸夫・中野優

    日本建築学会技術報告集   20 巻   頁: 367-370   2004年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    地域防災に関わるさまざまな立場の人々の協働体制を推進することを目的として、ネットワーク技術・センサー技術等を活用した防災情報システム群を提案・開発した。また同時に多様な教材、展示物、資料などを備えた地域防災拠点を名古屋大学内に構築し、運用を続けている。本論文はこれらの成果をまとめたものである。

  127. 中京圏における地震防災力向上のための大学研究者による実践研究 査読有り

    福和伸夫,飛田潤,鈴木康弘

    地域安全学会論文集   6 巻   頁: 223-232   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  128. Systems and programs for community disaster mitigation activities

    Tobita, J. and Fukuwa, N.

    Proc. 13th World Conf. on Earthquake Engineering   CD-ROM 巻   頁: Paper No.899   2004年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  129. 地域防災協働態勢を支援する防災拠点のためのシステム群

    飛田潤・福和伸夫・中野優

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 1025-1026   2004年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  130. Dynamic Response of Low and Medium-rise Building Based on Detailed Observation Considering Soil-Sturcture Interaction

    Kojima, H., Fukuwa, N. and tobita, J.

    Proc. 13th World Conf. on Earthquake Engineering   CD-ROM 巻   頁: Paper No.1243   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  131. Proposal of Strategic Seismic Observation of Soil-Structure System and Data Publication through Web

    Fukuwa, N., Tobita, J. and Kojima, H.

    Proc. 13th World Conf. on Earthquake Engineering   CD-ROM 巻   頁: Paper No.483   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  132. Seismic Observation Systems in Nagoya University and Publication of Data

    N.Fukuwa, J.Tobita, and H.Kojima

    3rd US-Japan Soil Structure Interaction Workshop     頁: 14p   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  133. 災害図上訓練・地域防災マップ作成システム「安震DIG」

    飛田潤・森裕史・福和伸夫・小島宏章

    日本建築学会学術講演梗概集   B-2 巻   頁: 115-116   2003年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  134. 建物強震観測DB公開用webシステムの構築 査読有り

    小島宏章,福和伸夫,飛田 潤,中野 優

    日本建築学会技術報告集   17 巻   頁: 553-558   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  135. 建物の地震時挙動に関する問題点の整理 招待有り

    飛田潤, 福和伸夫

    第3回強震データの活用に関するシンポジウム(建築学会)     頁: 1-12   2002年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  136. 振動実測と解析に基づくS造及びSRC造10階建て建物の振動特性評価 査読有り

    小島宏章、岡田純一、福和伸夫、飛田潤

    第11回日本地震工学シンポジウム論文集     頁: -   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  137. 濃尾平野における最大加速度尾分布と地震計の設置条件の影響 査読有り

    中野優、田中久美子、福和伸夫、飛田潤、鎌田丈史

    第11回日本地震工学シンポジウム論文集     頁: -   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  138. 双方向災害情報伝達に基づく地域防災拠点支援システム 査読有り

    飛田潤・福和伸夫

    第11回日本地震工学シンポジウム論文集     頁: -   2002年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  139. 地域防災拠点システム「安震ステーション」

    飛田潤・福和伸夫

    日本建築学会大会学術講演梗概集   B-2 巻   2002年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  140. 観測記録に基づくSRC造10階建物の平面増築による振動特性変化 査読有り

    岡田純一,福和伸夫,飛田潤

    構造工学論文集   48B 巻   頁: 437-444   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  141. 建物応答の観点から見た地震動指標に関する検討~地震動強さ・周期・継続時間の3要素~ 査読有り

    大河内靖雄,鎌田丈史,福和伸夫,中野優,飛田潤

    構造工学論文集   48B 巻   頁: 429-436   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  142. 常時微動計測・強震観測に基づく動的相互作用効果の階数依存性に関する研究-S造およびSRC造10階建物の建設段階毎の動特性の変化- 査読有り

    小島宏章,福和伸夫,飛田潤

    構造工学論文集   48B 巻   頁: 453-460   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  143. 常時微動計測に基づく低層RC造建物の伝達関数推定にレーリー波による回転入力が与える影響 査読有り

    八木茂治,福和伸夫,飛田潤

    日本建築学会構造系論文集   552 巻   頁: 77-84   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  144. "Anshin System" - Intercommunication System for Earthquake Hazard and Disaster Information

    Tobita, J. and Fukuwa, N

    Proc. the 2002 Japan-Taiwan Joint Seminar on Earthquake Mechanisms and Hazards     頁: 66-67   2002年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  145. Seismic Performance of Building and Soil Structure Interaction

    N. Fukuwa and J. Tobita

    Proc. the 2002 Japan-Taiwan Joint Seminar on Earthquake Mechanisms and Hazards     頁: 56-65   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  146. 災害情報端末「安震君」による双方向災害情報システム「安震システム」 招待有り

    飛田潤,福和伸夫

    第一回日本地震工学研究発表・討論会梗概集     頁: 260   2001年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  147. 強震観測・強制振動実験・常時微動計測に基づく隣接する中低層建物の振動特性 査読有り

    松山智恵、福和伸夫、飛田潤

    日本建築学会構造系論文集   545 巻   頁: 87-94   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  148. オンライン強震波形データ収集システムの構築と既存強震計・震度計のネットワーク化 査読有り

    飛田潤、福和伸夫、中野優、山岡耕春

    日本建築学会技術報告集   13 巻   頁: 49-52   2001年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

     地震波形データをオンラインで収集するシステムを開発し、東海地方の自治体、ライフライン企業および大学の既存の地震観測システムをネットワーク化した事例について述べた。多様な既存システムとの接続の際に最も問題となるのは、ハードウエアのみならず、データ形式、データ転送方法、整理・保存方法など千差万別なことであり、システムを導入した目的や組織の立場による差も著しい。これらに対応して多様な接続の様式を開発したことが本システムの大きな特色である。最後に、このようなシステム開発を踏まえて、今後のオンライン強震観測のための具体的技術と新たな可能性を提示した。

  149. SSI Effect on Dynamic Characteristics of Low & Medium Rise Buildings Based on Simplified Analysis and Observation

    N. Fukuwa and J. Tobita

    2nd US-Japan Soil Structure Interaction Workshop     頁: 10p   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  150. 道路トンネル掘削工事に伴う地盤振動の発生・伝播と周辺建物への影響 招待有り

    飛田潤,若山武彦,福和伸夫

    地盤環境振動の評価・予測・対策に関するシンポジウム発表論文集     頁: 21-26   2001年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  151. 双方向災害情報システム「安震システム」と携帯型災害情報端末「安震君」 査読有り

    福和伸夫,高井博雄,飛田潤

    日本建築学会技術報告集   12 巻   頁: 227-232   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  152. 環境に配慮した学校建物の耐震改修・増床計画 査読有り

    曽我裕,福和伸夫,青山邦男,森保宏,飛田潤

    日本建築学会技術報告集   11 巻   頁: 83-88   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  153. Estimation of Deep and Shallow Soil Structures using H/V Spectrum of Densely Measured Microtremor Records 査読有り

    Tobita, J., Fukuwa, N. and Nakano, M

    Proc. International Conference on Geotechnical & Geological Engineering   CD-ROM 巻   頁: 658   2000年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  154. Regional Variation of Ground Motion in Nobi Plain, Japan, Based on Seismic Records, Microtremor and Geological Data 査読有り

    Nakano, M., Fukuwa, N. and Tobita, J

    Proc. International Conference on Geotechnical & Geological Engineering   CD-ROM 巻   頁: 645   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  155. 名古屋市域の地盤・強震動・微動データのコンパイルと地盤震動性状区分 査読有り

    福和伸夫,飛田潤,中野優,高橋広人,飯田正憲,石田理永

    日本建築学会技術報告集   10 巻   頁: 41-46   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    著者らはこれまでに、名古屋市域の地盤データの収集を行い、名古屋市内の任意地点での地盤速度構造を推定できるようにしている。また、名古屋市内の全小学校区で常時微動計測を実施し、H/Vスペクトルにより地盤震動性状の分析を行ってきた。本論ではこれらを踏まえて、名古屋市内の微動計測結果のウェブページによる公開、東海3県の強震観測状況の調査、強震記録のコンパイルおよびウェブページを介した公開について紹介する。またこれらに基づく名古屋市内の震動性状の地域区分について報告する。本論での結果は適切な地震荷重評価を促し、性能設計の推進に寄与するとともに、設計用入力地震動の策定や防災施策構築のための基礎資料になる。

  156. 常時微動計測に基づく名古屋市域の地盤震動特性と基盤の深さの推定に関する研究 査読有り

    中村仁, 福和伸夫, 高橋広人, 飛田潤, 堀啓輔

    構造工学論文集   46B 巻   頁: 413-421   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  157. 実大免震建物の振動実験と強震観測 査読有り

    長谷川泰稔, 飛田潤, 福和伸夫, 八木茂治, 北村敏也

    構造工学論文集   46B 巻   頁: 307-316   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  158. 連続地中壁工法による地下鉄駅建設工事に伴う地盤振動の発生と伝播 査読有り

    構造工学論文集   46B 巻   頁: 483-496   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  159. 常時微動計測による低層RC造建物の伝達関数に地盤, 建物動的相互作用が及ぼす影響 査読有り

    八木茂治, 飛田潤, 福和伸夫

    構造工学論文集   46B 巻   頁: 435-444   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  160. Analysis of three dimensional earthquake response of soil-structure system by response mode analysis method 査読有り

    Takita, M., Moro, M., Ito, K. and Tobita, J

    Proc. 12th World Conference on Earthquake Engineering   CD-ROM 巻   頁: 1237   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper presents a new approach to analyze multi-channel simultaneous records on soil-structure system by the Response Mode Analysis Method. The approach separates a soil-structure system to sub-systems; a ground system and a structure system, and evaluate the characteristics of response mode of each sub-system. From the study on the multi-channel simultaneous records at Hachinohe Institute of Technology, the effectiveness of the presented approach will be indicated.

  161. Experimental evaluation of dynamic characteristics of low and medium-rise buildings with soil-structure interaction 査読有り

    Tobita, J., Fukuwa, N. and Yagi, S

    Proc. 12th World Conference on Earthquake Engineering   CD-ROM 巻   頁: 2244   2000年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dynamic properties of low and medium-rise R.C. buildings are experimentally investigated using large amount of earthquake and ambient vibration observation data on a lot of existing buildings. The key factor is the effect of Soil-Structure Interaction (SSI) on ordinary buildings. First, ambient vibration experiments were conducted on over one hundred low-rise R.C. buildings with the same structural systems but located on different soil conditions. It was concluded that identification of dynamic characteristics of buildings is quite difficult for cases in which SSI is dominant. Next, dynamic behavior of several low and medium-rise buildings was investigated based on earthquake response observation. The transfer functions for the fixed-base and SSI included cases show a clear difference in the natural frequency and damping ratio. The loss in the effective input motion is clearly observed for buildings with large foundation. Also studied was the amplitude dependency of the estimated natural frequencies and damping ratios. In the final section, dynamic behavior of a 10-story building was studied in detail through dense measurement. Dominant rocking motion and base-floor deformation were observed. Throughout all the experimental investigations, the need to improve the knowledge on dynamic properties of ordinary buildings with SSI effect was pointed out, which may be achieved by increasing the quality and quantity of experimental studies.

  162. Examination of estimated surface layer profiles based on soil data and microtremor records using observed seismic ground motions 査読有り

    Ishida, R., Fukuwa, N. and Tobita, J

    Proc. 12th World Conference on Earthquake Engineering   CD-ROM 巻   頁: 1343   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  163. Effective application of geographic information system in the field of earthquake engineering and disaster prevention 査読有り

    Fukuwa, N., Tobita, J., Takai, H. and Ishida, H

    Proc. 12th World Conference on Earthquake Engineering   CD-ROM 巻   頁: 2229   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to accelerate the use of geographic information system (GIS) in the earthquake engineering research field, the effectiveness of GIS is demonstrated through originally developed systems and applications. The composite problem such as earthquake disaster prevention can be solved by accumulation and synthesis of large amount of knowledge and data under visualized interactive environment of GIS. First, the object-oriented analysis of earthquake engineering problem is conducted and the essential nature of problem is drawn using the object-oriented modeling technique. Based on this analysis, the conceptual design of total system was unified so that the common structure of method and data is embedded in each system. The developed systems are: (a) the facility management system of university campus: the system deals with both the environmental vibration problem and the earthquake disaster prevention problem. (b) The integrated and intellectual seismic ground motion evaluation system: first, the seismic source is modeled using various seismic informations. Second, the seismic ground motion is evaluated both deterministically and statistically. (c) The dynamic soil modeling system: at arbitrary points in Nagoya, the soil structure of velocity and density is modeled and the soil amplification is evaluated. (d) The earthquake damage estimation system: the damage of buildings in Nagoya for arbitrary earthquake is interactively evaluated. (e) The quick earthquake damage estimation system: the seismic observation system is combined with the damage estimation system through university LAN. (f) The environment vibration alarm system: the seismic observation system is also used as daily vibration monitoring system. The vibration source is quickly detected and automatically informed to related companies through fax modem of EWS. (g) The disaster prevention information system working on the Internet: the above systems are extended to Web-GIS. All these systems co

  164. 隣接する中低層RC造建物の振動性状

    飛田潤, 福和伸夫

    第4回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集     頁: 519-520   1999年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  165. 強地震動による低層RC造建物の振動特性の変化 査読有り

    飛田 潤, 滝田 貢, 毛呂 眞, 伊藤敬一

    構造工学論文集   45B 巻   頁: 73-80   1999年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  166. Variation of Earthquake Ground Mation in Higashiyama Campus of Nagoya University 査読有り

    Tobita, J., N. Fukuwa and R. Nishizaka

    The Effects of Surface Geology on Seismic Motion     頁: 463-468   1998年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  167. 常時微動計測に基づく10階建SRC造建物の立体移動性状 査読有り

    飛田 潤, 西山拓一, 福和伸夫, 西阪理永, 村橋 亮

    第10回日本地震工学シンポジウム論文集   2 巻   頁: 1677-1682   1998年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  168. 常時微動計測に基づく名古屋市地盤の震動特性に関する研究 査読有り

    西阪理永, 福和伸夫, 高橋広人, 寺本道彦, 植田三月, 飛田 潤

    第10回日本地震工学シンポジウム論文集   1 巻   頁: 835-840   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  169. 常時微動計測による低層RC造建物の振動性状と耐震指標に関する考察 査読有り

    飛田 潤, 八木茂治, 福和伸夫, 西阪理永

    第10回日本地震工学シンポジウム論文集   2 巻   頁: 1671-1676   1998年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  170. 応答モード解析法による地盤・建物系の多点同時記録の分析 査読有り

    滝田 貢, 飛田 潤, 毛呂 眞, 伊藤敬一

    第10回日本地震工学シンポジウム論文集   1 巻   頁: 1297-1302   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  171. 地震危険評価に及ぼす各種要因の影響に関する研究~GISを用いた東海地域の地震危険度評価~ 査読有り

    福和伸夫, 銭 傑, 飯田正憲, 西阪理永, 飛田 潤, 河村康弘

    第10回日本地震工学シンポジウム論文集   1 巻   頁: 495-500   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  172. 振動実験に基づくスチールハウスの固有振動特性に関する研究 査読有り

    福和伸夫, 西阪理永, 高橋広人, 中村 仁, 飛田 潤, 河合良道

    第10回日本地震工学シンポジウム論文集   2 巻   頁: 1599-1604   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  173. 公共低層RC造建物の振動特性と耐震指標の関連

    飛田 潤, 八木茂治, 福和伸夫, 西阪理永

    第3回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集     頁: 307-310   1998年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  174. 地震動評価地理情報システム"QuSE"の構築 査読有り

    福和伸夫, 飯田正憲, 河村康弘, 西阪理永, 飛田 潤

    日本建築学会技術報告集   5 巻   頁: 225-229   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  175. Analytical and Experimental Studies on the Effect of Soil-Structure Interaction on Damping, Natural Frequency and Effective Input Motion of Buildings

    N. Fukuwa , M. A. Ghannad , J. Tobita and R. Nishizaka

    1st US-Japan Soil Structure Interaction Workshop     頁: 15p.   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  176. 実測記録に基づく中低層RC造建物の地盤-建物系の振動特性

    飛田 潤, 西山拓一, 福和伸夫

    第5回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム     頁: 131-136   1998年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  177. 多点同時記録による応答モードの評価-その3.地盤の立体応答モード特性 査読有り

    滝田 貢, 飛田 潤, 毛呂 眞, 伊藤敬一

    構造工学論文集   44B 巻   頁: 67-76   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  178. 八戸市役所新館地階で観測された地震動記録の特性

    飛田 潤, 杉村義広, 三辻和弥

    三陸はるか沖地震シンポジウム論文集     頁: 51-54   1998年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  179. 学内LANの利用による環境振動モニタリングシステム 査読有り

    福和伸夫、飛田潤、西阪理永

    日本建築学会技術報告集   5 巻   頁: 158-162   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  180. 八戸市の地盤構造と地盤震動特性 招待有り

    飛田 潤, 杉村義広, 柴 慶治

    三陸はるか沖地震の被害と耐震設計(日本建築学会シンポジウム)   13-22 巻   1997年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  181. Characteristics of Damping Ratio and Natural Frequency of Buildings over Wide Range of Amplitude 招待有り

    R.Nishizaka, Y.Tamura, N.Fukuwa, and J.Tobita

    The 1997 Joint ASME, ASCE, SES Summer Meeting     頁: 225   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  182. 名古屋大学東山キャンパスの高密度地震観測に基づく建築物の減衰特性推定

    飛田 潤, 福和伸夫, 西阪理永, 西山拓一

    D&D'97シンポジウム「21世紀のダンピング技術」講演論文集     頁: 41-44   1997年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  183. Mechanics and Dynamics of Intelligent Passive Vibration Control System 査読有り

    S. Xue, J. Tobita and M. Izumi

    Journal of Engineering Mechanics, Proceedings of the American Society of Civil Engineers   123 巻 ( 4 ) 頁: 322-327   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  184. A Study of the effect of soil-structure interaction on the dynamic properties of RC structures based on the microtremor records 査読有り

    Ali, G. M., J. Tobita, N. Fukuwa, M. Nakagawa, R. Nishizaka and E. Koide

    Journal of Structural Engineering   43B 巻   頁: 441-450   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  185. 多点同時記録による応答モードの評価 査読有り

    滝田 貢, 飛田 潤, 毛呂 眞, 伊藤敬一

    構造工学論文集   43B 巻   頁: 493-502   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  186. The Effect of Soil-Structure Interaction on the Damping of Structure 査読有り

    Proceedings of the 7th International Conference on Structural Safety and Reliability     頁: -   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  187. Estimation of Nonlinear Ground Response Characteristics in Hachinohe City, Japan

    Tobita, J. and Y. Sugimura

    Proceedings of the 11th World Conference on Earthquake Engineering   CD-ROM 巻   頁: 310   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  188. Response of Reinforced Concrete Buildings due to 1993 Kushiro-oki Earthquake

    Tasai, A., J. Tobita and M. Hisano

    Proceedings of the 11th World Conference on Earthquake Engineering   CD-ROM 巻   頁: 954   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  189. 大型振動台稼働時の周辺地盤の微振動測定

    飛田潤, 遊佐正樹, 小川淳二

    東北大学建築学報   35 巻   頁: 75-81   1996年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  190. 八戸工業大学地盤の地震応答特性 査読有り

    滝田 貢, 飛田 潤, 毛呂 眞, 伊藤敬一

    構造工学論文集   42B 巻   頁: 541-552   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  191. Evaluation of Nonstationary Damping Characteristics of Structures under Earthquake Excitations 招待有り 査読有り

    Jun Tobita

    Journal of Wind Engineering and Industrial Aerodynamics   59 巻 ( 2-3 ) 頁: 283-298   1996年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  192. 釧路地方気象台および釧路市内の地震動特性における表層地盤の影響

    飛田 潤, 杉村義広

    日本建築学会・1993年釧路沖地震に関する総合シンポジウム     頁: 59-64   1994年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  193. 再帰的評価法に基づく記憶関数の決定法に関する研究 査読有り

    和泉正哲, 曲 伝軍, 栗田 哲, 薛 松涛, 飛田 潤

    構造工学論文集   40B 巻   頁: 23-28   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  194. ファジィ制御によるアクティブ型制振 ~その2 時刻により変化するメンバーシップ関数を用いる場合~ 査読有り

    後藤和弘, 薛 松涛, 宮腰淳一, 飛田 潤, 山田大彦, 和泉正哲

    構造工学論文集   40B 巻   頁: 127-132   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  195. Wave Attenuation in Elastic Continuum with Attenuating Neighborhood 査読有り

    Xue, S., J. Tobita and M. Izumi

    Journal of Engineering Mechanics, Proceedings of the American Society of Civil Engineers   120 巻 ( 3 ) 頁: 419-430   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  196. Intelligent Passive型制振装置の力学特性-その1.力学基礎理論(共著)

    第9回日本地震工学シンポジウム論文集   2 巻   頁: 1891-1896   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  197. Active Vibration Control Using Fuzzy Theory, Part1 On Control Algorithm and Control Results

    First World Conference on Structural Control   1 巻   頁: WP1-41-WP1-48   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  198. 1993年釧路沖地震における釧路市内の地震動特性の推定(共著)

    第9回日本地震工学シンポジウム論文集   1 巻   頁: 409-414   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  199. 地震応答記録に基づく免震構造物の減震効果(共著)

    第9回日本地震工学シンポジウム論文集   2 巻   頁: 1819-1824   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  200. 振動数依存性を考慮した等価線形化モデルに関する研究(共著)

    第9回日本地震工学シンポジウム論文集   1 巻   頁: 1081-1086   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  201. Full Scale Testing of Base-Isolated Buildings in Japan

    Proceedings of International Workshop on Use of Rubber Based Bearing for Earthquake Protection of Building     頁: 54-63   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  202. Intelligent Passive型制振装置の力学特性-その2.振動特性(共著)

    第9回日本地震工学シンポジウム論文集   2 巻   頁: 1897-1902   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  203. Active Vibration Control Using Fuzzy Theory, Part2 Optimal Membership Functions

    First World Conference on Structural Control   1 巻   頁: WP1-13-WP1-20   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  204. 減退記憶理論による粘弾性体中の波動減衰(その2)三次元粘弾性体の記憶関数について 査読有り

    薛 松涛, 飛田 潤, 曲 伝軍, 和泉正哲

    日本建築学会構造系論文報告集   454 巻   頁: 9-14   1993年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  205. Potential Effects of Long Period Components in Incident Motion on the Nonlinear Ground Response 査読有り

    J. of Structural and Construction Engng., Trans. A. I. J.   449 巻   頁: 69-82   1993年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  206. Building Damage during the 1993 Off Kushiro Earthquake, Japan -Outline of Damage and Observed Accelerograms-

    J. Tobita

    Proceedings of the 1st Egyptian Conference on Earthquake Engineering     頁: 175-184   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  207. Optimal Membership Function for Active Vibration Fuzzy Control

    J. Tobita

    Proceedings of the 1st Egyptian Conference on Earthquake Engineering     頁: 591-600   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  208. Wave Attenuation due to Fading Memory and Attenuating Neighborhood

    J.Tobita

    Proceedings of the Fourth East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction   3 巻   頁: 1771-1776   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  209. Measured Earthquake Response of Base-isolated Buildings in Japan

    J. Tobita and M. Izumi

    Proceedings of the 1st Egyptian Conference on Earthquake Engineering     頁: 581-590   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  210. Building Damage during the 1993 Off Kushiro Earthquake, Japan -Ground response characteristics in Kushiro city-

    J. Tobita

    Proceedings of the 1st Egyptian Conference on Earthquake Engineering     頁: 185-192   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  211. Scaling a Suite of Ground Motions for Compatible Levels of Nonlinear Ground Response 査読有り

    J. of Structural and Construction Engng. , Trans. A. I. J.   440 巻   頁: 29-42   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  212. Wave Attenuation in Viscoelastic Continuum with Fading Memory 査読有り

    Xue, S., J. Tobita, T. Hanzawa and M. Izumi

    J. Engineering Mechanics, Proc. ASCE   118 巻 ( 8 ) 頁: 1597-1611   1992年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  213. Attenuating Neighborhood理論による弾性体中の空間波動減衰 査読有り

    薛 松涛, 飛田 潤, 和泉正哲

    日本建築学会構造系論文報告集   437 巻   頁: 59-63   1992年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  214. ファジィ制御による建築物のアクティブ型制振 査読有り

    宮腰淳一, 薛 松涛, 飛田 潤, 杉村義広, 和泉正哲

    構造工学論文集   38B 巻   頁: 211-221   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  215. アクティブ制震(振)へのファジイ制御の応用(共著)

    アクティブ制震(振)シンポジウム論文集     頁: 79-86   1992年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  216. Attenuation of Waves in Ground with Fading Memory

    Proceedings of the Tenth World Conference on Earthquake Engineering   2 巻   頁: 679-684   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  217. 減退記憶理論に基づく粘弾性波動の減衰特性に関する基礎的研究 査読有り

    薛 松涛, 半澤徹也, 飛田 潤, 和泉正哲

    構造工学論文集   37B 巻   頁: 77-86   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  218. Earthquake Response Characteristics of Two Different Types of Base-isolated Buildings Directly Comparing with a Non-isolated One

    J. Tobita

    Proceedings of the Third East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction   1 巻   頁: 729-734   1991年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  219. 入力地震動作成における因果性を考慮した地震波動伝播システムのモデル化に関する基礎的研究 査読有り

    半澤徹也, 和泉正哲, 栗田 哲, 飛田 潤, 遠藤良幸

    第8回日本地震工学シンポジウム論文集   1 巻   頁: 265-270   1990年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  220. Attenuation of Earthquake Wave due to Fading Memory 査読有り

    Izumi, M., Xue, S., Tobita, J. and Hanzawa, T.

    Proceedings of the 8th Japan Earthquake Engineering Symposium   1 巻   頁: 259-264   1990年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  221. ネットワークの固有値解析によるライフラインシステムの機能被害評価 査読有り

    飛田潤、鈴木篤、野村希晶、和泉正哲

    第8回日本地震工学シンポジウム論文集   2 巻   頁: 2139-2144   1990年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  222. Evaluation of Structure-Ground Dynamic Characteristics by Ambient Vibration Test

    Izumi, M., J. Tobita, C. Luders and E. Cruz

    Pontificia Universidad Catolica de Chile     頁: 90-13   1990年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  223. 減退記憶理論による粘弾性体中の波動減衰 査読有り

    和泉正哲, 薛松涛, 飛田潤, 半澤徹也

    日本建築学会構造系論文報告集   417 巻   頁: 101-106   1990年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  224. Digital Data Processing Techniques to Estimate Causal Systems and Coherency of Wave Motions

    Kurita, S., Y. Endo, J. Tobita and M. Izumi

    Second World Congress on Computational Mechanics, IACM     頁: 195-198   1990年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  225. 表層地盤の地震波動伝播システムにおける伝達関数の因果性と因果伝達関数の構成要素に関する基礎的研究 査読有り

    和泉正哲, 栗田 哲, 遠藤良幸, 飛田 潤, 半澤徹也

    日本建築学会構造系論文報告集   412 巻   頁: 31-41   1990年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  226. Earthquake Response Characteristics of Base-Isolated Buildings by Direct Comparison with a Non-Isolated one

    Izumi, M., J. Tobita, I. Kurosawa, F. Miyazawa and K. Kubota

    The Architectural Reports of the Tohoku University   29 巻   頁: 87-101   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  227. 構造物の常時微動における振動システム 査読有り

    和泉正哲、勝倉裕、飛田潤

    日本建築学会構造系論文報告集   409 巻   頁: 83-93   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  228. Identification of Vibration Systems and Nonlinear Dynamic Characteristics of Structures under Earthquake Excitations 査読有り

    Tobita, J., Katukura, H. and Izumi, M.

    Proc. 9th World Conference on Earthquake Engineering   5 巻   頁: 337-342   1988年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  229. 構造物の常時微動における振動システムについて 査読有り

    飛田潤、勝倉裕、木村誠司

    第7回日本地震工学シンポジウム論文集     頁: 1543-1548   1986年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  230. 多点同時記録の相関解析 査読有り

    勝倉裕、飛田潤、木村誠司

    第7回日本地震工学シンポジウム論文集     頁: 415-420   1986年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 11

  1. 耐震工学 : 教養から基礎・応用へ

    福和 伸夫 , 飛田 潤 , 平井 敬

    講談社  2019年  ( ISBN:9784065148198

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  2. 地震動観測の展開―免震・制振技術変遷と新たな進展

    秦一平編著( 担当: 分担執筆)

    建築技術  2022年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:134-137   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  3. 防災・救急ガイド

    ( 担当: 監修)

    法研中部  2020年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  4. 耐震工学 : 教養から基礎・応用へ

    福和伸夫, 飛田潤, 平井敬( 担当: 共著)

    講談社  2019年3月  ( ISBN:9784065148198

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. 最新の地盤震動研究を活かした強震波形の作成法 査読有り

    日本建築学会地盤震動小委員会編( 担当: 共著)

    日本建築学会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  6. 防災でも元気印「恐るべし名古屋!」その仕掛け人たち

    防災リスクマネジメントWeb編集部編( 担当: 共著)

    時事通信社  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  7. Telegeoinformatics - Location-Based Computing and Services 査読有り 国際共著

    J. Tobita and N. Fukuwa( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 10 Emergency Response Systems)

    CRC Press  2004年 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

  8. 東海地震がわかる本

    名古屋大学災害対策室編著( 担当: 共著)

    東京新聞出版局  2003年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  9. 地震と建築防災工学

    小野徹郎編著、福和伸夫、飛田潤、小浜芳朗、山田聖志、市之瀬敏勝、畑中重光、村上雅英、今岡克也、江本哲也、建部謙治( 担当: 共著 ,  範囲: 第2章 地震動と建物応答)

    理工図書  2001年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  10. 建築物の減衰 査読有り

    日本建築学会編( 担当: 共著)

    日本建築学会  2000年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  11. 地震動 -その合成と波形処理-

    理論地震動研究会編著( 担当: 共著)

    鹿島出版会  1994年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等 47

  1. 文化財展示物の地震時損傷防止のための振動実験と動的モデルの構築

    高野美希・平井敬・飛田潤

    日本建築学会大会  2023年9月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. 免震建物の継続的な振動実験・観測に基づく振動特性の把握

    薄坂嶺・飛田潤

    日本建築学会大会  2023年9月13日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  3. 大規模地震災害時の地域被災モニタリングに向けた地盤・建物の高密度地震観測 その1 地域被災モニタリングの概念と対象地域の概要

    幸山寛和・飛田潤・都築充雄・斎藤侑賢・山下現生

    日本建築学会大会  2023年9月15日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  4. 大規模地震災害時の地域被災モニタリングに向けた地盤・建物の高密度地震観測 その2 MEMS 地震計による地盤高密度地震観測

    斎藤侑賢・幸山寛和・都築充雄・飛田潤・山下現生

    日本建築学会大会  2023年9月15日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  5. 免震用オイルダンパーの空走に関する研究 その3 実建物設置下での減衰性能への影響と経年変化の検討

    角空音・中村悠太・飛田潤

    日本建築学会大会  2023年9月13日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  6. 薄板軽量形鋼造の事務所建築の地震時応答・損傷モニタリ ング

    河合良道・飛田潤・ 護雅史・藤内繁明・小橋知季

    日本建築学会大会  2023年9月15日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  7. 大規模地震災害時の地域被災モニタリングに向けた地盤・建物の高密度地震観測 その3 建物群の被災状況把握にむけた地震観測

    山下現生・幸山寛和・都築充雄・飛田潤・斎藤侑賢

    日本建築学会大会  2023年9月15日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  8. 免震構造物の振動実験

    飛田 潤

    日本機械学会機械力学・計測制御部門講演会(D&D2023)  2023年8月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語  

  9. 大規模地震災害を想定した施設の安全確保と機能維持 招待有り

    飛田潤

    防災・減災セミナー2023名古屋  2023年8月10日  防災ログ実行委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋  

  10. 防災・減災の学び

    飛田 潤

    三重県立津高校SSH  2023年8月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

  11. 建築物の耐震・免震・制振

    飛田 潤

    三重県立四日市高校SSH  2023年7月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

  12. 災害情報 招待有り

    飛田潤

    防災・減災カレッジ(市民防災コース)  2023年7月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  13. 災とSeeing 福井地震(福井市)市街地激震 震度7の契機に

    飛田 潤

    中日新聞  2023年6月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    会議種別:メディア報道等  

  14. 災とSeeing 福井地震(福井市)

    飛田 潤

    CBCテレビ  2023年6月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:メディア報道等  

  15. 次世代に伝えたい「防災・減災」 招待有り

    飛田 潤

    あいち防災リーダー会総会  2023年4月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:名古屋  

  16. MEMS地震計による地盤・建物の高密度観測

    飛田潤、斎藤侑賢、都築充雄

    日本建築学会東海支部研究発表会  2023年2月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  17. 大規模地震災害を想定した施設の対応と一人一人の備え 招待有り

    飛田潤

    愛知県文化振興事業団講演会  2023年1月24日  愛知県文化振興事業団

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋  

  18. 小型地震計ネットワークによる地震災害時の地域・施設群モニタリング

    都築充雄、飛田潤、斎藤侑賢

    日本地震工学会大会  2022年12月16日  日本地震工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  19. 多数の観測記録に基づくスチールハウスの地震時応答性状分析 その3 1 地震内の振動特性の時刻変化

    金森愛咲美、藤内繁明、護雅史、小橋知季、飛田潤、河合良道

    日本建築学会大会  2022年9月8日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  20. 免震用オイルダンパーの空走に関する研究 その1 空走発生の原因検討

    角空音、前田理沙、中村悠太、飛田潤、福和伸夫

    日本建築学会大会  2022年9月5日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  21. 免震用オイルダンパーの空走に関する研究 その2 モデル化と免震性能への影響の検討

    中村悠太、前田理沙、角空音、飛田潤、福和伸夫

    日本建築学会大会  2022年9月5日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  22. 微動・強震観測及び自由振動実験に基づく免震建物の振動特性

    高井和巳、飛田潤

    日本建築学会大会  2022年9月8日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  23. 地震災害の多様な被害と防災・減災 招待有り

    飛田潤

    日本建設業連合会中部支部災害対策講習会  2022年7月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  24. 災害情報

    飛田潤

    あいち防災・減災カレッジ  2022年7月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  25. 減災館の活動とこれから 招待有り

    飛田潤

    なごや災害ボランティア連絡会  2022年7月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  26. 建築物と都市の地震災害と地盤・地震動 招待有り

    飛田潤

    「測量の日」中部地区記念行事測量技術講演会  2022年6月7日  国土交通省国土地理院

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋  

  27. 地域防災・減災にむけた拠点形成と連携活動推進 招待有り

    飛田 潤

    構造工学シンポジウム  2022年4月16日  日本学術会議土木工学・建築学委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  28. 文化財茶室・書院建築の振動特性

    吉原明里、藤井智規、平井敬、福和伸夫、飛田潤

    日本建築学会大会  2021年9月10日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

  29. 多数の観測記録に基づくスチールハウスの地震時応答性状分析 その1:対象建物および地震観測概要

    藤内繁明、河合良道、小橋知季、金森愛咲美、護雅史、飛田潤

    日本建築学会大会  2021年9月10日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

  30. 多数の観測記録に基づくスチールハウスの地震時応答性状分析 その2:地震観測記録に基づく建物応答性状の分析

    金森愛咲美、護雅史、飛田潤、藤内繁明、河合良道、小橋知季

    日本建築学会大会  2021年9月10日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  31. 地震時被害予測のためのエレベーターロープの応答解析手法の検討

    杉浦崚介、飛田潤、福和伸夫

    日本建築学会大会  2021年9月10日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  32. 多様な振動観測に基づく免震建物の振動特性評価 その1 微動・強震観測記録に基づく振動特性の評価

    高井和巳、佐藤龍汰、飛田潤、福和伸夫

    日本建築学会大会  2021年9月10日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

  33. Long-term Vibration Experiment of a Base-isolated Building 国際会議

    J. Tobita

    17th World Conference on Earthquake Engineering  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  34. オイルダンパーの交換に伴う免震建物の減衰特性とオイルダンパー特性の計測

    金子直人、前田理沙、飛田潤、福和伸夫

    日本建築学会大会  2021年9月  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  35. 自動車を用いた高密度地震観測のための車両振動計測

    吉岡優樹、平井敬、飛田潤、福和伸夫

    日本建築学会大会  2021年9月  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  36. 多様な振動観測に基づく免震建物の振動特性評価 その2 自由振動実験に基づく振動特性の評価

    佐藤龍汰、高井和巳、飛田潤、福和伸夫

    日本建築学会大会  2021年9月  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  37. 加振試験に基づく免震オイルダンパーの減衰特性と性能評価法の検討

    前田理沙、金子直人、中村悠太、飛田潤、福和伸夫

    日本建築学会大会  2021年9月  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  38. 地震によるエレベーターの運転停止と閉じ込めの事例分析

    日本建築学会大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  39. 被災者の住まいの確保に影響を及ぼす住宅耐震化率の変遷と現状 国際会議

    鈴木 朝貴

    日本建築学会大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  40. 愛知県における震災時の医療用医薬品供給体制

    太宅 啓人

    日本建築学会大会  2020年9月  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  41. モバイル空間統計に基づく南海トラフ地震臨時情報発表時の津波防災対応計画に向けた 浸水域の人口特性の把握

    松原 健太郎

    日本建築学会大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  42. 南海トラフ地震に対する杭基礎中層庁舎建物の応答評価とその防災対策への活用

    護 雅史

    日本建築学会大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  43. 建設段階における超高層免震建物の振動計測

    日本建築学会大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  44. 免震・制振オイルダンパーの減衰性能評価実験

    日本建築学会大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  45. 強震観測の歴史と現状

    飛田潤

    強震データシンポジウム  2018年12月21日  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:日本国  

  46. 南海トラフ地震に備える東海地域の取り組み 招待有り

    飛田潤

    日本地震工学会南海トラフ地震シンポジウム  2018年3月19日  日本地震工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  47. Online Monitoring for Dynamic Response and Environmental Conditions of Buildings with a Web-based Interface and Database 招待有り 国際会議

    J. Tobita and N. Fukuwa

    US-Japan Workshop on Sensors, Smart Structures andMechatronic Systems  2007年7月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 4

  1. 行政・住民のための地域ハザード受容最適化モデル創出

    2004年8月
    -
    2007年3月

     詳細を見る

    発表場所:文部科学省防災研究成果普及事業  

    愛知県・名古屋市・名古屋大学の連携により地域防災を推進するためのシステムの開発とさまざまな活動を実践したもので、主要メンバーの一人として関与した。

  2. 防災拠点創成・地域協働支援システム

    2003年8月

     詳細を見る

    発表場所:文部科学省特別設備予算による。  

  3. 中京圏地震防災ホームドクター計画

    2002年8月

     詳細を見る

    発表場所:文部科学省地域貢献特別支援事業  

  4. 大都市圏強震動総合観測ネットワーク

    2000年10月

     詳細を見る

    発表場所:文部科学省特別設備予算による開発  

    システムにより得られたデータは、東海地域の防災、建築設計等の業務や研究に活用されている。

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. モバイル地震計との連動によるリアルタイム可視化システムの研究開発

    2023年4月 - 2024年3月

    企業からの受託研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:500000円

    個人や地域の自発的な防災活動を促進するために、多様な地域防災情報を統合して活用することを目的とし、防災情報システムのあり方や具体的な構成、利用者を想定した活用法などについて研究する。

  2. 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト

    2020年4月 - 現在

    国内共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  3. 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト

    2013年10月 - 2020年3月

    国内共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  4. 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト

    2012年8月 - 2017年3月

    国内共同研究 

  5. 超高層建物の建設時の連続振動モニタリングによる振動特性評価

    2008年4月 - 2009年3月

    社団法人日本鉄鋼連盟 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    超高層建物の建設中から建設後まで連続的に振動モニタリングを行う手法を開発するとともに、観測結果から構造ヘルスモニタリングに有用な各種知見を得たものである。

  6. ウェブGISによる地域防災情報の統合と活用に関する研究

    2008年4月 - 2009年3月

    企業からの受託研究 

      詳細を見る

    個人や地域の自発的な防災活動を促進するために、多様な地域防災情報を統合して活用することを目的とし、防災情報システムのあり方や具体的な構成、利用者を想定した活用法などについて研究する。

  7. ウェブGISによる地域防災情報総合に関する研究

    2007年6月 - 2008年3月

    企業からの受託研究 

      詳細を見る

    多様な地域防災情報を統合して活用するための防災情報システムのあり方や具体的な構成、利用者を想定した活用法を検討する。またこのためのプラットフォームとしてのウェブGIS技術の確立にむけて、基礎技術研究とシステム実装を検討する。

  8. 東海地震・東南海地震における名古屋圏の構造被害データ収集のための建物強震観測戦略

    2007年4月 - 2008年3月

    前田記念工学振興財団研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究は、近い将来に発生が予測されている東海・東南海地震において、名古屋市を中心とする中京圏の膨大な建物構造被害に関する情報・資料を最大限に収集するために、広域の建物群に関する戦略的な強震観測体制のありかたと、データ利用の方法論の構築を目的とする。

  9. 明治村の文化財建造物の耐震化のための基礎研究

    2005年4月 - 2006年3月

    学内共同研究 

  10. 行政・住民のための地域ハザード受容最適化モデル創出事業

    2004年4月 - 2007年3月

    国内共同研究 

  11. 巨大地震の強震動シミュレーションとその活用手法の開発

    2003年4月 - 2007年3月

    国内共同研究 

  12. 防災拠点創成・地域協働支援システム

    2003年

    学内共同研究 

  13. 中京圏における地震防災ホームドクター計画

    2002年

    学内共同研究 

▼全件表示

科研費 38

  1. 超高密度地震観測の実現へ向けた自動車搭載震度計の開発

    研究課題/研究課題番号:22H01575  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    平井 敬, 高橋広人, 倉田 和己, 新井 伸夫, 飛田 潤

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:390000円 ( 直接経費:300000円 、 間接経費:90000円 )

    超高密度地震観測の実現を目指し、自動車を地震計として利用するための震度計と観測成果をサーバー上で収集・分析・可視化するシステムの開発を行う。震度計のセンサーには安価で小型のMEMS加速度センサーとジャイロセンサーを用い、車両の並進振動と回転運動を把握する。データ処理部では、車両の振動特性の影響を除去することで地上の振動を逆算し、計測震度またはそれに相当する地震動の強さ指標を算出する。データ収集・分析・可視化システムでは、既設の震度観測網による観測記録を使用して自動車による観測記録を補正し、階層的な地震観測体制を構築する。

  2. 免震建物の被災後・長期稼働後を想定した免震装置の特性変化モニタリング

    研究課題/研究課題番号:22H01640  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    飛田 潤, 平井 敬, 護 雅史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    免震構造は、建物の大地震時の安全性と機能維持に有効であり、庁舎や病院などの公的建築、質の高いオフィスや共同住宅などに用いられる。本研究は免震建物と免震装置の大地震被災後および長期使用時の性能を、現地で的確に把握する技術の実験的検討を行う。大振幅の加振装置を備えた免震建物と多様なモニタリング技術を用いて、建物の振動特性と免震装置の特性把握と、それらの実性能を反映したモデル化を行い、特性変化の検出や応答特性への影響を評価しうる一連の手法を開発する。

  3. 広域地震災害を想定した建物強震観測・モニタリング普及促進のための環境構築

    研究課題/研究課題番号:26420548  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    護 雅史, 平井 敬

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    建物強震観測の拡充と観測記録の活用のため、広域地震災害を想定した建物被災度モニタリングや防災情報への展開を考慮して、技術者や建物使用者が活用できる強震観測方策とデータ共有システムの検討を行った。主な成果は、①建物の強震観測の現状把握と既存の観測記録の再検討、②ウェブGISを用いた強震観測記録の共有システムの検討、③強震観測の普及にむけたシステム・データ・機材の活用の検討である。これにより建物に関係する設計者、技術者および使用者にメリットを考慮した観測方策の展開が有効であることを考察した。

  4. 非専門家との連携協働による新たな建物強震観測体制「Pネット」の構築

    研究課題/研究課題番号:23560669  2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    福和伸夫、護雅史、小島宏章

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5460000円 ( 直接経費:42000円 、 間接経費:1260000円 )

    将来の広域巨大地震災害に備えて建物の強震観測体制を改善するために、非専門家との協働に基づく新たな強震観測体制「Pネット」を提案し、運用基盤の構築を行う。
    (1)安価な地震計で簡略な観測体制をとり、強震記録の回収や維持管理作業を建物ユーザーなどの非専門家に依頼する。またこれらの基本作業をサポートするソフト・ハードを提供する。
    (2)観測に協力するインセンティブとして、各自の立場で建物の強震観測のメリットを享受できる多様なソフト・ハード・ウェブ環境および防災教育・地域防災活動プログラムを提供する。
    以上により、最小限のコストで多数の強震観測点を確保し、建物耐震化や地震防災教育、普及啓発を行うことで、日本の防災文化に根ざした強震観測普及の新たなモデルを構築する。

  5. 東海・東南海地震の広域巨大災害における構造被害データ収集のための建物強震観測戦略

    研究課題/研究課題番号:20360250  2008年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    飛田潤、福和伸夫、護雅史、小島宏章

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:19240000円 ( 直接経費:14800000円 、 間接経費:4440000円 )

    近い将来の東海・東南海地震において予想される膨大な建物構造被害の情報を効果的に収集するために、広域・多数の建物に関する戦略的な強震観測・データ整理の体制を検討し、名古屋圏で試験稼動することを目的とした。結果として、(1)建物・地盤・地震動等の基礎データ収集・整理と相互運用ウェブGISによる利用環境開発、(2)旧式、廉価型地震計の活用法と性能確認、(3)観測記録から建物被害を評価する方法論の構築、などの成果を得た。

  6. 近い将来の巨大地震にむけた地震時建物挙動の広域モニタリング体制の構築

    研究課題/研究課題番号:19656136  2007年4月 - 2009年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究

    飛田 潤、小島宏章

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    本研究では、主に一般的な中低層建物を対象として、多様な構造特性や耐震改修効果の検証を含めた耐震性能評価に向けた一般的応答観測手法の検討に基づき、近い将来の巨大地震による膨大な構造被害データを最大限に収集するための「広域に展開した戦略的な地震時建物挙動モニタリング体制」の提案と基本的な実現可能性を検討する

  7. 双方向災害対応ネットワークによる災害情報インテグレーション

    研究課題/研究課題番号:16360274  2004年4月 - 2007年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    飛田 潤、福和伸夫、鈴木康弘、新井伸夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:10600000円 ( 直接経費:10600000円 )

     本研究では、地域の災害や防災に関連した多岐にわたる情報を、行政、住民、技術者、研究者などが収集・整理・共有・発信・利用するための枠組みを検討し、実際的なシステムやそれを用いた地域防災活動、そのための拠点構築などを検討した。これを災害情報インテグレーションと呼ぶ。結果として、高解像度のウェブGISをプラットフォームとして、多様なハザード情報や防災情報を統合し、多様な利用者が利用できるコンテンツとインターフェイスをもつ一連の地域防災情報システム群を構築し、その活用プログラムや利用拠点についても試みた。

  8. 鉄筋コンクリート造建物の耐震診断・耐震改修効果の常時微動による評価

    研究課題/研究課題番号:10128217  1998年4月 - 1999年3月

    科学研究費助成事業  特定領域研究(A)(2)

    飛田潤、西阪理永、森保宏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

    本研究では、主に名古屋市内の耐震診断・耐震改修が進められている多数の鉄筋コンクリート造建物を対象として常時微動実測・分析を行い、地盤や構造、耐震診断結果、耐震改修方法と実測された振動特性に関する詳細なデータベースを作成することにより、耐震指標をはじめとする各種構造特性と振動特性との関連を定量的に明らかにすることを目的とした。本研究の成果は以下のようにまとめられる。
    1. 常時微動計測:名古屋市内の学校建築を中心として、低層RC造建物延べ100棟以上で常時微動計測を行った。うち6棟は耐震改修前後の計測があり、また4棟では低層建物の微動による固有振動特性推定法の詳細な検討のために多点同時計測を実施している。
    2. 耐震診断資料・地盤調査資料の収集とデータベース化:計測対象の全建物に関する二次診断結果に加えて、愛知県における中低層RC造数百棟の診断結果を収集・整理した。
    また従来から行っていた名古屋市内の地盤情報収集結果から、計測対象建物全点に関する詳細な地盤情報を抽出・整理した。
    3. 低層RC造建物の常時微動による動特性推定と相互作用:多数の対象建物の分析と、少数の建物の詳細な多点同時計測から、低層RC造建物では地盤・建物動的相互作用の影響で常時微動から適切な振動特性推定値が得られない場合があることを提示し、その原因が地盤条件・周辺振動源・基礎形式・上部構造形式の関連でほぼ説明できることを示した。
    4. 振動特性と各種建物特性との相関:上記の結果から、二次診断のIs値やCT・SD値と固有振動数の相関性等を示した。この結果は、非常に多数の建物の耐震性能評価が必要とされている現状において、耐震診断を補完するための簡易な指標として常時微動観測に基づく振動特性が活用できる可能性を示唆するものである。

  9. 致命的災害病巣を検知・切除・治癒することによる南海トラフ地震の総合的減災戦略研究

    研究課題/研究課題番号:17H01304  2017年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    福和 伸夫, 高橋広人, 平井 敬, 都築 充雄, 倉田 和己, 山崎 雅人, 新井 伸夫, 飛田 潤, 長江 拓也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:43940000円 ( 直接経費:33800000円 、 間接経費:1290000円 )

    切迫する南海トラフ地震による地震被害を抜本的に低減するため、危険回避力、都市や構造物の抵抗力、災害後の対応力、回復力の4つの力を強化することを目的として、社会の致命的な災害病巣を検知し、その切除と治癒の方策を検討すると共に、VR、AR技術を駆使して、社会を構成する産・官・学・民全ての減災行動の誘発を行い、災害情報共有化を進め、組織態様に応じて、被害波及を最小化し効率的に復旧・復興を図る方法を検討した。
    防災減災研究では、被害軽減のため、社会を俯瞰すると共に、様々な研究分野の成果を総合活用し、具体的な対策に結び付けることが肝要である。本研究課題では、社会を構成する様々なステークホルダーと共に議論することで、従来認識されていなかった社会の災害病巣をあぶりだし、その解決手法を示した点に本研究の学術的意義がある。また、この成果を活かして中部産業界の防災減災行動に繋げたこと、具体的な提言を経済団体から発出することで行政の施策立案に繋げたことに社会的意義がある。

  10. 三次元の波動伝播を考慮した広域表層地盤モデルの高精度化に関する研究

    研究課題/研究課題番号:17K01308  2017年4月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋広人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    三次元の波動伝播を考慮した広域表層地盤のモデル化手法の確立を目的として3点の成果を得た。①列状に配置したセンサーを用いた微動記録に基づく二次元地盤情報を抽出する手法を構築した。②三次元有限差分法に基づく模擬微動記録に基づき位相速度に及ぼす周辺地盤の影響範囲と波長との関係を明らかにした。③表層地盤モデルをPC画面上で三次元表示し、一般市民に居住地域の土地利用と表層地盤構造の関係を通した防災対策意識の向上をはかる表層地盤モデル可視化システムを構築した。
    本研究課題で構築した交通振動から二次元地盤情報を抽出する仕組みは、実務で用いられている表面波探査に比べて長い波長の分散性、さらに40~50m程度まで構造を捉えることが可能となり、人工震源なしで不整形地盤の把握が期待できる。
    表層地盤モデル可視化システムは、地盤構造になじみの薄い一般市民の方に、新旧地形図や空中写真と併せて立体的に表示することで土地の履歴や地形改変を学習しながら防災啓発につながることが期待される。今後、防災啓発施設等に設置して学習効果について調査していきたい。

  11. 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト

    2013年10月 - 2020年3月

    文部科学省  国内共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  12. 東日本大震災に学ぶ 南海トラフ巨大地震での長周期建物の挙動予測・再現と耐震対策促進

    研究課題/研究課題番号:25249077  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    福和伸夫, 護雅史, 飛田潤

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:44980000円 ( 直接経費:34600000円 、 間接経費:10380000円 )

    長周期地震動への対策を進めるために、地震動と建物の応答特性の把握および対策促進の方策を提案した。まず、堆積盆地構造が地震動に与える影響について、有限差分法と相反定理を用いて検討した。次に、建物の固有周期特性と減衰特性を明らかにするために、建設時と解体時の高層建物を対象に継続して微動計測と強震観測を行い、振動特性の建物階数依存性を明確にした。また、構造物を連続体置換することにより、動的相互作用が応答に及ぼす影響を波動論に基づいて明らかにした。さらに、実大構造物の加振実験環境と振動モニタリングシステムを構築し、長周期建築物の耐震対策や家具固定の促進のためのシステム開発事例を提示した。

  13. 減災に向けた連続する大地震の揺れ・液状化に対する重要諸施設の詳細応答予測手法構築

    研究課題/研究課題番号:24560683  2012年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    護 雅史

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:5460円 ( 直接経費:4200円 、 間接経費:1260円 )



    本研究では、被害が東海から近畿、四国、九州に広がるとも予測されている国難とも言うべき南海トラフで発生する巨大地震から、人の命を守り被害を最小限に留めるため、特に役所・学校や病院、エネルギー施設など、災害時に非常に重要となる諸施設の耐震性能の精度の良い評価に向け、大都市の人口が集中する軟弱地盤の挙動や建物を支える基礎と地盤との動的な相互作用効果を考慮した精度の高い地震応答解析法の構築に関する検討を実施した。

  14. 動く見たまま3D画像と地震音の自動生成による視聴覚に訴える地震時想像力醸成環境

    研究課題/研究課題番号:23656338  2011年4月 - 2013年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    福和伸夫、飛田潤、護雅史

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    巨大地震による災害被害を劇的に減少させるためには、耐震化や家具固定などの個々人の備えの行動を抜本的に進めることが必要である。このためには、国民一人一人の我が事感を醸成することが不可欠である。そこで、視聴覚体感環境を利用して個々人の地震時イマジネーション力をつけるシステムを開発した。

  15. 古地図・図会・浮世絵等と地震工学情報を統合した納得感のある減災行動誘発手法の開発

    研究課題/研究課題番号:22246071  2010年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    福和伸夫、飛田潤、護雅史

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:39650000円 ( 直接経費:30500000円 、 間接経費:9150000円 )

    切迫する大地震を前にして、抜本的な災害被害軽減のため、危険を回避する土地利用と、個々人の耐震補強を進めるための研究が必要とされている。そこで、本研究では、古地図や図会、浮世絵などの非地震工学的情報と、強震動や、地盤、建築物の耐震性などの地震工学情報とをWebGIS上で統合すると共に、地震時の状況をVR技術により再現するシステムを構築することにより、納得感とわが事感のある減災行動誘発手法を開発した。

  16. いつでもどこでもだれでも地震の揺れを体験できるバーチャルウェブ振動体感環境の構築

    研究課題/研究課題番号:21651079  2009年4月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

    福和伸夫、飛田潤、護雅史

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:3200000円

    東海・東南海・南海地震や首都直下地震に対する地震防災戦略が策定されたにも関わらず国民の防災対策は遅々として進んでいない。その最も大きな原因は、地震災害の発生をまだ十分に「納得」せず、「わがこと」と捉えていないことにある。そこで、この研究では、国民が地震災害の発生の危険性について十分に「納得」し、さらに災害がわが身に降りかかったときの状況を「わがこと」と感じるためのウェブシステムを構築する。このウェブシステムは、インターネット接続環境さえあれば、時間や場所を選ばず、誰もが地震時に経験する揺れや、周辺の状況をリアルに体感できるものとする。
    平成22年度は、まず、相互分散運用でデータを相互参照できるシステムをWebGIS上に構築し、分散する地図・空中写真・標高・地下構造などのデータを利用して、当該サイトの立体地形・建物画像・地盤モデルなどを自動生成する新たなシステムを開発した。次に、PC画面上を床応答変位で移動する室内画像に、家具を転倒させる動画機能を持たせると共に、ウェブ上で、室内写真・屋外写真などを入力すると、当該居室の揺れを予測し、この床応答変位で写真をPC画像上で移動させるソフトを完成させた。さらに、相互分散運用型データベースシステム、WebGIS、強震動・応答予測システム、PC上を画像が移動する動画生成システム、床面と壁面と側面の動画を表示する3台のプロジェクターを同時制御するPCが、連携して動作する全体システムを構築し、Webを介した入出力で全てを制御できるバーチャルウェブ振動台を実現した。最後に、名古屋市域を対象としたプロトタイプシステムをウェブ上で公開した。これに加え、国や自治体が評価した地震動に対する揺れ体感も可能にした。

  17. 広域・大規模地震災害時の研究的情報トリアージと調査行動戦略策定のための環境構築

    研究課題/研究課題番号:21560586  2009年4月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    護雅史、福和伸夫、飛田潤

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究は、未曾有の被害が予測されているこの大震災に対して、有限かつ変動するヒト・コト・モノ・カネで、莫大な情報量の中から学術的に重要な被害調査情報を取捨選択するための、いわば「データトリアージ」と効率的な被災調査行動戦略の策定を、満足化手法により実現しようとするものである。研究成果としては、過去の地震被害調査状況調査の取りまとめや、被害予測等に必要なデータの収集とデータベース化とともに、WebGISによる公開システム等について検討した。さらに、2011年東日本大震災関連の情報収集に努め、情報集約拠点を設置した。また、戦略立案システム構築にあたって必要となる、想定東海地震、東南海地震、南海地震の地震動評価やこれらを用いて災害時に重要施設となる小学校の被害予測を行った。

  18. 個人の耐震化対策を誘導する説明力を持った地震ハザード予測と体感型提示手法の開発

    研究課題/研究課題番号:19206059  2007年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    福和伸夫、飛田潤、護雅史、小島宏章、飯場正紀、宮腰淳一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:49530000円 ( 直接経費:38100000円 、 間接経費:11430000円 )

    切迫する大地震を前にして災害被害軽減のために個々人の耐震補強と家具固定を抜本的に進めるための研究が必要とされている。そこで、本研究では、耐震化の推進を支える人材育成や啓発教材構築のため、「国民に対して説明力を持った高精度・高解像度の地震ハザードの予測法」と、「簡易振動台や耐震実験教材、eラーニング、3次元WebGISを活用した体感型提示法」の開発を行い、これらを耐震化推進活動に活用した。

  19. 建設時強震観測による超高層建物の振動性状解明と長周期床応答体感用自走式台車の開発

    研究課題/研究課題番号:17360269  2005年4月 - 2007年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    福和伸夫

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:15200000円

    東海・東南海地震など海溝型巨大地震では、長周期が卓越した地震動が長時間にわたり継続することが予測される。この際に超高層建物などの長周期低減衰建物は、共振して著しく大きい応答を生じる可能性があり、構造安全性のみならず、特に上階における室内安全性は大きな問題である。本研究では、新しい振動観測法を提示することで、効率的な実測による超高層建物の振動特性評価の検討を行った。
    また強震時の超高層建物の長周期大振幅の床応答を再現できる自走式振動台の開発を行い、応答体験による防災対策促進の啓発手法を検討した。
    建設中の建物において、建設段階を追って観測点を随時上階に移設しながら、常時微動と地震観測を継続的に行う手法を提示し、そのために適した計測機材・計測体制・データ通信機器等を開発した。これを用いて研究期間内に3棟の超高層建物の施工時計測を完了、現在も1棟で観測を実施している。振動特性を建物高さ、応答振幅(相関変形角)、設計時特性などとの関係で詳細に検討し、常時微動から求めた減衰定数が0.脇程度と小さいこと、実測周期と設計周期との差違など、応答予測に当たって重要な知見が得られている。
    長周期構造物の応答体験用に、人が乗れるロングストローク振動台を開発した。これは10Hz以下の振動数で最大変位±3m、最大速度500cm/s、最大加速度2Gの性能を有し、任意の波形を高い精度で再現できることを検証した。これを用いて超高層建物の上階の応答を再現したところ、揺れの様子は予想しなかったものとなり、建物使用者や所有者のみならず構造設計者に対しても、超高層建物の応答や室内安全性に関する啓発効果が極めて高いことが確認された。
    以上の成果は、超高層建物の地震時安全性向上に関して、研究面・普及啓発面のいずれからも大きな意味を持つものであり、本研究の所期の目的を達するとともに、将来にむけた課題も整理できたと考えられる。

  20. 半導体センサーとインターネットを活用した超高密度・多点建物強震観測システムの試作

    研究課題/研究課題番号:16656169  2004年4月 - 2006年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究

    福和伸夫、飛田潤、小島宏章、飯場正紀、中野優

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3500000円

    強震観測の充実の妨げとなっているコストと維持管理の問題を解決すべく,ネットワーク接続型の低コスト強震計を開発した。この強震計の特徴は,半導体センサーを強震観測用に改造することにより,フルスケール2G,上下動が1Gの3成分センサーでありながら,AD変換部も低コスト化を図ることにより,一般の気象庁検定地震計に対して1桁下回るコストを実現している。また,維持管理・使用上の利便性を考慮して,LAN接続,RS232C接続,波形収録,連動機能,震度計算,リアルタイム震度送出,震度表示,接点出力の機能を全て標準装備としている。これらの特徴は,既往の低コスト地震計には備わっておらず,従来の強震観測の在り方であった重厚型(高精度・多点観測・高価格)から,軽薄型(高密度・超多点観測・低価格)へと抜本的な変化をもたらすものであり,一般建築物の地震時挙動の解明を急展開させたり,一般家庭へ寒暖計並に強震計を普及させたりすることで,強震観測の充実化が十分見込める。
    今年度は,開発した低コスト強震計と並列観測している通常の強震計と比較することで精度検証を行い,各振動数において1.5gal・secに達する地震動であれば、一般の建築物で重要となる0.1秒〜1.5秒程度の範囲において充分に実用可能である結果を得た。
    低コスト強震計の活用例として,企業内LANにネットワークカメラと共に接続することにより,地震時にPC上へリアルタイム情報(震度情報,最大加速度,SI値)を表示すると共に,インターネットを介して各観測点での震度分布図が表示できるシステムを構築し,地震時の早期情報収集を行っている。また,接点出力とPC及び回転灯を接続することにより,警告音(ブザー)や回転灯の点滅で地震の到来を知らせたり,カメラによる地震時映像の収録をしたり,機械停止用の接点信号を出す企業地震防災システムにも活用している。

  21. 戦略的強震観測及び地震被害分析に基づく中低層建物の地震時挙動及び耐震性能の解明

    研究課題/研究課題番号:15360295  2003年4月 - 2004年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    福和伸夫、飛田潤、中野優、飯場正紀、護雅史、宮腰淳一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:15100000円

    中低層建物の地震時挙動や耐震性能については、解析的に明確にできていない要素の影響が大きい。たとえば構造物と地盤の動的相互作用、二次部材の影響、建物の立体振動特性、隣接建物間の相互作用、減衰性能、さらに大変形時の弾塑性挙動などである。これらを明確にするためには実建物の観測事例の蓄積が重要であるが、ごく一般的な中低層建物の観測記録は質量ともに不十分である。本研究では建物強震観測の現状の課題を克服する方法を具体的に提案・実現すると共に、強震観測データの分析から構造物-地盤系の地震時挙動や建物の耐震性能評価に関する新たな知見を構築することを意図している。
    本研究の主な成果は以下である。
    1.少数の建物を対象に建設期間中も含めて系統的に振動実測を行う戦略的強震観測・常時微動計測プログラムを計画、実施することにより、中低層建物の実測記録を質・量ともに充実させる方策を示している。名古屋大学が実施してきた従来の地震観測・常時微動計測の体制と分析結果もこの流れで整理しなおし、有効なデータセットとしてまとめた。
    2.観測記録の分析から、中低層建物の振動性状に及ぼす慣性の相互作用、入力の相互作用、隣接建物間相互作用、2次部材の剛性を分離して抽出することに成功し,これらの要素が振動性状に及ぼす影響を明確している。これにともない、建設中の建物における強震観測手法及び機器の開発なども行っている。
    3.多数の強震観測・常時微動計測結果を建物・地盤情報などとともに整理してデータベース化し、ウェブインターフェイスにより公開する手法を検討した。これは貴重な観測記録の共有化と公開を促し、データ不足を補うために活用しうる。
    4.建物の多点同時観測体制に基づく立体振動特性のリアルタイム可視化表示や、インターネット接続による多地点のリアルタイム振動監視システムなどの技術開発に基づいて、地震工学だけでなく防災情報システムとしての利用を検討した。

  22. 教育機関の防災・理科教育の活性化と防災拠点化のための戦略と素材の構築

    研究課題/研究課題番号:14658127  2002年4月 - 2004年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究

    福和伸夫、飛田潤、鈴木康弘、山岡耕春、新井伸夫、中野優、矢代晴実

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:2800000円

    初等・中等・高等教育ならびに社会人教育について多数の実践を行い、その結果から新たな教材の開発、これまでの教材の改良と利用方法の工夫、さらに教育関係者との意見交換や、地域と一体となった教育方法の模索などを行った。特に理科・災害・環境教育に関する展開が得られている。具体的な成果を以下に示す。
    1.昨年度に引き続き、地震・耐震・防災等に関連する教育教材の開発・試作・改良を行った。「電動振動台」、「台車を利用した振動台」「建物振動模型」、「プレート衝突地震発生実験装置」など。これらを用い、視覚・体感効果も考慮した教育・啓発用教材セットとしてまとめた。
    2.愛知県教育委員会と連携して、小学校8校における親子参加型防災訓練の企画と実施を行った。開発した各種教材の活用法、小学生・教員・地域住民・専門家が一体となった総合教育の方法論と実践について新たな知見を蓄積した。来年度以降も引き続き40数校での実施が予定されており、更なる展開が見込まれる。このほかに、のべ100回を超える一般向け講演会や、建設等技術者向けのセミナーなどで教材を活用し、その教育・啓発効果を検討している。
    3.昨年までに開発した理科・環境・防災教材「現代版百葉箱」を発展させ、建物規模での揺れ、エネルギー消費、映像等をリアルタイムでモニタできるシステムを開発した。これは一般社会人向けの防災・環境教育に利用されると同時に、前年度に開発したネットワークを用いた地域防災拠点システムの一部としての機能を担う。
    4.開発した教材と組み合わせて使うための映像教材と簡単なテキストを作成した。これを用いることにより、最低限の予備知識で教材を活用することが期待できる。

  23. 地震被害予測に基づく受療行動シミュレーションと医療施設配置の評価

    研究課題/研究課題番号:14655216  2002年4月 - 2003年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究

    山下哲郎、小林健一、宇田淳、飛田潤

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:3000000円

    本研究は、地震の発生確率とその被害予測を基に、実際の医療施設の配置状況と、震災時を想定した被災者の受療行動から、その地域における地域医療計画の実態を震災時の場面を想定して評価しようとするものである。具体的には、近々東南海地震の発生が予想されている名古屋市域を対象にして、分野を超えた協働、すなわちそれぞれの持つシステムがどのように互換的に働くのか、またそこでの問題点を克服した上で、各システム及び結果の適用の範囲と限界を明らかにすること、そして実際の地域医療計画とその実態の抱える震災時の課題を包括的に明らかにすることを目的としている。研究は、以下の手順で行う予定のものであった。
    1)被災者が徒歩圏の医療施設を利用する、という想定を基にしたシミュレーション(山下・宇田・小林):神戸における実際の患者の受療行動を調べるために、それぞれの病院から、地震発生後1週間の外来患者数、更に平常時の1日平均外来患者数を収録した。ボロノイ分割内におけるハフモデルでの予測でも、震災時の患者数予測は概ね問題ないことが確認されたが、被害の程度などを加味した、更に適合性の良いモデルを開発する必要があることも確認された。
    2)既に情報化されている対象地域の医療施設配置とその諸属性(病床数など)に上記の情報を加え、平常時と震災時(被災状況は均等と仮定)の患者の受療行動をシミュレートするためのGISアプリケーションを作成したが、今後、対象地域における医療施設の配置の実態を評価するアプリケーションへと発展させる必要がある。
    3)既に蓄積された地質・地盤情報と都市の情報に基づいた被害予測に加えて、より可能性の高い地震災害の発生状況を想定したアプリケーションへと発展させた(飛田)。が、これについても、医療施設配置を評価するシステムにはまだ不十分であり、今後更に、協同した検討が必要である。

  24. 微動のH/V法の有効性とその適用限界の解明

    研究課題/研究課題番号:13450185  2001年4月 - 2004年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    澤田義博、堀家正則、笹谷勉、工藤一嘉、南雲秀樹、飛田潤

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:14000000円

    基盤のVsが1500m/s以上のKiK-net161地点,K-net11地点,深層ボーリング地点5地点,濃尾平野44地点の総計221地点で観測した微動H/Vと地震観測データを比較し,次の結論を得た.
    (1)微動H/Vと地表における地震動のH/Vとの近似度により,A, B, Cのランク付けを行った結果,近似度が良いランクA, Bの地点は全体の81%に達した.
    (2)微動H/Vは地表における地震動H/Vおよび地表と基盤の地震動H/Vと良く近似しており,微動H/Vは表層の水平地震応答のみならず,水平動と上下動の両方の地震応答を反映している.微動H/Vは地震の水平動の地表と基盤の伝達関数に比べ小さな振幅であり,これを水平動の応答特性と見なすことは地震増幅特性を過小評価する恐れがある.
    (3)微動H/Vの卓越周波数は地震の各種スペクトル比のそれらと極めて良く対応しており,微動H/Vからその地点の地震時卓越周波数を高い精度で予測することが可能である.
    (4)微動H/Vのピーク振幅と地震動の各種伝達関数のピーク値との対応は,卓越周波数に比べ悪いが,ほぼ正の相関が認められるものの,スペクトル強度比は周波数特性を有し,微動H/Vのスペクトル形から表層地盤の入射地震増幅特性を直接推定することは殆ど不可能と考えられる.
    そこで,観測地点の基盤深度と表層の平均Vsおよび微動H/Vの卓越周波数と基盤深度の関係を定式化し,激動H/Vのピーク振幅と水平動の基盤と地表間の伝達関数のピーク振幅との関係から,微動H/Vの卓越周波数とその振幅を用いて2層構造モデルを仮定した表層の地震増特性を推定する工学的な手法を提案した.本案による予測結果は,ボーリングのP, S検層データに基づく地震増幅特性結果と概ね良い対応を示しており,地盤の地震増幅特性を予測するための概査法として有効であることを示した.

  25. 濃尾地震における震裂波動線生成の解明

    研究課題/研究課題番号:12480110  2000年4月 - 2003年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    福和伸夫、山岡耕春、中野優、飛田潤、佐藤俊明、鈴木康弘、馬場干児

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:16200000円

    1891年に発生した濃尾地震の時に「震災の帯」として報告された「震裂波動線」の生成原因の解明を目的とした本研究によって、以下が明らかになった。
    濃尾平野に関する資料収集を行い、愛知県による深部地盤構造調査の結果について資料収集と既存資料との比較検討を行い、総合的な3次元の深部地盤構造モデルを構築した。
    震裂波動線に関連する岐阜県内の測線に強震計を並べて設置し地震を観測した。側線は養老断層による基盤の段差から堆積平野側に、約10kmの間に配置した。得られた地震動の波形を調べた結果、養老断層の存在によって励起された表面波の存在が確認された。さらにこの表面波と実体波が干渉とすると思われる断層から数kmの地域で地震動の増幅が見られた。この現象はFEMを用いた波動場の計算機シミュレーションにより、このような地震動の増幅が起きることが確認された。地下構造として濃尾平野に類似したいくつかのモデルで計算を行ったが、どれでも基盤の段差があれば地震動の増幅が見られた。
    濃尾地震の震源モデルについては、特にその存在が示唆されながら、明らかな証拠が得られていない岐阜-一宮線の断層の存在について検討した。濃尾地震のときに観測されたとされる水準変動を説明する断層モデルとしては、従来の垂直の断層よりも、傾斜が75度の逆断層のほうが良いことがわかった。一方、この地域で現在も発生している余震と思われる微小地震のメカニズムから応力場を推定すると、岐阜-一宮線がかって滑ったという証拠は得られなかった。岐阜-一宮線の断層の存在については、さらなる検討が必要である。
    震裂波動線に関しては、被害に関する資料を再分析すると、被害の多かった地域は線状ではなく、岐阜地域から濃尾平野南東部にかけて面上に分布しているようである。この結果は、被害が大きかったのはむしろ地盤や震源の特性によるものである可能性もある。

  26. 都市域の総合的地震被災ポテンシャルの定量化に基づく地域防災カルテの作成

    研究課題/研究課題番号:11555149  1999年4月 - 2002年4月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    福和伸夫、中野優、飛田潤、森保宏、勝倉裕、中井正一、高堂谷正樹、川端寛文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:13800000円

    国内の災害に関する情報の検討や、実際的な都市防災情報の収集に基づいて、災害情報に関して「災害情報整理学」という新たな立場を明確に提示し、それに基づいて整理された災害情報の具体的な運用方法として防災カルテ・防災処方箋を包含する「防災カルテシステム」の概念を構築し、さらに各種情報通信技術に立脚した双方向災害情報伝達のフレームワークである「安震システム」を提案・構築した。
    災害情報整理の方針に関しては、収集した防災・災害に関する情報(知識・データ)に対してオブジェクト指向分析を用い、データの静的構造と動的構造を明らかにし、さらにデータや処理の流れの分析から公開すべき外部情報と隠蔽すべき内部情報を区別しつつ、防災に関わる様々な基盤情報の構造化を行う。このような基盤情報の共通性を活かし、目的・用途に応じて解析手法や結果の表現を工夫することが情報開示の有効手段となる。以上の方法論を災害情報整理学と呼ぶ。
    オブジェクト指向分析により構造化された基盤情報から、利用者の意向や時間局面に対応して必要な情報を抽出し、変換・翻訳して利用者に提供するインターフェイスとして防災カルテシステムを開発した。防災カルテとして、自治体の作成するマクロな防災マップに加えて、地域に根ざしたミクロな防災情報、高密度の地盤情報や地震記録、建物や都市施設、防災施設などを統合してGISにより災害危険度を総合的にデータベース化しており、さらに災害に脆弱な地域の特定と原因の解明、そして対策を考える防災処方箋の機能を持っている。
    以上の概念・技術を統合して実際の災害対応に結びつけるため、双方向災害情報システム「安震システム」と、ボトムアップの災害情報伝達端末「安震君」を新たに開発し、フィールドテストを行い有効性を確認した。具体的技術に関しては報告書に詳述している。

  27. 岩盤観測に基づく濃尾平野の地震入力基盤の解明 国際共著

    研究課題/研究課題番号:11555123   1999年4月 - 2002年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    澤田義博、凌 甦群、南雲秀樹、飛田潤

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:13700000円

    本研究では,温泉ボーリングを利用した地盤調査と地震観測,微動アレイ探査による深部地盤調査およびシミュレーション解析による濃尾平野の地盤構造モデルの検証を行った.
    1.温泉ボーリング孔を利用した地盤調査と基盤強震観測
    名古屋市山王に掘削された山王温泉ボーリング(掘削深度約1200m)を検討対象として,PS検層をはじめとする各種検層により速度構造を求め,深さ約670mでVs:2.8km/sの堅硬な花崗岩となることを確認した.また,ボーリング孔内の基盤および地表で地震観測を実施し,名古屋市直下の微小地震を含む多くの地震観測データを取得した.さらに,観測波形を用いて地盤のS波速度およびQ値の最適値を同定した.
    2.微動アレイ探査法による深部地盤構造の調査
    まず,山王地点で微動のアレイ探査を実施し,推定されたS波速度構造とPS検層結果を比較してその適用性を検証した.次に,名古屋市内および周辺の濃尾平野において合計12地点で微動アレイ探査を実施した.名古屋市東部の基盤深度は500m〜600mであるが,.名古屋市西南部で約2000mと急激に深くなることが明らかとなった.また,複数点の地質構造の連続性を考慮した多点同時逆解析手法により,地盤構造モデルの信頼性が向上することを確認した.
    3.濃尾平野における地震応答と地盤モデルの検証
    濃尾平野を北東-南西および北西-南東に横切る複数の断面についてモデル化し,2次元有限要素法による地震応答シミュレーションを実施した結果,観測値をほぼ良好にシミュレートすることができた.また,差分法を用いた3次元モデル解析により,S波以降の表面波と見られる後続波を概ね表現できることを示した.なお,これらのモデルでは名古屋市西部に基盤が急傾斜する地域があり,今後その詳細を解明する必要がある.

  28. 軟弱地盤の逸散現象を考慮した超高層構造物の動的風応答 国際共著

    研究課題/研究課題番号:09044127  1997年4月 - 1999年3月

    科学研究費補助金  国際学術研究

    山田大彦、飛田潤、三辻和弥、藤本勝成、植松康、杉村義弘、し 醒

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4200000円

    本研究は、軟弱地盤に建つ超高層構造物を対象として、地盤の逸散現象を考慮した風応答解析モデルを作成することを目的として実施された。
    具体的には、世界最大規模の超高層構造物が現在数多く設計され、建設されている中国・上海市を研究対象に選び、同市にある同済大学と共同で調査・研究を進めてきた。
    この2年間に、日本からは2回5名の研究者が同済大学を訪れ、また、中国から1回4名の研究者を東北大学に招聘している。
    中国における耐風設計の現状の把握、中国における気象観測の現状の把握、上海市における地盤データの収集と分析、上海市における実在超高層建物の設計資料の収集と分析、地盤の逸散効果とそのモデル化に関する研究情報の交換を行い、以下の研究を行った。
    1. 超高層建物に関する設計用風荷重規定の日中比較
    2. 上海市の地盤特性の解析
    3. 軟弱地盤の逸散効果に関する理論的考察とモデル化

  29. オブジェクト指向GISによる地盤DBと微動記録の融合に基づく名古屋地盤構造の解明

    研究課題/研究課題番号:08455251  1996年4月 - 1999年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    福和伸夫、今岡克也、西阪理永、飛田潤、森保宏、石田栄介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:7400000円

    地震被害と地盤構造は密接に関係している。しかし地盤の動的物性値に関するデータは量的にも質的にも不足している。従って既往の地盤資料を有効活用するとともに、地震観測記録や微動測定記録などの観測データと相互補完することが重要となる。そこで本研究では、既存の地盤資料をデータベース化して有効活用する地盤モデリングGISを構築し、新たに実施した常時微動記録を融合させて、都市内の地盤構造を構築することを試みた。
    まず、既往の地盤資料を収集・データベース化し、問題をオブジェクト指向分析した上で、動的地盤モデル構築用の地理情報システム(GIS)を構築した。これにより、名古屋市内の任意の場所での地層断面図の推定、速度構造の推定、重複反射解析による地盤増幅特性の推定といった一連の動作をインタラクティブに行えるようにした。これと併せて、国土数値情報に基づく地盤増幅度の推定式も作成し、地盤データが不十分な地域での方策を検討した。
    さらに、名古屋市内の計三百数十カ所において常時微動実測を実施し、市内全域での地盤震動特性に関するデータベースを構築した。H/Vスペクトルの周期特性と名古屋市内の地盤構造に基づいて、地盤特性を7つのカテゴリーに分類した上で、微動の卓越周期と地盤モデリングGISにより推定された周期との相関を分析し、両者がおおむね対応していることを明らかにした。また、レーリー波の水平/上下のモード比のピーク周期とS波重複反射解析の卓越周期との相関を理論的に分析した上で、微動H/Vスペクトルの卓越周期から深部地盤の深度推定を試みた。本研究により、名古屋市の地震被害想定の精度が向上し、名古屋圏の適切な防災計画に結びつけることが可能となり、さらには、耐震基準の性能規定化後の地震荷重設定における地盤の増幅特性の適切な評価にも貢献できる。

  30. ネットワークの利用による強震記録の分散データベースの構築

    研究課題/研究課題番号:08750678  1996年4月 - 1997年3月

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

    強震記録の有効利用のためには速やかな公開と効率的な整理が必要とされる。本研究では、強震記録を各機関で整理してネットワーク上に公開し、それらの散在するデータの所在・属性・形式等をデータベースとして提供する分散データベースの形態を考え、コンピュータネットワーク(インターネット)による強震記録利用の可能性について検討した。
    1.現状の内外のデータ提供サーバの調査
    ネットワーク上で強震記録を提供しているのは、主に海外の公的機関で地球物理系の観測網が多く、一方国内では、特に小規模観測や工学系のデータ公開が手薄な状況にある。小規模な観測では一機関で十分な資料とならないので、なるべく多くの公開がなされた上でそれらをまとめる必要がある。本研究で考える分散データベースは、このような場合に特に有用と考えられ、小規模データの公開を促進する可能性もある。
    2.強震記録をネットワーク上に公表するデータサーバシステムの検討
    データサーバは各データ提供機関で用意する。現状ではほとんどがWWWとFTPサーバの組み合わせであり、サイトや観測機器の情報は画像、強震記録はテキストファイルとなっている。次項のサーバでデータベースの項目として用いるための最小限の項目を、共通パラメタファイルとして構成すれば、他は自由形式であってもほぼ対応可能なことを試験した。
    3.強震記録の情報をネットワーク上で提供するデータベースサーバシステムの検討
    散在する強震記録および付随する地震情報・サイト情報等の所在をまとめ、さらに検索機能等を付加したデータベースサーバの構成を実験した。簡易な検索機構ならば、WWWサーバおよびデータベースともに、ネットワーク上でフリーで入手できるソフトウエアでも対応可能であり、またパソコンサーバ程度でも実用上は十分である。

  31. 破壊的地震動の伝播における地層内フィルター効果に関する研究

    研究課題/研究課題番号:07805052  1995年5月 - 1996年3月

    科学研究費補助金  一般研究(C)

    杉村義弘、飛田潤

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:2100000円

    1994年三陸はるか沖地震では、八戸市各地で地震記録が得られており、応答解析結果と比較する上で有効なため、破壊的地震動の増幅特性と地盤構成の関係を追究するための解析対象とした。
    解析における入力動としては、岩盤に設置された八戸工大のGL-20mでの地震計による本震の記録を用いた。市内の代表的な場所、とくに地震動の記録が得られている位置での地盤条件を、水平成層を仮定して一次元せん断多質点系の非線形解析を行った。その結果、以下のような事項が明らかとなった。
    1)八戸市における被害は、概して低地部では少なく、台地部に集中する傾向があった。しかし、本震では新井田川の西部の台地上にある市中央部で、最大余震では東部の台地上で被害が多く、対照性を示すとともに地盤条件の差異の影響が大きいことを示唆している。したがって、東部台地をゾーン1、市中央部の台地をゾーン2、西部の低地をゾーン3として分類し、それぞれの代表的な地盤条件を選定した。
    2)ゾーン1の八戸測候所では、基盤の深さがGL-10m程度であり、解析結果では、表層地盤の1次固有周期に近い成分の0.2〜0.4秒が卓越し、実測加速度波形の速度応答スペクトルのピークとよく対応する。したがって、表層にある火山灰質粘土層の非線形性が支配的な要因となる。
    3)ゾーン2の八戸市役所では、GL-40m程度の支持地盤よりもずっと深いGL-100m程度の地震基盤までをモデル化して解析を行うと、実測波形の速度応答スペクトルにおけるピークである0.8〜1.0秒とよく対応する。
    4)ゾーン3の八戸港では、基盤の深さGL-400m程度までを考慮すると2.5秒付近と1.0秒付近の速度応答スペクトルのピークが得られ、実測波形の結果をよく説明する。

  32. GISを用いた人工的地形改変地の地震に対する土地条件評価に関する研究

    研究課題/研究課題番号:07680479  1995年4月 - 1997年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    村山良之、飛田潤、松本秀明、菅野高弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:2200000円

    1.(1)1993釧路沖地震の家屋被害と新旧地形データをGISに入力し,(家屋数=6,343)行×(被害関係+土地条件指標関係)列のデータベースを構築した。そして対象地域を絞り込んで以下の解析を行った。(2)土地条件指標をいくつか検討し、釧路では以下の5指標を用いた。a:切土盛土境界線からの距離。b:盛土の深さ。c:1956時点(盛り土下の原地形)の傾斜。d:崖指標(凸部指標)。e:切盛境界(カテゴリーデータ)。(3)土地条件指標を用いて家屋被害程度を判別すべく、判別分析と数量化II類による解析を行った。(4)様々な試行の結果、一部損壊およびその他を無被害から分離しにくいこと、これらと全壊および半壊はかなり明瞭に判別できること、全壊と半環の判別はこれほど明瞭でないことなどが判った。(5)解析結果のうち、2区分(全壊+半壊/一部損壊+その他+無被害)についての判別分析では、盛土が厚いほど、盛土下の原地形の傾斜が大きいほど、境界部に近いほど、凸部であるほど、被害が大きく、またb,c,a,dの順で被害(程度)に対する影響が強いことが、明らかになった。
    2.釧路の沖積低地については、2万分の1空中写真判読による地形分類を行い、地震被害との関係を調査した。その結果、とくに鳥取北3,4,5丁目および昭和町3,4丁目において、河川の旧流路と住宅被害との関わりが明瞭に認められた。
    3.(港湾地区については対象を釧路から神戸に変更し)1995兵庫県南部地震による海岸保全施設、港湾施設、桟橋の被害について検討した。従来無視されてきた沖積層中の砂、砂礫層の存在を考慮した上で当該層の液状化を考慮すると、実現の被災状況を再現することができた。砂礫層をもたらした旧河川の位置情報を含む古地図、古い地形図情報を、今後のGIS情報に取り込む必要性が示唆された。

  33. 因果伝達関数推定法による地盤・構造物系の常時微動記録の解析

    研究課題/研究課題番号:07750650  1995年4月 - 1996年3月

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:900000円

    1.東北大学建設系建物,免震構造施設,造成地の地盤,振動台実験施設の周辺環境振動など常時微動観測を多数行い,記録の蓄積を行った。
    2.建物底部と頂部の伝達関数が風などの中間外力の影響により因果性を満たさないことを考慮し,地盤から建物底部への入力と建物側面への入力の双方が応答に影響するシステムモデルを構成して,これが実現象を良く表現することを確認した。このモデルの入出力にウィーナフィルタによる因果伝達関数推定法を適用したところ,中間外力による因果性の乱れの程度を推定伝達関数の形状の特徴として抽出できることが判明した。
    3.上記の点から,風の影響を含むシステムモデルの最適化を一般の伝達関数と因果伝達関数について行うことにより,より精度の高いシステムパラメタの推定が行えることを示した。観測された記録の伝達関数は不安定な場合が多く,その影響はおもに減衰定数の過大評価となって現れるが,従来の伝達関数のみを用いる場合に比べて状況は改善され,特に風の影響の小さい場合にはかなり良好な推定値が得られる。
    4.パラメータ推定の過程に遺伝的アルゴリズム(GA)の適用を試みたが,当該システムにおいては必ずしも従来の非線形最小二乗法よりすぐれた結果を与えるとは限らなかった。むしろ複数のパラメタをもつ誤差曲面を色彩表現により同時に表示し,人間の判断によって適切な極小値を探索する手法が有用な場合もあった。
    5.地盤の常時微動に関して,地表の観測記録から卓越周期を推定する新たな手法を提案・検討した。これは観測記録の自己相関関数のτ≧0の範囲をフーリエ変換し,その位相角がω軸と交差する周波数を卓越周波数の候補とするもので,因果伝達関数を使用してはいないが,今回行った多数の測定結果などから有用性を検証した

  34. 破壊的な地震動の諸特性に関する研究

    研究課題/研究課題番号:06805047  1994年4月 - 1995年3月

    科学研究費補助金  一般研究(C)

    杉村義広、飛田潤

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:1900000円

    建物の地震被害が軟弱地盤で甚大となることは、度々指摘されているが、その原因として軟弱地盤では加速度が増幅されやすいという説明がなされてきた。しかし、地盤の非線形応答解析を行うと軟弱地盤では加速度はむしろ小さくなり、従来の通念とは全く逆になる。この点を確認するために、実際に観測された1993年1月15日釧路沖地震の場合を例題として、釧路市各地における地盤の地震応答解析を行った。
    釧路市の基盤は、低地部では非常に深いが台地部では浅くなり、一部露頭している所もある。この台地上にある釧路気象台には約900gal、極く付近の観測小屋では約700galを記録した。この小屋付近で行われたボーリングでは、GL-17.15mで基盤(砂岩)が現れ、その上部に火山灰質砂(9m厚)、火山灰(約6m厚)、盛土(約1.5m厚)という地層構成となっている。解析は700gal相当を記録したN063Eの水平一成分について行った。まず、線形の重複反射理論を用いて観測地震波を基盤に戻し、次にそれに対する地盤の応答を非線形解析によって求め、観測記録と比較して両者がよく対応するまで計算を繰り返し、各地における基盤入力波とした。結果として、気象台の地盤ではGL-1.9mから8.15mの火山灰層で0.3秒程度の周期成分を増幅させる性質が最も卓越し、入力波にこの成分が多く含まれていたため最大加速度も大きくなったことが判明した。一方、低地部各地では比較的軟らかい層が地域によって0.5秒以上あるいは1.0秒以上の周期成分を増幅させるものの、0.3秒付近の成分はむしろ減少させるため最大加速度はむしろ小さくなる結果が得られ、台地部とは好対照を示した。このように、地震動が地盤内を伝播するとき、それぞれの地層で特定の周期成分が増幅したり減少したりするフィルター効果があって、そのうちでもその地盤での性質を決定的にする地層があることが分かった。

  35. 杭基礎の耐震性における地震動長周期成分の影響

    研究課題/研究課題番号:05650528  1993年4月 - 1994年3月

    科学研究費補助金  一般研究(C)

    杉村義広、飛田潤

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

    都市地域によくみかけられる地盤構成をモデル的に単純化した4種類の地盤,すなわち,1)軟弱な1層地盤,2)表層が柔らかい2層地盤,3)密な中間層を持つ3層地盤,4)ゆるい中間層を持つ3層地盤を想定し,これらの地盤に杭基礎で支持された数種類の建物を組合せた解析モデルを作成した。この地盤-杭-建物系に対して,比較的長周期成分を含んだ地震動を入力させて地盤応答解析を行った。解析結果のうち,とくに杭の曲げモーメントとせん断力の深さ方向の分布に注目すると,剛性が極端に異なる中間層がある場合には,その境界付近で急激に大きくなることがみられた。これは,前年度までの研究で得られた結果を追認するものであるが,地震動に長周期成分が含まれているほど,その傾向が強まるようである。この性質を杭の水平抵抗設計に導入するために,荷重分布法により検討した結果,各層で等分布の水平荷重を与えるのみでなく,剛性が極端に変化する層境界位置に集中荷重を組合せて作用させるのが有効であることが認められた。今後は,剛性変化に応じた集中荷重の定量化が検討事項となる。
    また,上記の過程で派生的に問題となった地盤と建物の動的相互作用における地盤の受動抵抗(動的土圧)の性質を追究するために,新たに簡単な3質点モデルを作成し,固有値解析と地震応答解析を行った。その結果,建物および地盤の一次固有周期をT_b,T_gとすると,動的土圧に対しては上部構造の慣性力効果と地盤振動効果の両者が影響を与えているが,T_b≧T_gの場合には慣性力が支配的であり(すなわち動的土圧は建物の振動に対して抵抗力側に働く),T_b<T_gの場合には地盤振動効果が支配的となる(すなわち動的土圧は建物に対して入力側に働く)ことが分った。軟弱地盤では地震動に長周期成分が含まれることが多いので,入力側になるというこの結果は杭に対して重要な示唆を与えている。

  36. 多数の地震記録の波形解析における色彩表現の活用

    研究課題/研究課題番号:04750543  1992年4月 - 1993年3月

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:900000円

  37. 構造特性および入力地震動特性の変動を考慮した建築物の地震時応答特性の評価

    研究課題/研究課題番号:02650389  1990年5月 - 1991年3月

    科学研究費補助金  一般研究(C)

    和泉正哲、飛田潤、野村希晶

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:1900000円

    (1)比較的地盤の影響の少ない低層RC建物、剛性が小さい特殊構造物である免震建物、軟弱地盤上の杭基礎建物について、多くの地震において得られた多点同時記録を用い、統計的伝達関数とコヒ-レンス関数、および固有振動特性の同定手法を適用して、振動システムの特性とその変動を調べた。長期的な不可逆的変化、地震毎のばらつき、および各地震中での系統的変動とランダムな変動を区別し、それぞれが構造物や周辺地盤の状況によって異なることを示している。
    (2)上記の結果に基づき、簡単な質点系モデルの固有振動性状に実記録から得られた変化・変動・ばらつきを与え、確定入力に対する応答特性を調べた。特に減衰定数の変化は影響が大きいが、一方で、特定の地震中での減衰定数の変動の影響はむしろ小さい。
    (3)地盤系(比較的浅い部分)に関して(1)と同様に実記録の特性を整理し、固有振動特性の変化・変動の傾向の相違がかなり大きいことがわかった。これらを系統的に整理するには現状ではサンプル数が不足している。
    (4)成層地盤の各層内における媒質の定数に不均質なばらつきがある場合に、その影響として生じる波動成分(散乱波の一種)について、その確率的性質(平均値と分散)を解析的に求める手法を開発した。実際に存在する地盤のモデルに、散乱波成分を考慮できるこの手法を適用して伝達関数を求めたところ、全体に良く実現象を表現し、数Hz以上の周波数域では散乱波成分による変動が優勢であるという結果が得られた。この時に、各層の定数に与えるばらつきを実記録との整合で適切に設定する必要があり、今後の課題である。

  38. システムの因果性を考慮した建築構造物・地盤における常時微動記録の活用

    研究課題/研究課題番号:02750464  1990年4月 - 1991年3月

    科学研究費補助金  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:800000円

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 94

  1. 切迫する自然災害に備える

    2022

  2. 切迫する自然災害に備える

    2021

  3. 総合防災論1

    2020

  4. 切迫する自然災害に備える

    2020

  5. 建築構造力学及び演習

    2020

     詳細を見る

    静定構造力学、断面の性質、材料の性質、構造物の変形、不静定構造力学

  6. 計測技術及び実習

    2020

     詳細を見る

    建築分野の環境、振動等に関する計測技術、土木分野の測量技術を理論と実習により学ぶ

  7. 応用構造力学及び演習

    2020

     詳細を見る

    建築構造力学について、仮想仕事の原理、応力法、たわみ角法、固定法、マトリクス解析、座屈などを扱う。

  8. 振動モニタリング工学

    2020

     詳細を見る

    建築分野における振動計測を中心に、計測機器、データ分析理論、免震・制振、振動制御、環境振動などを扱う。

  9. 総合防災論3B(実践編2)

    2020

     詳細を見る

    防災分野で活躍する講師の講義を中心に、防災の現状や将来像を考察する。

  10. 総合防災論3A(実践編1)

    2020

     詳細を見る

    防災分野で活躍する講師の講義を中心に、防災の現状や将来像を考察する。

  11. 総合防災論3B

    2019

  12. 振動モニタリング工学

    2019

  13. 総合防災論3A

    2019

  14. 総合防災論1

    2019

  15. 社会環境工学概論

    2019

  16. 切迫する自然災害に備える

    2019

  17. 計測技術および実習

    2019

  18. 応用構造力学及び演習

    2019

  19. 建築構造力学及び演習

    2019

  20. 総合防災論3B

    2018

  21. 社会環境工学概論

    2018

  22. 切迫する自然災害に備える

    2018

  23. 建築構造力学及び演習

    2018

  24. 振動モニタリング工学

    2018

  25. 総合防災論3A

    2018

  26. 総合防災論1

    2018

  27. 計測技術及び実習

    2018

  28. 社会環境工学概論

    2017

  29. 総合防災論3B

    2017

  30. 計測技術及び実習

    2017

  31. 総合防災論1

    2017

  32. 総合防災論3A

    2017

  33. 振動モニタリング工学

    2017

  34. 建築構造力学及び演習

    2017

  35. 切迫する自然災害に備える

    2017

  36. 社会環境工学概論

    2016

  37. 総合防災論3B

    2016

  38. 計測技術及び実習

    2016

  39. 総合防災論1

    2016

  40. 切迫する自然災害に備える

    2016

  41. 総合防災論3A

    2016

  42. 振動モニタリング工学

    2016

  43. 建築構造力学及び演習

    2016

  44. 計測技術及び実習

    2015

  45. 総合防災論1

    2015

  46. 切迫する自然災害に備える

    2015

  47. 総合防災論3A, 3B

    2015

  48. 振動モニタリング工学

    2015

  49. 建築構造力学及び演習

    2015

  50. 計測技術及び実習

    2014

  51. 総合防災論3A, 3B

    2014

  52. 総合防災論1

    2014

  53. 振動モニタリング工学

    2014

  54. 建築構造力学及び演習

    2014

  55. 切迫する自然災害に備える

    2014

  56. 切迫する自然災害に備える

    2013

  57. 建築構造力学及び演習

    2013

  58. 振動モニタリング工学

    2013

  59. 総合防災論1

    2013

  60. 総合防災論3

    2013

  61. 計測技術及び実習

    2013

  62. 切迫する自然災害に備える

    2012

  63. 建築構造力学及び演習

    2012

  64. 振動モニタリング工学

    2012

  65. 社会環境工学概論

    2012

  66. 総合防災論1

    2012

  67. 総合防災論3

    2012

  68. 総合防災論4

    2012

  69. 計測技術及び実習

    2012

  70. 切迫する自然災害に備える

    2011

  71. 振動モニタリング工学

    2011

  72. 社会環境工学概論

    2011

  73. 建築構造力学及び演習

    2011

  74. 計測技術及び実習

    2011

  75. 総合防災論4

    2011

  76. 総合防災論3

    2011

  77. 総合防災論1

    2011

  78. 建築構造力学及び演習

    2010

  79. 振動モニタリング工学

    2010

  80. 社会環境工学概論

    2009

  81. 総合防災論4

    2009

  82. 総合防災論2

    2009

  83. 総合防災論3

    2009

  84. 振動モニタリング工学

    2009

  85. 計測技術及び実習

    2009

  86. 建築構造力学及び演習

    2009

  87. 構造力学及び演習

    2008

  88. 社会環境工学概論

    2008

  89. 総合防災論4

    2008

  90. 総合防災論2

    2008

  91. 総合防災論3

    2008

  92. 振動モニタリング工学

    2008

  93. 計測技術及び実習

    2008

  94. 建築構造力学及び演習

    2008

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 特別講義I

    2010年4月 - 現在 三重大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

 

社会貢献活動 112

  1. 防災・減災の重要性と減災館の取り組み

    役割:講師

    なごや環境大学  2024年1月

  2. 愛知県消防学校地震防災科-建築防災論

    役割:講師

    愛知県消防学校  名古屋大学減災館  2023年12月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:講演会

  3. 大規模地震災害にむけた施設・住宅の安全確保と機能維持

    役割:講師

    全国市有物件災害共済会  全国市有物件災害共済会講習会  2023年11月

  4. 防災・減災カレッジー災害情報

    役割:講師

    愛知県  防災・減災カレッジ 市民防災コース  2023年11月

  5. 大規模地震災害を想定した施設の安全確保と機能維持

    役割:講師

    防災・減災セミナー2023名古屋  2023年8月

  6. 防災・減災カレッジー災害情報

    役割:講師

    愛知県  防災・減災カレッジ 市民防災コース  2023年7月

  7. 次世代に伝えたい「防災・減災」

    役割:講師

    愛知防災リーダー会総会  2023年4月

  8. 大規模地震災害を想定した施設の対応と一人一人の備え

    役割:講師

    愛知県文化振興事業団  2023年1月

  9. 愛知県消防学校地震防災科~建築防災論

    役割:講師

    愛知県消防学校  名古屋大学減災館  2022年12月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:講演会

  10. 防災・減災カレッジー災害情報

    役割:講師

    愛知県  防災・減災カレッジ 市民防災コース  2022年10月

  11. 地震災害の多様な被害と防災・減災

    役割:講師

    日本建設業連合会中部支部  災害対策講習会  2022年7月

  12. 防災・減災カレッジー災害情報

    役割:講師

    愛知県  防災・減災カレッジ 市民防災コース  2022年7月

  13. 減災館の活動とこれから

    役割:講師

    なごや災害ボランティア連絡会  2022年7月

  14. 建築物と都市の地震災害と地盤・地震動

    役割:講師

    国土地理院  「測量の日」中部地区記念行事測量技術講演会  2022年6月

  15. 地域の将来に向けたそれぞれの立場での防災・減災活動

    役割:講師, 企画

    津島市  津島市防災講演会  2022年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:講演会

  16. 建設技術者と社会の防災・減災

    役割:パネリスト, 講師, 企画

    日本建設業連合会  中部の社会資本整備の重要性に関するシンポンポジウム  中電ホール(オンライン開催)  2022年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 企業, 行政機関

    種別:講演会

  17. 自主防災組織の役割

    役割:講師, 企画

    安城市  自主防災リーダー養成  2021年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:講演会

  18. 愛知県消防学校地震防災科~建築防災論

    役割:講師

    愛知県消防学校  名古屋大学減災館  2021年12月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:講演会

  19. 次世代に伝えたい「防災・減災」

    役割:講師

    名古屋東ロータリークラブ  2021年11月

  20. 防災・減災カレッジー災害情報

    役割:講師

    愛知県  防災・減災カレッジ 市民防災コース  2021年10月

  21. 学校と生徒と地域の防災・減災

    役割:講師, 企画

    東海地区国立大学附属学校PTA総会  2021年8月

  22. 防災・減災カレッジー災害情報

    役割:講師

    愛知県  防災・減災カレッジ 市民防災コース  2021年7月

  23. 減災館ツアー

    役割:講師

    愛知県  高大連携高校生防災セミナー  2021年7月

  24. みんなで考える家族と地域の防災安全

    役割:講師, 企画

    刈谷市元刈谷防災講演会  2021年7月

  25. 地震被害から見る建築物の耐震性

    役割:講師, 企画

    四日市高校  SSH  2021年6月

  26. 愛知県消防学校地震防災科~建築防災論

    役割:講師

    愛知県消防学校  名古屋大学減災館  2020年12月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:講演会

  27. 愛知県消防学校地震防災科~建築防災論

    役割:講師

    愛知県消防学校  2019年12月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:講演会

  28. 「公共建築の日」及び「公共建築月間」講演会~名古屋大学の施設における安全対策

    役割:講師

    (一社)公共建築協会  2019年11月

  29. 防災・減災カレッジ~災害情報

    役割:講師

    愛知県  2019年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:資格認定講習

  30. 西尾市立花ノ木小学校防災授業~さまざまな災害に立ち向かう

    役割:講師

    西尾市立花ノ木小学校  2019年9月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:出前授業

  31. 西尾市立西尾小学校防災授業~災害に立ち向かう勇気

    役割:講師

    西尾市立西尾小学校  2019年9月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:出前授業

  32. 防災・減災カレッジ~災害情報

    役割:講師

    愛知県  2019年7月

  33. 留学生家族~災害にそなえる

    役割:講師

    名古屋大学  2019年6月

  34. 愛知県消防学校地震防災科~建築防災論

    役割:講師

    愛知県消防学校  2018年11月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:講演会

  35. 愛知県消防学校地震防災科~建築防災論

    役割:講師

    愛知県消防学校  2018年11月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:講演会

  36. 防災・減災カレッジ~災害情報

    役割:講師

    愛知県  2018年11月

  37. 防災・減災カレッジ~災害情報

    役割:講師

    愛知県  2018年11月

  38. 大阪大学防災講演会~大規模災害発生時の大学の対応

    役割:講師

    大阪大学  2018年10月

  39. 大阪大学防災講演会~大規模災害発生時の大学の対応

    役割:講師

    大阪大学  2018年10月

  40. 千種消防防災講演会~最近の災害に学ぶ身近な防災

    役割:講師

    名古屋市千種消防署  2018年10月

  41. 千種消防防災講演会~最近の災害に学ぶ身近な防災

    役割:講師

    名古屋市千種消防署  2018年10月

  42. 西尾市立花ノ木小学校防災授業

    役割:講師

    西尾市立花ノ木小学校  2018年9月

  43. 西尾市立花ノ木小学校防災授業

    役割:講師

    西尾市立花ノ木小学校  2018年9月

  44. 西尾市立西尾小学校防災授業

    役割:講師

    西尾市立西尾小学校  2018年9月

  45. 西尾市立西尾小学校防災授業

    役割:講師

    西尾市立西尾小学校  2018年9月

  46. 防災・減災カレッジ

    役割:講師

    愛知県  2018年7月

  47. 防災・減災カレッジ

    役割:講師

    愛知県  2018年7月

  48. 西尾市立西尾小学校防災授業

    役割:講師

    西尾市立西尾小学校  2017年12月

  49. 西尾市立西尾小学校防災授業

    役割:講師

    西尾市立西尾小学校  2017年12月

  50. げんさいカフェ~大地震による建物の揺れと被害を測る

    役割:講師

    名古屋大学減災連携研究センター  2017年12月

  51. げんさいカフェ~大地震による建物の揺れと被害を測る

    役割:講師

    名古屋大学減災連携研究センター  2017年12月

  52. 愛知県消防学校地震防災科

    役割:講師

    愛知県消防学校  2017年12月

  53. 愛知県消防学校地震防災科

    役割:講師

    愛知県消防学校  2017年12月

  54. 浜松医科大学防災講演会~地震災害を想定した施設・室内の安全対策と被災時の応急危険度判定

    役割:講師

    浜松医科大学  2017年11月

  55. 浜松医科大学防災講演会~地震災害を想定した施設・室内の安全対策と被災時の応急危険度判定

    役割:講師

    浜松医科大学  2017年11月

  56. 昭和区伊勝学区防災講習~住宅の耐震化と室内安全

    役割:講師

    名古屋市昭和区  2017年11月

  57. 昭和区伊勝学区防災講習~住宅の耐震化と室内安全

    役割:講師

    名古屋市昭和区  2017年11月

  58. 西尾市立花ノ木小学校防災授業

    役割:講師

    西尾市立花ノ木小学校  2017年9月

  59. 西尾市立花ノ木小学校防災授業

    役割:講師

    西尾市立花ノ木小学校  2017年9月

  60. 欠陥住宅被害ネット勉強会~大規模自然災害にむけた建物の備え

    役割:講師

    欠陥住宅被害ネット  2017年6月

  61. 欠陥住宅被害ネット勉強会~大規模自然災害にむけた建物の備え

    役割:講師

    欠陥住宅被害ネット  2017年6月

  62. 愛知県職員薬剤師会勉強会~近い将来の広域地震災害にむけていますべき備え

    役割:講師

    愛知県  2017年2月

  63. 愛知県職員薬剤師会勉強会~近い将来の広域地震災害にむけていますべき備え

    役割:講師

    愛知県  2017年2月

  64. 愛知県消防学校地震防災科

    役割:講師

    愛知県消防学校  2016年12月

  65. 昭和区伊勝学区住宅耐震勉強会

    役割:講師

    名古屋市昭和区  2016年11月

  66. 名古屋駅地区防火・防災管理協議会講演会~大規模地震災害に備える都市・建築の安全対策

    役割:講師

    名古屋駅地区防火・防災管理協議会  2016年11月

  67. 西尾市立西尾小学校防災授業

    役割:講師

    西尾市立西尾小学校  2016年11月

  68. 西尾市立花ノ木小学校防災授業

    役割:講師

    西尾市立花ノ木小学校  2016年11月

  69. 豊橋技術科学大学防災訓練講演会~大震災を想定した大学の防災体制と安全対策

    役割:講師

    豊橋技術科学大学  2016年10月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者

    種別:講演会

  70. BCP(ビジネスコンティニュイティプラン)に関する研修会

    役割:講師

    東海北陸地区国立大学図書会協会  名古屋大学附属図書館  2016年10月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:講演会

  71. 防災・減災カレッジ~災害情報

    役割:講師

    愛知県  2016年10月

  72. 岡山大学防災講演会~大規模地震災害を想定した大学の防災対策

    役割:講師

    岡山大学安全衛生推進機構  2016年10月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者

    種別:講演会

  73. あいぼう会勉強会~熊本地震の建物被害をどう解釈するか

    役割:講師

    愛知工業大学  2016年9月

  74. 青年経営研究会勉強会~日本を脅かす広域巨大地震の姿と減災の備え

    役割:講師

    名古屋商工会議所  2016年9月

  75. 南海トラフ地震対策講座~一人ひとりの立場でその姿を正しく理解する

    役割:講師

    NPO法人レスキューストックヤード  2016年7月

  76. 防災・減災カレッジ

    役割:講師

    愛知県  2016年7月

  77. 浜松医科大学防災講演会~大災害を想定した大学の防災と地域における役割

    役割:講師

    浜松医科大学  2016年7月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者

  78. 名古屋北生涯学習センター~自分たちの家とまちを災害から守ろう

    役割:講師

    名古屋市生涯学習センター  2016年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  79. 社会保険委員会防災講演~大災害に対する組織の備え、BCPと構成員の安全・健康

    役割:講師

    笠寺社会保険委員会  2015年11月

  80. 大学保健担当者会議~大学の災害対応体制と防災・減災活動

    役割:講師

    2015年11月

  81. 名古屋西生涯学習センター~大災害!わが街わが家の状況は?

    役割:講師

    名古屋市生涯学習センター  名古屋西生涯学習センター  2015年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  82. あいち防災フェスタ・防災&ボランティアフォーラム

    2015年11月

  83. 新潟県立三条高校防災講義~災害に強い建築、都市、社会をめざして

    役割:講師

    新潟県立三条高校  2015年7月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

  84. 防災フェスタin みずほ

    2015年7月

  85. 大学等環境安全協議会総会・研修会

    2015年7月

  86. 保険所担当者会議防災講演

    2015年6月

  87. 文教施設応急危険度判定講習

    2014年10月 - 現在

  88. 愛知県消防学校

    2014年 - 現在

  89. 名古屋市耐震化支援

    2014年 - 現在

  90. 大学等環境安全協議会

    2013年3月

     詳細を見る

    巨大地震に備える大学の取り組み -名古屋大学の地震防災対策

  91. 鉄道貨物協会講演会

    2013年2月

     詳細を見る

    近い将来の広域地震災害にむけて今すべき備え

  92. 一宮市自主防災リーダー研修会

    2013年2月

     詳細を見る

    「南海トラフ巨大地震に備えて」と題して講演を行った。

  93. 小牧市防災講演会

    2013年1月

     詳細を見る

    災害経験に学び、東海地域の巨大地震災害に備える

  94. 名城病院研修会

    2012年11月

     詳細を見る

    近い将来の巨大地震災害に備えて今すべきこと

  95. 常滑市小鈴谷学区防災講演会

    2012年11月

     詳細を見る

    近い将来に予測される大地震の被害と備え

  96. 名古屋市名東区避難所運営ボランティア講習会

    2012年10月

     詳細を見る

    災害経験に学び、東海地域の将来の巨大地震災害に備える

  97. 愛知県立時習館高校防災講演会

    2012年9月

     詳細を見る

    「南海トラフの巨大地震に備えていますべきこと」

  98. 熱田三師会

    2012年9月

     詳細を見る

    「南海トラフの巨大地震にいま備えるべきこと」

  99. 防災・減災カレッジ

    2012年8月 - 現在

     詳細を見る

    「災害情報」

  100. 愛知県社会福祉協議会中堅民生委員児童委員研修

    2012年7月

     詳細を見る

    「災害経験に学び、東海地域の将来の巨大地震災害に備える」

  101. 大阪大学安全衛生講演会

    2012年7月

     詳細を見る

    「名古屋大学における地震防災対策」

  102. 大府市中学生が学ぶ防災学習

    2012年6月

     詳細を見る

    自分たちのまちを災害から守ろう

  103. 災害ボランティアネットワークちくさ研修

    2012年4月

     詳細を見る

    今後起こりうる大事震について~地震災害の実例から学ぶ

  104. 東区 東日本大震災現地ボランティア報告会

    2012年2月

     詳細を見る

    「東海・東南海・南海地震での名古屋市の被害」と題して講演を行った。

  105. 東海市地域防災リーダーフォローアップ講座

    2012年2月

     詳細を見る

    講演「東海地域の地震防災対策―近い将来の巨大地震災害を想定して」

  106. 一宮市自主防災リーダー研修会

    2012年2月

     詳細を見る

    「東海地域の地震防災対策」と題して講演を行った。

  107. 熱田区防災公開講座

    2012年1月

     詳細を見る

    講演「名古屋を襲う巨大地震災害―大都市で予測される震災のすがたと備えについて考える」

  108. 瑞穂区避難所運営リーダー研修

    2011年11月

     詳細を見る

    講演「災害時に活動するために今すぐすべきこと―災害のリスクを知り,いえとまちを安全に」

  109. ハイパーネットワーク2011別府湾会議

    2011年11月

     詳細を見る

    講演「名古屋地域の地震防災対応」

  110. 美浜町・日本福祉大学防災学習会

    2011年7月

     詳細を見る

    講演「地域と大学による防災協働社会の実現」

  111. 安城市中学生防災リーダー講習会

    2011年6月

     詳細を見る

    「東日本大震災に学ぶ-中学生にできること・すべきこと」

  112. 西尾市西尾小学校・花ノ木小学校総合防災防犯フェスタ

    2004年10月 - 現在

     詳細を見る

    児童・父兄対象の防災講座の実施

▼全件表示

メディア報道 17

  1. 最大震度7を観測も… なぜ家屋の倒壊免れた?「揺れる周期が関係」石川県志賀町 テレビ・ラジオ番組

    TBS  Nスタ  2024年2月

  2. 能登半島地震の「揺れ」を再現 他地域で発生した「地震」との違いも 改めて自宅の“耐震確認”を(中継) テレビ・ラジオ番組

    テレビ愛知  5時スタ  2024年1月

  3. 【能登半島地震】4市町の激震を振動台で可視化 名大・減災連携研究センター インターネットメディア

    中日新聞社  中日新聞デジタル  2024年1月

  4. 能登半島地震揺れ再現 振動台で可視化「耐震化の大切さ考えて」 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  2024年1月

  5. 能登半島地震の揺れと被害 テレビ・ラジオ番組

    東海テレビ  ニュースOne  2024年1月

  6. 南海トラフ巨大地震が起きたらどうなる 揺れや津波の地図シミュレーションで見える危険 名古屋大学減災館(中継) テレビ・ラジオ番組

    CBCテレビ  チャント!  2024年1月

  7. 能登半島地震の石川県珠洲市での揺れを再現 周期が1秒~2秒ぐらいの揺れが木造建築に大きなダメージ 名古屋大学減災館(中継) テレビ・ラジオ番組

    CBCテレビ  チャント!  2024年1月

  8. 地震減災 触れて学んで 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞  キャンパス発  2023年9月

  9. 災とSeeing 福井地震(福井市)市街地激震 震度7の契機に 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  2023年6月

  10. 災とSeeing 福井地震(福井市) テレビ・ラジオ番組

    CBCテレビ  チャント!  2023年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  11. 長周期地震動 テレビ・ラジオ番組

    テレビ朝日  サンデーLIVE!!  2023年2月

  12. 2月から予測情報を発表…高い建物に揺れもたらす「長周期地震動」特徴は“ゆっくりと揺れて遠い場所まで” テレビ・ラジオ番組

    東海テレビ  NEWS ONE  2023年1月

  13. <備える>高層階の揺れに対策必須 長周期地震動、来年2月から速報 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  2022年12月

  14. 備える3.11から―連続した大地震 古刹襲う 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  2021年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  15. 連載「災とSeeing」 東海地方の災害の歴史、動画と文章でたどる 第8回 昭和東南海・三河地震(愛知県碧南・安城市) インターネットメディア

    中日新聞  中日新聞web  2021年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  16. 災とSeeing「1945年三河地震」 テレビ・ラジオ番組

    CBCテレビ  チャント!  2021年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  17. 市民・専門家・行政が力を合わせて身近な減災対策を 新聞・雑誌

    医療福祉生協  情報誌comcom  2021年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

▼全件表示