Updated on 2025/02/27

写真a

 
FURUOYA, Tomohiro
 
Organization
Graduate School of Humanities Department of Humanities Professor
Graduate School
Graduate School of Humanities
Undergraduate School
School of Humanities
Title
Professor
External link

Degree 2

  1. 博士(文学) ( 1997.12   東京大学 ) 

  2. 修士(文学) ( 1992.3   東京大学 ) 

Research Interests 1

  1. 日本史

Research Areas 1

  1. Others / Others  / Arts, Humanities@History@Japanese History

Current Research Project and SDGs 5

  1. 日本古代手工業の研究

  2. 古代天皇家産制の研究

  3. Study on inscribed materials excavated on archaeological research

  4. Study on the financial organization of the ritsuryo central government

  5. Research and Study on Heijokyu Imperial Palace Site

Research History 7

  1. Nagoya University   Professor

    2017.4

  2. 名古屋大学大学院文学研究科・教授   教授

    2013.1 - 2017.3

      More details

    Country:Japan

  3. 名古屋大学文学研究科准教授   准教授

    2007.4 - 2012.12

      More details

    Country:Japan

  4. 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所客員研究員(併任)

    2006.4 - 2007.3

      More details

    Country:Japan

  5. 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所調査員(併任)

    2003.4 - 2006.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 2

  1. The University of Tokyo   Graduate School, Division of Humanities

    1992.4 - 1995.3

      More details

    Country: Japan

  2. The University of Tokyo   Faculty of Literature

    1986.4 - 1990.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 4

  1. 史学会

  2. 日本史研究会

  3. 大阪歴史学会

  4. 木簡学会   委員

    2005.4

 

Papers 74

  1. 宇多天皇・菅原道真と太政官政務 Open Access

    古尾谷知浩

    名古屋大学人文学研究論集   Vol. 7   page: 453 - 460   2024.3

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    DOI: 10.18999/jouhunu.7.453

    Open Access

  2. 奈良時代における銅の消費(銅製品の生産)について Invited Reviewed Open Access

    古尾谷知浩

    国立歴史民俗博物館研究報告   ( 238 ) page: 85 - 89   2023.3

     More details

    Language:Japanese  

    Open Access

  3. 大蔵の政 Invited

    古尾谷知浩

    美夫君志   ( 105 ) page: 1 - 11   2022.11

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  4. 宇多院司の構成とその変遷 Reviewed

    古尾谷知浩

    日本歴史   ( 888 ) page: 48 - 53   2022.5

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  5. 文献史料からみた参河国賀茂郡の郷をめぐって Invited

    古尾谷知浩

    梶原義実編『伊保廃寺発掘調査報告書』     page: 236 - 232   2022.3

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

▼display all

Books 8

  1. 姫路市埋蔵文化財センター調査報告第115集豆腐町遺跡

    中川猛・古尾谷知浩・森永速男・パリノ・サーヴェイ(株)・(株)吉田生物研究所( Role: Joint author ,  姫路市豆腐町遺跡出土漆紙文書について)

    姫路市教育委員会  2022.3 

     More details

    Total pages:310   Responsible for pages:右1-3   Language:Japanese

  2. 伊保廃寺発掘調査報告書

    梶原義実他22名( Role: Joint author ,  付章四「土居桁建物について」)

    名古屋大学大学院人文学研究科考古学研究室  2022.3 

     More details

    Total pages:1-92   Responsible for pages:86-88   Language:Japanese Book type:Report

  3. 日本古代の手工業生産と建築生産

    古尾谷知浩( Role: Sole author)

    塙書房  2020.12 

     More details

    Total pages:307   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  4. 古代史料を読む(上)

    佐藤信・小口雅史・古尾谷知浩他( Role: Contributor ,  漆紙文書)

    同成社  2018.3  ( ISBN:978-4-88621-783-7

     More details

    Total pages:309   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  5. 漆紙文書と漆工房

    古尾谷知浩( Role: Sole author)

    名古屋大学出版会  2014.11  ( ISBN:978-4-8158-0783-2

     More details

    Language:Japanese

▼display all

Presentations 20

  1. 国分寺の造営体制 Invited

    古尾谷知浩

    大垣市歴史講演会  2025.2.15  大垣市教育委員会

     More details

    Event date: 2025.2

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:岐阜県大垣市   Country:Japan  

  2. 不破関・西美濃地域と名古屋大学所蔵史料

    古尾谷知浩

    シンポジウム「不破関と西濃の古代」  2023.3.11  名古屋大学考古学研究室・関ケ原町

     More details

    Event date: 2023.3

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:関ケ原町   Country:Japan  

  3. 大蔵の政 Invited

    古尾谷知浩

    令和四年度美夫君志会全国大会  2022.7.2  美夫君志会

     More details

    Event date: 2022.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:名古屋市   Country:Japan  

  4. 文献史料からみた参河国賀茂郡の郷をめぐって

    古尾谷知浩

    公開シンポジウム「伊保谷からみた豊田市の古代」  2022.3.13  名古屋大学考古学研究室・豊田市

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:豊田市産業文化センター   Country:Japan  

  5. 文献史料からみた地方官衙と手工業 Invited

    東村純子・古尾谷知浩・他4名

    静岡県と周辺地域の官衙出土文字資料と手工業生産 

     More details

    Event date: 2018.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:静岡県浜松市   Country:Japan  

▼display all

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 1

  1. 平城宮出土文字資料の調査

    2003

    国内共同研究 

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 8

  1. 技術史的観点からみた平安時代における宮殿・官衙・寺院の新造・修造に関する研究

    Grant number:22K00875  2022.4 - 2027.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    古尾谷 知浩, 梶原 義実

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    文献史学、考古学双方の方法論により、平安時代において、宮殿・官衙・寺院がどのように新造されたのか、また、奈良時代に造営されたものがどのように修理、再建されたのか、といった問題について、文献史料、物質資料に基づいて、宮殿・官衙・寺院の中枢施設だけでなく周辺施設も視野に入れながら、修造財源の問題、技術の問題を踏まえ、地方官衙、地方寺院の動向も含めて解明しようとするものである。
    『醍醐雑事記』、特に同史料所引の『吏部王記』等を分析して、10世紀前半~中葉における天皇発願寺院の典型例である醍醐寺の新造事業について検討した。いわゆる六国史等を分析して、山城国内の興隆寺、相応寺等の造営事業について検討した。いわゆる六国史、『東大寺要録』および東大寺関係文書等を分析して、9世紀~11世紀における東大寺大仏の修理事業、東大寺講堂の再建事業、東大寺西塔の再建事業、東大寺南大門の修理事業等について検討した。『権記』『扶桑略記』『小右記』等を分析し、10世紀末における大安寺の修理事業、11世紀における大安寺の再建事業について検討した。『薬師寺縁起』等を分析して、10世紀における薬師寺の再建事業について検討した。『造興福寺記』等を分析して、11世紀における興福寺の再建事業について検討した。また、いわゆる六国史、『本朝世紀』、『別聚符宣抄』、『扶桑略記』所引村上天皇日記、『権記』等、平安時代の諸記録を分析して、9世紀~11世紀における平安宮の修理・再建事業について検討した。以上の蓄積を踏まえ、特に建築計画と予算作成の問題に着目して、天皇家産機構との関係を考察した。その成果については論文を作成し、公刊準備中である。
    また、9世紀後半における天皇家産機構と太政官制との関係について、特に宇多天皇と菅原道真との関係に着目し、『菅家文草』等の史料を分析して検討を行い、その成果として論文を公刊した。
    史料の分析については順調に進んでいる。研究成果の公表については、9世紀後半の天皇家産制に関する論文を公刊したほかは、未刊のものがあるが、9世紀~11世紀における宮殿・官衙・天皇発願寺院の修造に関する原稿自体の蓄積はできており、公刊準備中である。
    これまでに行った史料分析の成果に基づいて、御願寺の造営、宮殿・官衙の修造に関する論文公刊の準備を継続するとともに、「上野国交替実録帳(不与解由状)」ほか地方行政に関する史料、国司経験者の書き残した資料等を分析して地方官衙の造営について、各種寺院文書等を分析して地方寺院の造営・修理について分析を進める。

  2. 三関周辺における古墳時代から古代の地域動態に関する総合的研究

    Grant number:22H00712  2022.4 - 2027.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    梶原 義実, 三舟 隆之, 古尾谷 知浩, 馬場 基, 浦田 真由, 遠藤 守

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    古墳時代から古代への移行期において、終末期古墳や寺院・官衙など、種々の技術・文化・社会体制等が地域社会へともたらされる。本研究では、不破関や美濃国府・国分二寺などが密接して造営され、古代における政治的に重要な拠点であった西濃地域を題材として、それらの官営施設の造営や、またその構造からみる律令社会の地方行政・交通行政のあり方が、地域社会に具体的にどのようなインパクトを与えたか、また与えなかったかについて、実際の広域的な遺跡分布や景観構成の変遷という考古学的実態を通して、通時的にあきらかにしていくことを本研究の目的とする。

  3. 三関周辺における古墳時代から古代の地域動態に関する総合的研究

    Grant number:23K21984  2022.4 - 2027.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    梶原 義実, 中井 正幸, 三舟 隆之, 金宇大, 古尾谷 知浩, 馬場 基, 浦田 真由, 上野 祥史, 遠藤 守

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    古墳時代から古代への移行期において、終末期古墳や寺院・官衙など、種々の技術・文化・社会体制等が地域社会へともたらされる。西濃地域は美濃の中でも終末期古墳が集中し、また古代寺院の造営も早い地域であるが、古墳や古代寺院の分布からみる地域中心の移動、地域社会の変動が、王権の差配や地域権力構造の変化などによるものなのか、それとも環境変化や生産構造のあり方、手工業生産の動向などによるものなのか。それらを実際の広域的な遺跡分布や景観構成を通して、古墳時代終末期~平安時代まで通時的に読み解くことを目的とする。
    1.不破関跡の発掘調査等の実施:
    1)不破関築地塀南西部の発掘調査:2023年度8月に、不破関築地南西隅の発掘調査を実施した。その成果としては次のとおりである。(1)築地塀の構造をあきらかにするとともに、出土遺物等の分析から、造営年代を奈良時代半ば以降と判断した。(2)築地塀造営以前の掘立柱建物を検出した。奈良時代前半以前の不破関の建物について、遺構の重なりからはじめて客観的に検出できたことは貴重な調査所見である。
    2)不破関周辺部の踏査および測量調査:2023年度は不破関大関付近のみならず、その北側の天満山丘陵裾部や、また小関地区周辺にも土塁が造営されていた可能性を、詳細等高線図の作成および現地踏査の結果により確認した。これにより、不破関の施設が大関周辺にとどまらず、複数の交通路を遮断する形で有機的に機能していたことがあきらかとなってきた。
    2.後期・終末期古墳の検討:2023年度には5月に各務原市二ノ宮神社古墳横穴式石室の測量調査、10月に御嵩町愚渓寺稲荷古墳の墳丘および横穴式石室の測量調査を実施した。さらに古墳検討会を可児市・御嵩町および土岐市・瑞浪市で実施することで、中濃から東濃にかけての後期・終末期古墳の実態をあきらかにした。
    3.調査成果の公開:11月に、名古屋大学人文学研究科・関ケ原町・大垣ケーブルテレビ・株式会社イビソクで「不破関の普及及び啓発に向けた連携協力に関する協定」を手結し、今後の成果公開を4者協力のもとで積極的・効果的に実施していくことを確認した。また発掘調査現地説明会や、垂井町・大垣市で不破関の2023年度調査に関する一般向け報告会を実施した。また2023年度に調査した各古墳についても古墳解説シートを作成し、各自治体で配布をおこなうようにした。
    不破跡の発掘調査において、奈良時代前半以前の不破関の建物について、遺構の重なりからはじめて客観的に検出できたことおよび、測量調査および現地踏査で、広域にわたる関所構造が確認できたことは、古代交通史の解明においてきわめて貴重な調査所見である。
    また、「不破関の普及及び啓発に向けた連携協力に関する協定」の締結は、今後の大学での調査研究事業を社会の中に位置づけ還元していく新しい方法論として、今後注目に値する成果であるといえる。
    1.不破関の調査:不破関は1974年から岐阜県教育委員会による発掘調査がおこなわれ、関を囲繞する土塁および中枢施設とされる掘立柱建物数棟が検出され、川原寺式軒丸瓦などの軒瓦が出土した。しかしながら、中枢部は限定的な面積の調査に留まり、建物構造やその時期的変遷について、充分な知見が得られていない。関がどのように機能し、関内部の施設でなにがおこなわれたのかという、古代交通史における課題を解決するには、内部構造の確定が必須である。これらの課題を解決するために、2024年度は以下のプロジェクトを実施する。
    1)不破関中枢域の発掘調査:2024年度は政庁中枢域の発掘調査を実施し、関内部の建物配置について考古学的にあきらかにしていく。
    2)不破関周辺部の踏査および測量調査:2024年度はとくに小関付近を中心に微地形の測量を実施することで、不破関の全体像に迫る。
    3)他の三関および古代軍事に関する諸遺跡との比較:不破関での踏査および測量調査結果は、これまで不分明な部分が多かった鈴鹿関・愛発関の構造解明にも資するところが大きい。2024年度はとくに鈴鹿関の詳細等高線図をもとに現地踏査を実施し、不破関の調査成果を三関全体に敷衍していく。また不破関の構造解明には、朝鮮式山城など古代軍事施設の2あり方との比較も重要であり、こちらもあわせて現地踏査を実施していく。
    2.後期・終末期古墳の検討:2024年度は関ケ原町・垂井町で保管する馬具等の鉄器類を中心に実測をおこない資料化する。また、2023年度調査の成果を総合化し、美濃地域の古墳時代から古代移行期の地域実態について考究する。
    3.調査成果の公開:「不破関の普及及び啓発に向けた連携協力に関する協定」に基づき、2024年度以降も引き続き継続する。また調査成果公開のWebページの充実等もはかっていく。

  4. 古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究

    Grant number:17H02414  2017.4 - 2022.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    梶原 義実, 三舟 隆之, 尾野 善裕, 古尾谷 知浩

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本年度は、以下の研究・事業をおこなった。
    ・「信仰」班では、豊田市教育委員会および協力者の森泰通の協力をうけ、2020年8月3日から8月31日にかけて、豊田市伊保廃寺(伊保古瓦出土地)の発掘調査を継続した。昨年度には地山を削り出し端部に平瓦を貼り付けた瓦積基壇および、その外側に白色粘質土を貼り付け改修した2時期の基壇が検出されたが、それらの遺構を追いかけるためのトレンチ(9・10トレンチ)を設定した。その結果、瓦列および白色粘土の基壇の西側への広がりおよび、基壇南西隅の位置を確認することができた。8月22日には発掘調査成果を市民に公開するための現地説明会を開催し、50人以上の参加者を得た。8月24日には第4回の科研関係者会議を豊田市でおこない、発掘調査の現地で所見を交換しつつ、今後の方針についての打ち合わせをおこなった。
    ・「生産」班では、協力者の大西遼を中心に、東海一円の須恵器・灰釉陶器資料のデータ化が継続して進められた。協力者の井上隼多を中心に、須恵器資料の人工知能による産地同定プログラムの構築が進められ、また3Dデータの博物館展示等への社会活用として、愛知県陶磁美術館や国立工芸館への技術提供をおこなった。さらに、名古屋大学における東山窯の発掘調査成果として、『東山118号窯発掘調査報告書』を上梓した。
    ・「生活」班では、分担者の三舟隆之・古尾谷知浩、協力者の永井邦仁を中心に、生産・宗教と権力構造や地域社会との関係性についての諸論が上梓された。
    伊保廃寺の発掘調査において、基壇状遺構の広がりを検出したことは、大きな成果である。とくに瓦列による基壇外装は、日本においては管見の限りわずか数例しかなく、寺院造営技術伝播のあり方を考えるうえでたいへん重要な遺跡であることがあきらかとなった。
    窯業関連では、3Dデータと人工知能をもちいた須恵器分析研究や、とくに社会活用面への展開が進められたのは大きな実績であった。東山118号窯の発掘調査報告書も刊行され、発掘資料に基づいた須恵器編年に貢献した。
    本年度の成果を承け、来年度以降は以下のとおり研究を遂行する。
    ・伊保廃寺の発掘調査:本年度の発掘調査成果を承けつつ、とくに瓦積基壇の西側列の状態および北西端の検出を目指すべく、調査を継続していく。作業にあたっては、表土掘削等は専門業者を入れ、大学院生等を調査・整理にあたっての補佐員として雇用しつつおこなっていく。また、発掘調査の状況については、随時現地説明会を開催し、成果の地元住民への還元を図り、発掘調査事業への理解を求めていく。成果について、文献史学の立場から三舟、古尾谷らの助言をうける。
    ・人工知能による猿投窯編年の再構成:協力者の井上を中心に、データ集積およびプログラム構築をおこない、ビッグデータの人工知能解析によるあらたな編年案を提示する。
    ・総括的シンポジウムの開催:本年度が最終年度にあたるため、3月中旬に豊田市内において、科研事業全体の総括的なシンポジウムを開催し、とくに伊保廃寺の発掘調査成果を中心に、市民に成果を還元する。
    ・総括報告書の作成:伊保廃寺の発掘調査成果およびそれに基づく代表者・分担者・協力者の研究を中心に、総括報告書を作成する。

  5. A provenance study of Japanese ancient bronzes using a high precision multi collector ICP mass spectrometer

    Grant number:17H00834  2017.4 - 2021.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Saito Tsutomu

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    An archaeological excavation was conducted on the remains of Suo-Suzenji, which is believed to have cast eight types of coins, from Fuju-Shinpo to Inuimoto Daiho, in Heian period. The remains of the heated furnace and the pillar building associated with them were found, which confirmed that the coins were being cast here. From the results of lead isotope analysis of the tuyeres, crucibles and coins named Chonen-Taiho, it was estimated that the raw material was mainly from the Naganobori mine, but there was a slight deviation in the values. It can be explained by considering that raw materials from the Korean Peninsula were slightly mixed. For the analysis, a newly prepared small volume of extracted ion chromatography resin was used for materials with low lead concentration.

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 1

  1. History

    2011

Teaching Experience (Off-campus) 3

  1. 日本古代の出土文字資料

    2010.4 - 2011.3 放送大学)

  2. 日本古代の宮都

    2007.4 - 2008.3 放送大学)

  3. 出土文字資料研究の方法

    2004.4 - 2005.3 Osaka City University)

 

Social Contribution 53

  1. 鈴鹿関跡学術調査専門委員会

    Role(s):Advisor

    三重県亀山市  2024

     More details

    Audience: Governmental agency

  2. 国分寺の施設-政所を中心に

    Role(s):Lecturer

    大垣市教育委員会  歴史講演会  2023.1

  3. 三河国分寺跡調査指導委員会委員

    Role(s):Advisor

    愛知県豊川市  2023

     More details

    Audience: Governmental agency

    Type:Research consultation

  4. 愛知県埋蔵文化財センター運営協議会委員

    Role(s):Advisor

    愛知県埋蔵文化財センター  2023

     More details

    Audience: Governmental agency

    Type:Research consultation

  5. 美濃国分寺跡保存活用計画策定委員会委員

    Role(s):Advisor

    岐阜県大垣市教育委員会  2023

     More details

    Audience: Governmental agency

    Type:Research consultation

▼display all

Academic Activities 5

  1. 墨書土器の調査

    Role(s):Planning/Implementing academic research

    豊川市教育委員会  2022

     More details

    Type:Preservation of cultural property 

  2. 漆紙文書の調査

    Role(s):Planning/Implementing academic research

    奈良文化財研究所  2022

     More details

    Type:Preservation of cultural property 

  3. 漆紙文書の調査

    Role(s):Planning/Implementing academic research

    姫路市埋蔵文化財センター  2022

     More details

    Type:Preservation of cultural property 

  4. 美濃国分寺跡保存活用計画策定委員会委員

    Role(s):Planning/Implementing academic research

    大垣市教育委員会  2019

     More details

    Type:Preservation of cultural property 

  5. 三河国分寺跡調査指導委員会委員

    Role(s):Planning/Implementing academic research

    豊川市教育委員会  2019

     More details

    Type:Preservation of cultural property