2024/04/11 更新

写真a

クサナギ カナコ
草彅 佳奈子
KUSANAGI Kanako
所属
大学院教育発達科学研究科 教育科学専攻 学校情報環境学 講師
大学院担当
大学院教育発達科学研究科
学部担当
教育学部 人間発達科学科
職名
講師
外部リンク

学位 3

  1. 修士(比較国際教育学) ( 2008年11月 ) 

  2. 学士(政治学) ( 1999年5月 ) 

  3. 博士(教育学) ( 2019年11月 ) 

研究キーワード 6

  1. 持続可能な開発のための教育

  2. 教師研究

  3. 授業研究

  4. 比較教育学

  5. グローバル市民性

  6. Tokkatsu

研究分野 1

  1. 人文・社会 / 教育社会学

経歴 4

  1. 東京大学 大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター   助教

    2019年10月 - 2023年3月

      詳細を見る

  2. 東京大学 大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター   特任研究員

    2015年9月 - 2019年9月

      詳細を見る

  3. 財団法人国際開発センター(IDCJ)   開発コンサルタント・コーディネーター

    2005年12月 - 2007年7月

      詳細を見る

    国名:インドネシア共和国

    researchmap

  4. Yayasan Nurani Dunia/Institute of Cross Timor Economic and Social Development   コミュニティ開発プログラム・オフィサー

    2004年11月 - 2005年10月

      詳細を見る

    国名:インドネシア共和国

    researchmap

学歴 2

  1. UCL Institute of Education   PhD in Education

    2008年10月 - 2019年11月

      詳細を見る

    国名: グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    researchmap

  2. Oxford University   MSc in Comparative and International Education

    2007年10月 - 2008年9月

      詳細を見る

    国名: グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    researchmap

所属学協会 5

  1. 日本特別活動学会

      詳細を見る

  2. 日本比較教育学会

      詳細を見る

  3. 日本教育学会

      詳細を見る

  4. 国際開発学会

      詳細を見る

  5. The World Association for Lesson Studies

      詳細を見る

委員歴 4

  1. 世界授業研究学会   理事  

    2023年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  2. 日本比較教育学会   幹事  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  3. 世界授業研究学会(WALS)   運営委員  

    2021年3月 - 2021年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  4. 世界教育学会(WERA)   実行委員会委員  

    2017年12月 - 2019年12月   

      詳細を見る

受賞 2

  1. 日米次世代パブリック・インテレクチュアル・ネットワーク・プログラム・フェロー

    2022年9月  

     詳細を見る

  2. 若手研究者の国際展開事業(2021 年度)

    2021年3月   東京大学学術推進支援室  

     詳細を見る

 

論文 20

  1. Effect of Moderate- or High-Intensity Inspiratory Muscle Strength Training on Maximal Inspiratory Mouth Pressure and Swimming Performance in Highly Trained Competitive Swimmers

    Ohya T., Kusanagi K., Koizumi J., Ando R., Katayama K., Suzuki Y.

    International Journal of Sports Physiology and Performance   17 巻 ( 3 ) 頁: 343 - 349   2022年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Sports Physiology and Performance  

    Purpose: Inspiratory muscle strength training (IMST) can improve exercise performance. Increased maximal inspiratory mouth pressure (MIP) could be beneficial for swimmers to enhance their performance. This study aimed to clarify the effect of high-intensity IMST for 6 weeks onMIP and swimming performance in highly trained competitive swimmers. Methods: Thirty male highly trained competitive swimmers were assigned to high-intensity IMST (HI; n = 10), moderate-intensity IMST (MOD; n = 10), and control (n = 10) groups. The 6-week IMST intervention comprised twice daily sessions for 6 d/wk at inspiratory pressure threshold loads equivalent to 75% MIP (HI) and 50% MIP (MOD). Before and after the intervention, MIP and swimming performance were assessed. Swimming performance was evaluated in free and controlled frequency breathing 100-m freestyle swimming time trials in a 25-m pool. For controlled frequency breathing, participants took 1 breath every 6 strokes. Results: The MIP values after 2 and 6 weeks of IMST in the HI and MOD groups were significantly higher than those before IMST (P = .0001). The magnitudes of the MIP increases after 6 weeks of IMST did not differ between the HI (13.4% [8.7%]) and MOD (13.1% [10.1%]) groups (P = .44). The 100-m freestyle swimming times under the controlled frequency condition were significantly shorter after IMST than those before IMST in both the HI (P = .046) andMOD (P = .042) groups. Conclusions: Inspiratory pressure threshold load equivalent to 50% MIP could be sufficient to improve MIP and swimming performance under the controlled frequency breathing condition in highly trained competitive swimmers.

    DOI: 10.1123/ijspp.2021-0119

    Scopus

  2. Effect of inspiratory resistive training on diaphragm shear modulus and accessory inspiratory muscle activation

    Ando R., Ohya T., Kusanagi K., Koizumi J., Ohnuma H., Katayama K., Suzuki Y.

    Applied Physiology, Nutrition and Metabolism   45 巻 ( 8 ) 頁: 851 - 856   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Applied Physiology, Nutrition and Metabolism  

    This study aimed to elucidate changes in diaphragm and accessory inspiratory muscle (sternocleidomastoid (SCM) muscle and intercostal muscle (IC)) function after a 6-week training program. Nineteen male elite collegiate swimmers were assigned to either a control group (n = 9) or training group (n = 10). The subjects in the training group performed 30 maximum inspirations at a load resistance of 50% of maximum inspiratory mouth pressure (PImax) using an inspiratory muscle training device. These were conducted twice per day and 6 days per week. At baseline and after 6 weeks, PImax, shear modulus of the diaphragm, and electromyograms (EMG) of the SCM and IC during a maximal inspiratory maneuver were evaluated. Relative change in PImax was greater in the training group than in controls. The shear modulus during a PImax maneuver had increased significantly in both groups after 6 weeks. EMG amplitudes of the SCM increased in the training group after 6 weeks, but not in the control group. EMG amplitudes of the IC did not change after 6 weeks in either group. These results suggest that 6-week inspiratory resistive training significantly improves the activation of the SCM, which could be one of the major mechanisms behind increases in inspiratory muscle strength after resistive training. Novelty Six-week inspiratory resistive training increased diaphragm stiffness during maximal inspiration maneuver. Six-week inspiratory resistive training increased electromyogram amplitudes of the sternocleidomastoid during maximal inspiration maneuver.

    DOI: 10.1139/apnm-2019-0906

    Scopus

  3. Conclusion

    Kanako N. Kusanagi

    Education in the Asia-Pacific Region   69 巻   頁: 169 - 178   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    This chapter concludes with a discussion on issues in education transfer and teacher development. It unites the discussion among professional identity, teacher strategies, pedagogic transformation, and professional development. Since teaching is socially constructed, what is considered “good teaching” practice varies across contextual settings. The examination of lesson study in foreign settings showed that its practice was transformed to meet locally defined professional responsibilities. As presented by a case in Indonesia, this resulted in the transformation of lesson study or “recontextualization.” There was a gap between policy and actual practice and a gap across Japan and Indonesia. While professional development such as lesson study was introduced to induce pedagogic transformation and to build a professional learning community, it had limited impact on social relations inside classrooms and among teachers. I provide recommendations for an alternative approach to professional development.

    DOI: 10.1007/978-981-19-5928-8_9

    Scopus

    researchmap

  4. Enactment of Lesson Study as a Bureaucratic Project

    Kanako N. Kusanagi

    Education in the Asia-Pacific Region   69 巻   頁: 133 - 148   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    In this chapter, I examine the implementation of lesson study at SMP Sari. I provide sociological analysis to understand the continuities and discontinuities between lesson study and daily practice. As pointed out as an issue of recontextualization, lesson study in Japan was not replicated in Java but reinterpreted to meet professional responsibilities at SMP Sari. Lesson study was implemented as a school program, and its implementation was bureaucratized to respond the institutional accountability. While student-centered approaches were introduced, the way teachers interact with the students remained the same. In the exam-oriented culture of the school, teachers’ understanding of effective teaching consisted of employing didactic methods with minimal support to students. They limited their roles to instruction and evaluation; there was no facilitation of student learning. Consequently, teachers did not share an interest in how to teach—especially in providing scaffolding to students—an exchange of pedagogic expertise on how to support student learning did not take place. In the hierarchical organizational structure, lesson study did not promote collaboration in professional development, but the teachers were evaluated against one another.

    DOI: 10.1007/978-981-19-5928-8_7

    Scopus

    researchmap

  5. Importing and Exporting Lesson Study

    Kanako N. Kusanagi

    Education in the Asia-Pacific Region   69 巻   頁: 35 - 64   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    This chapter discusses cases of importing/exporting lesson study in the U.S., Singapore, China, South Korea, Taiwan, and JICA-assisted lesson study in the developing countries of Indonesia, Vietnam, Zambia, Kenya, Senegal, and South Africa. The analysis will explain the motivation behind global education reform trends and efforts that support lesson study to improve student performance through teacher development. Foreign implementation of lesson study reveals that challenges exist due to the lack of supportive environments and shifts in the meaning of lesson study when interpreted against local settings. The debates in this chapter suggest that if what were promoted by lesson study was not consistent with local educational settings, change in practice may not occur, be temporary, or only happen at a superficial level.

    DOI: 10.1007/978-981-19-5928-8_3

    Scopus

    researchmap

  6. Introduction

    Kanako N. Kusanagi

    Education in the Asia-Pacific Region   69 巻   頁: 3 - 17   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    Education transfer and efforts to learn from “best practices” in other countries are ever active under the global education reform efforts of the 2000s. However, there are issues involving such education transfer. When foreign theory, pedagogy, and professional development were imported/exported to another country, the result did not turn out to be what was expected. Since pedagogic practice is socially constructed, the meaning of “best practice” is context-dependent. The best practice in one setting may not be meaningful in another setting. In this chapter, I discuss this gap in education transfer as the issue of “recontextualization.” Two levels of recontextualization are investigated: (1) the translation of policy into practice and (2) the transfer of pedagogy from one sociocultural (school) setting to another. This chapter sets the background for the challenges of pedagogic transfer and lay foundation for the subsequent chapters where the sociological analysis of lesson study will be discussed.

    DOI: 10.1007/978-981-19-5928-8_1

    Scopus

    researchmap

  7. The Recontextualization of Lesson Study

    Kanako N. Kusanagi

    Education in the Asia-Pacific Region   69 巻   頁: 151 - 168   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    In this chapter, I will examine the “recontextualization” of lesson study by comparing the practice in Japan and Java against the respective countries’ contextual settings. I examine recontextualization of lesson study specifically focusing on three contextual differences: (1) professional accountabilities, (2) nature of collegiality, and (3) professional expertise. Since teaching is socially constructed and context-dependent, lesson study in Java was interpreted differently from Japan. In Japan, teachers share an interest in educating students and collegial support is essential in organizing student activities. Lesson study aligns with this responsibility to facilitate student activities. In contrast, the SMP Sari teachers were accountable for presenting the curriculum but not necessarily facilitating student learning. Consequently, the interest to embody pedagogic skills to support learning was not shared among teachers. Thus, lesson study at SMP Sari was implemented as a bureaucratic project where teachers extensively prepared and introduced lesson study protocols. The concept of recontextualization revealed how meaningful practice in one context could be seen as ineffective in another.

    DOI: 10.1007/978-981-19-5928-8_8

    Scopus

    researchmap

  8. The Javanese Teacher Community and Their Coping Strategies

    Kanako N. Kusanagi

    Education in the Asia-Pacific Region   69 巻   頁: 81 - 105   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    This chapter discusses teacher community at a Javanese junior high school and how their professional responsibilities are structured in relation to institutional setting. The analysis is based on the premise that professional responsibilities of teachers differ across contextual settings. In daily school activities, teachers were accountable for various responsibilities. At SMP Sari, the teacher community was referred to as “family” and professional accountabilities were embedded as family responsibilities. Family signified not only interdependent relationship among teachers but it obligated teachers to prioritize collective interests of community members. This familism system facilitated teachers to carry out school programs, and at the same time, stretched the bureaucratic regulation to enjoy a relaxing and harmonious working environment. However, teaching responsibility was not structured as the school program or collective responsibility. In fact, the collectivistic and hierarchical organizational setting worked negatively toward teachers to pursue their professional interest. Using the sociological concept of “Coping Strategies” (Hargreaves, 2010), I discuss how teachers negotiated various professional responsibilities within the familism system of SMP Sari.

    DOI: 10.1007/978-981-19-5928-8_5

    Scopus

    researchmap

  9. Teachers’ Pedagogies, Strategies, and Authority

    Kanako N. Kusanagi

    Education in the Asia-Pacific Region   69 巻   頁: 107 - 131   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    This chapter explores the teaching practice of teachers within the institutional setting of SMP Sari. Their practice showed that teaching was regulated by the bureaucratic obligation to teach the curriculum for the national exam preparation. While teachers described “good teachers” as those who support student learning, the teachers admitted such teacher was rare at SMP Sari. The majority of teachers taught didactically with minimum intervention to students. I examined the practice of teachers using the sociological concepts. Borrowing from the concept of Zone of Proximal Development by Vygotsky (Mind in society: The development of higher psychological processes, Harvard University Press, 1978), I distinguished the practice of majority of teachers and “good” teachers. Then, I recontextualized the concept of pedagogic discourse by Bernstein (The structuring of pedagogic discourse, Volume, IV: class, codes and control, Volume, IV, Routledge, 1990; Pedagogy, symbolic control and identity. Theory, research, critique, Taylor & Francis, 1996) and presented how teachers were held accountable for what they teach but not necessarily how they teach at SMP Sari. At last, I showed how teachers legitimatized their professional expertise in relation to the institutional culture borrowing the Mode of Authority Strategy by Dowling (Sociology as method, Sense, 2009). It showed bureaucratic organizational structure worked negatively and discouraged teachers to embody professional expertise in teaching.

    DOI: 10.1007/978-981-19-5928-8_6

    Scopus

    researchmap

  10. Teacher Professional Development in Indonesia: Issues and Challenges

    Kanako N. Kusanagi

    Education in the Asia-Pacific Region   69 巻   頁: 67 - 80   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    This chapter discusses the issues and challenges of teacher professional development and education quality improvement initiatives in Indonesia. Indonesian education reform presents one exemplary case of global education reform and education transfer—its reform initiatives have been influenced by foreign educational theory, policy, and pedagogy. With the support of international donor agencies, the “best practices” of Western nations were transferred to improve the quality of education. However, evidence showed that these efforts did not lead to an improvement in teaching or student performance. The past studies on teacher development indicated there was a discrepancy between policy and practice; however, the process of its pedagogic transformation—what actually took place at the school level—continues to be a black box. This study employs a sociological approach and provides a context-specific examination of teachers’ practice embedded within the web of social relations. The advantages of such sociological analysis are discussed as well as an overview of the history of lesson study in Indonesia, a description of the research setting, and research methodology.

    DOI: 10.1007/978-981-19-5928-8_4

    Scopus

    researchmap

  11. Historical Development of Lesson Study in Japan 査読有り

      69 巻   頁: 19 - 34   2021年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/acrefore/9780190264093.013.1216

    Scopus

    researchmap

  12. インドネシアにおける総合学習とESD-総合カリキュラムと環境教育プログラム「アディウィヤタ」の実践- 査読有り

    武蔵大学教職課程研究年報   35 巻   頁: 203 - 211   2021年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  13. レッスンスタディの再文脈化:インドネシアの中学校教員の実践と社会的統制 査読有り

    草彅 佳奈子

    教育学研究   88 巻 ( 2 ) 頁: 259 - 272   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育学会  

    <p> 本研究は、教育実践が異なる環境に持ち込まれ、現地の文脈で新しい意味を持ち実践される事象―教育実践の「再文脈化」―について、インドネシアの公立中学校のレッスンスタディ実践を事例に分析する。教員改革では、教員は特定の組織の規範や社会関係を考慮し、現場の状況に応じて取捨選択を行っている。学校文化による社会的統制が、教員の日々の実践とレッスンスタディの実施に与える影響について、概念的に提示した。</p>

    DOI: 10.11555/kyoiku.88.2_259

    CiNii Books

    researchmap

  14. 子どもの学びを中心とした授業研究と学びの共同体づくり―インドネシアY学園における特別活動を通じた教師の同僚性構築の試み―

    草彅佳奈子, タタン・スラトノ

    東京未来大学研究紀要   14 巻   頁: 63 - 68   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  15. A comparative study of curriculums for Education for Sustainable Development (ESD) in Sweden and Japan 査読有り

    Fredriksson U., Kusanagi K.N., Gougoulakis P., Matsuda Y., Kitamura Y.

    Sustainability (Switzerland)   12 巻 ( 3 )   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sustainability (Switzerland)  

    This study examined the curriculums and implementation of Education for Sustainable Development (ESD) in upper secondary schools in Japan and Sweden and examined and compared the policies and cases of ESD practice. The comparison showed that ESD is present in the national curriculums of both countries, but is emphasized differently. In Sweden, it is more a matter of mentioning ESD as part of the principles that guide education, while in Japan, the integration of ESD into the subject syllabus is emphasized. The schools visited strove to implement ESD in their work. ESD is not an exclusive approach in addition to other school activities, but rather a central part of the schools work. Many issues are included under the umbrella of ESD, not only environmental issues. International contacts are one of the most important elements of the work, but this does not exclude local engagement. In fact, the schools have established impressive networks. Project work is an important approach in supporting students' learning about sustainable development. A prerequisite for the successful work of the schools, which all have a certain reputation in the field of ESD, is the dedication of the teachers and the equally dedicated principals who support the work.

    DOI: 10.3390/su12031123

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  16. インドネシアの教員コミュニティにおける「教員ストラテジー」に関する考察 : ジャワの公立中学校の事例を通して 査読有り

    草彅 佳奈子

    比較教育学研究 = Comparative education : bulletin of the Japan Comparative Education Society   ( 61 ) 頁: 118 - 138   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本比較教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  17. Implications of comparing school cleaning across educational contexts: Interpretation and practice in Japan, Taiwan, and Singapore

    Kusanagi K.N., Takahashi F., Tan C.Y., Tsuneyoshi R.

    Tokkatsu: The Japanese Educational Model Of Holistic Education     頁: 121 - 139   2019年1月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Tokkatsu: The Japanese Educational Model Of Holistic Education  

    DOI: 10.1142/9789813232679_0009

    Scopus

    researchmap

  18. Transformation of lesson study in Indonesia: From government- assisted projects to professional learning communities

    Kusanagi K.N.

    Tokkatsu: The Japanese Educational Model Of Holistic Education     頁: 259 - 282   2019年1月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Tokkatsu: The Japanese Educational Model Of Holistic Education  

    DOI: 10.1142/9789813232679_0019

    Scopus

    researchmap

  19. 教育モデルが国境を越える時代を俯瞰する:―比較教育学の原点にもどる―

    恒吉 僚子, 高橋 史子, 草彅 佳奈子

    比較教育学研究   2018 巻 ( 56 ) 頁: 186 - 189   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本比較教育学会  

    DOI: 10.5998/jces.2018.56_186

    CiNii Books

    researchmap

  20. The bureaucratising of lesson study: a Javanese case. 査読有り

    Mathematics Teacher Education and Development   16 巻 ( 1 ) 頁: 84 - 103   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物 7

  1. Holistic learning and education for sustainable development: Building a virtual community of engaged and responsible learners by tokkatsu

    Kusanagi K.N.

    Digitalization, New Media, and Education for Sustainable Development  2023年4月  ( ISBN:9781799850335

     詳細を見る

    This chapter examines the implementation of holistic learning in virtual space and presents it as a humanistic approach to ensure students' democratic participation in online and distance learning. While education for sustainable development (ESD) envisions active and engaged learners, students struggled to engage in online and distance learning (ODL) during the Coronavirus disease (COVID-19) pandemic. This study examines the holistic learning curriculum, tokkatsu-which originated in Japan-and discusses its prospect for nurturing responsible and active learners. In tokkatsu, students participate in nonacademic activities where they learn to take the initiative, have dialogue, and collaborate as responsible members of the community. This chapter presents an application of the tokkatsu in virtual space, taking a case from Indonesia. It describes the contextualized case of tokkatsu to build a community of learners in the crisis of the COVID-19 pandemic and how challenges in the digitalization of the classroom were overcome.

    DOI: 10.4018/978-1-7998-5033-5.ch007

    Scopus

  2. Lesson Study as Pedagogic Transfer: A Sociological Analysis (Education in the Asia-Pacific Region: Issues, Concerns and Prospects, 69)

    Kanako N. Kusanagi

    Springer  2022年11月  ( ISBN:9811959277

     詳細を見る

    総ページ数:199   記述言語:英語

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  3. これからの教師研究 : 20の事例にみる教師研究方法論

    秋田, 喜代美, 藤江, 康彦( 担当: 共著 ,  範囲: 第5章−4:教師コミュニティの比較教育学研究)

    東京図書  2021年6月  ( ISBN:9784489023620

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 322p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  4. 新グローバル時代に挑む日本の教育 : 多文化社会を考える比較教育学の視座

    恒吉, 僚子, 額賀, 美紗子, 高橋, 史子, 譚, 君怡, 伊藤, 秀樹, 御旅屋, 達, 徳永, 智子, 大滝, 世津子, 森, いづみ, 代, 玉( 範囲: コラム7 「学びのシステム」としてのレッスン・スタディと授業研究)

    東京大学出版会  2021年5月  ( ISBN:9784130520829

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 237p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  5. Tokkatsu : the Japanese educational model of holistic education

    恒吉, 僚子, 杉田, 洋, 草彅, 佳奈子, 高橋, 史子

    World Scientific  2020年  ( ISBN:9789813232662

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 327 p.   記述言語:英語

    CiNii Books

    researchmap

  6. グローバル化時代の教育改革 : 教育の質保証とガバナンス

    東京大学教育学部教育ガバナンス研究会( 担当: 共著 ,  範囲: インドネシアの教育の質をめぐる改革と現場の課題――ジャワの中学校の授業研究実践の再文脈化)

    東京大学出版会  2019年8月  ( ISBN:9784130513463

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 286p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  7. SDGs時代の教育 : すべての人に質の高い学びの機会を

    北村, 友人, 佐藤, 真久, 佐藤, 学( 範囲: 第18章 地域社会における社会的学習)

    学文社  2019年4月  ( ISBN:9784762028755

     詳細を見る

    総ページ数:iv, 284p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC 4

  1. Preface

    Kanako N. Kusanagi  

    Education in the Asia-Pacific Region69 巻   頁: xiii - xiv   2022年

     詳細を見る

  2. VUCA社会における参加と変容を促すESDアプローチ : スウェーデンの民衆教育と社会的学習の事例研究から

    草彅 佳奈子, 松田 弥花, 佐藤 真久  

    東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター 研究紀要 ( 6 ) 頁: 104 - 114   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学院教育研究科附属学校教育高度化 ・効果検証センター  

    センター関連プロジェクトワーキングペーパー 国連大学ESDプロジェクト・ワーキングペーパーシリーズ

    researchmap

    その他リンク: https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2001080

  3. インドネシアの人格教育と日本の特別活動への関心ーバンドン市における小学校の実践を事例に

    草彅 佳奈子  

    東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター 研究紀要 ( 4 ) 頁: 127 - 134   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学院教育研究科附属学校教育高度化 ・効果検証センター  

    センター関連プロジェクトワーキングペーパー 日本型 21世紀対応教育の国際モデル化に関する国際比較研究-多元的モデルの構築

    researchmap

  4. Tokkatsu: The Japanese educational model of holistic education

    Ryoko Tsuneyoshi, Hiroshi Sugita, Kanako N. Kusanagi, Fumiko Takahashi  

    Tokkatsu: The Japanese Educational Model Of Holistic Education   頁: 1 - 327   2019年1月

     詳細を見る

    Though there has been much discussion on the academic aspects of Japanese education abroad (e.g., high scores on international tests, lesson study), there has been little information on the non-academic aspects of Japanese schooling. This non-academic aspect is called Tokkatsu (tokubetsu katsudo). Unlike math and reading, Tokkatsu is not confined to a certain period, but extends throughout the school day and even after-school activities - such as school excursions. It includes classroom activities such as classroom discussions, morning and afternoon meetings that take place daily, cleaning and serving lunch, school events such as sports day, school excursions, student councils, and club activities. Such activities occur every single day, throughout one’s school years, from elementary school (actually, even kindergarten) to high school. They are, however, bound together by the common goals of the Tokkatsu framework. This book is the foremost attempt to address a gap in English literature on Tokkatsu.

    DOI: 10.1142/10781

    Scopus

    researchmap

科研費 5

  1. 教育学的見地からの再検討による学校レベルのSDG4.7評価枠組みの開発と効果測定

    研究課題/研究課題番号:21K18490  2021年7月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    北村 友人, 草なぎ 佳奈子, 栗田 佳代子, 草なぎ 佳奈子, 栗田 佳代子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、SDG4.7に掲げられている目標に関して、その成果を評価するための枠組みの構築や指標開発を目指している。当該年度においては、これまで行ってきた先行研究のレビューを踏まえて、評価枠組みの構築を行った。その際、これまでSDG4.7の評価に関する議論であまり触れられてこなかった「文化」に関する要素を考慮したり、「歴史」的な観点からの評価の重要性などを指摘した。また、国際比較研究(とくに日本とスウェーデンの比較)を実施し、具体的な学校教育の中で、SDG4.7がどのように位置づけられ、実践されているのかを検証し、そこから得られた知見を評価枠組みに反映させるようにした。
    また、SDG4.7は、これまで国際教育協力の主要なテーマとして取り上げられることはあまりなかったことを踏まえ、とくに教育学的な知見を国際教育協力や教育開発援助にいかにして活かしていくのか、という観点からの考察を行った。
    さらに、横浜市教育委員会と連携し、横浜市内の小学校・中学校において質問紙調査を実施し、SDG4.7のなかでもとくにESDについて、どのような課題があるのかを明らかにした。
    こうした評価枠組みにもとづき、どのような指標が必要とされるのかを検討し、実際の学校現場においてパイロット調査を行いながら、指標の選定プロセスを開始した。とはいえ、指標の開発については、まだその端緒についたばかりであり、本格的な開発は次年度以降に行っていくこととなる。

    researchmap

  2. インドネシアにおける子どもの学びの専門家としてのレッスンスタディとその再文脈化

    研究課題/研究課題番号:21K13530  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    草なぎ 佳奈子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究では、教育移転・教育政策の再文脈化に焦点を当て、レッスンスタディ実践をアクティブ・ラーニングを推進する「子どもの学びの専門家」としての視点から検証する。インドネシアでは「教える専門家」を脱却し、「学びの専門家」としての実践が目指されている一方、依然試験対策を中心とした詰め込み型の授業が主流である。本研究では、レッスンスタディの取り組みから、「子どもの学び」観とアクティブ・ラーニングの「主体的・探求的・協働的な学び」の関連、またそれを支える教師の協働の内容を検証する。
    <BR>
    インドネシアの学校はコロナ禍の中、約2年間オンライン・遠隔教育を中心に授業が行われて来ており、学びの機会の損失が大きい。その中で2022年から新カリキュラムに移行することが発表され、子どもたちにどのような学びを提供できるのか模索されている。
    <BR>
    本研究では教育の再文脈化に焦点を当て、インドネシアにおいて「教える専門家」から「学びの専門家」として育ち合う目的でレッスンスタディが実践されている学校及び教師に焦点を当て、(1) 教育移転・教育借用、(2) レッスンスタディ研究、(3) カリキュラム研究、の3点を分析することで、子どもの学びの専門家としての教師について検証する。特にインドネシアの多様な社会文化的背景を踏まえた上で、子どもの学びの専門家として、「アクティブ・ラーニング」が現場でどのように捉えられ、その実践内容を明らかにすることで、現地の社会的構造と現場のニーズを踏まえた問題分析・提言を行う。

    researchmap

  3. 「持続可能な開発のための教育」としての学びの共同体:日本・インドネシアの比較研究

    研究課題/研究課題番号:18K18627  2018年6月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    草なぎ 佳奈子, 北村 友人, 佐藤 真久, 北村 友人, 佐藤 真久

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    日本で発祥した授業研究は、これまで世界40か国以上で実践されてきた。その中でも2000年頃に日本で生まれた「学びの共同体」の授業研究は、21世紀型の学びの実現を目的とした学校改革として、近年アジアを中心に急速な勢いで広まっている。学びの共同体は、教師たちが学びの専門家として「活動的で協同的で反省的な実践」を行う学校改革を目的としており、ESDの目指す主体的で自己変容を可能とする学びの一つのモデルを提供している。本研究では、学びの共同体の活動・協同・反省の実践をESDの目指す主体的で自己変容を可能とするホリスティックなアプローチとして捉え、日本とインドネシアにおける実践を検証し比較分析を行っている。
    <BR>
    2020年3月より海外渡航ならびに国内の長距離移動が困難となり、日本の調査において直接インタビューや授業観察を行うことができなくなった。可能な限りオンラインで調査を行ったが、国内の大多数の教育委員会や学校はオンライン対応になっておらず、限られた教育委員会・学校へのインタビュー調査となった。一方、インドネシアにおいては、現在も大学・学校はオンライン・通信教育が続いており、調査が困難な状況にある。このため、この1年はオンライン学会等での研究交流や発表に限定された。このため、政策・カリキュラム研究に一部をシフトし、ESDと現行のカリキュラム2013の関連について文献調査を行うとともに、ESD実践についてのインタビューを行った。また、コロナ禍の大学・学校において、ESDの目指すアプローチは実感を伴い重要となってきており、インドネシアの大学が主催するオンラインワークショップや学会で発表を行った。そこでは、次世代の学びのあり方と関連したESDとして、学校・教育関係者を対象に予備調査の結果について発表を行った。

    researchmap

  4. 「持続可能な開発のための教育」のイノベーションに関する日本・スウェーデン比較研究

    研究課題/研究課題番号:17K18612  2017年6月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    北村 友人, 佐藤 真久, 草なぎ 佳奈子, 小貫 元治, 廣里 恭史, 塩見 淳一郎, 佐藤 真久, 草なぎ 佳奈子, 小貫 元治, 廣里 恭史, 塩見 淳一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、日本とスウェーデンの高校を対象としたフィールドワークを行い、それぞれの国において「持続可能な開発のための教育(ESD)」が学校現場でどのように理解され、実践されているのか、そして、そこにいかなるイノベーションがあるのかについて明らかにした。基本的に、どちらの国でも新しい教育のアプローチとしてのESDが重要視されているという点では共通していたが、日本での取り組みが教科を中心とした教科横断的なアプローチであったのに対して、スウェーデンでは課題を中心とした領域横断的なアプローチであった。そうした研究の成果を、国際学術誌に論文として発表したり、日本語の書籍を出版したりした。

    researchmap

  5. 日本型21世紀対応教育の国際モデル化に関する国際比較研究-多元的モデルの構築

    研究課題/研究課題番号:15H01987  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    恒吉 僚子, 秋田 喜代美, 草なぎ 佳奈子, 藤村 宣之, 北村 友人, 小玉 重夫, 杉田 洋, 伊藤 秀樹, 高橋 史子, 堀井 秀之, ルイス キャサリン, リー クリスチャン, ヒグビー キャサリン, 代 玉, 秋田 喜代美, 草なぎ 佳奈子, 藤村 宣之, 北村 友人, 小玉 重夫, 杉田 洋, 伊藤 秀樹, 高橋 史子, 堀井 秀之, ルイス キャサリン, リー クリスチャン, ヒグビー キャサリン, 代 玉

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、各国において、グローバルな規模で他国の教育を参照し、自国に取り入れてゆく「教育のトランスファー」が活発化する中、国際スタンダード化し、参照される国際モデルの多くが西欧発のものであり、国際的な教育モデルの多元化の必要性を認識するところから出発した。そして、アジアの一国として、国際的に見た日本の教育の特徴、課題と長所を国際比較を通して分析し、国際モデル化して発信した。研究成果は研究(図書、シンポジウム)、実践(教材、HPhttp://www.p.u-tokyo.ac.jp/~tsunelab/tokkatsu/等)の両面においてなされた。

    researchmap

 

担当経験のある科目 (本学以外) 15

  1. 教師発達論講義

    2023年10月 名古屋大学)

     詳細を見る

  2. 人間発達科学

    2023年4月 - 現在 名古屋大学教育学部)

     詳細を見る

  3. 教師教育学研究

    2023年4月 - 現在 名古屋大学大学院教育発達科学研究科)

     詳細を見る

  4. 教師教育学

    2023年4月 - 現在 名古屋大学)

     詳細を見る

  5. 学校教育情報演習

    2023年4月 - 現在 名古屋大学教育学部)

     詳細を見る

  6. リサーチスキル

    2023年4月 - 2023年8月 名古屋大学)

     詳細を見る

  7. レッスンスタディと教師研究

    2022年11月 - 2023年3月 東京大学)

     詳細を見る

  8. 学校教育学概論

    2021年12月 - 2023年3月 東京大学)

     詳細を見る

  9. 学校教育学概論

    2021年9月 東京大学)

     詳細を見る

  10. 特別活動論

    2021年9月 東京大学)

     詳細を見る

  11. 教育学特論A[1]

    2021年4月 武蔵大学)

     詳細を見る

  12. 総合的な学習の時間

    2021年4月 武蔵大学)

     詳細を見る

  13. 教職実践演習

    2020年11月 - 2021年1月 東京大学)

     詳細を見る

  14. 特別活動の理論と実践

    2020年9月 - 現在 武蔵大学)

     詳細を見る

  15. 比較教育制度論

    2019年4月 - 2021年3月 東京未来大学)

     詳細を見る

▼全件表示