2025/03/25 更新

写真a

オカザキ ヤスマサ
岡﨑 泰昌
OKAZAKI, Yasumasa
所属
大学院医学系研究科 総合医学専攻 病理病態学 准教授
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部 医学科
職名
准教授

学位 1

  1. 医学博士 ( 2005年3月   岡山大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 酸化ストレスと鉄代謝、中皮腫

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 実験病理学

現在の研究課題とSDGs 5

  1. 動物モデルの悪性中皮腫発生過程におけるmicroRNAの役割

  2. 生体における鉄代謝

  3. 中皮腫に対するプラズマ医療

  4. カーボンナノチューブの毒性評価

  5. 酸化ストレスと腎発がんモデル

経歴 6

  1. 名古屋大学   生体反応病理学   准教授

    2021年10月 - 現在

  2. 名古屋大学医学系研究科 生体反応病理学 講師

    2012年11月 - 2021年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学医学系研究科 附属医学教育研究支援センター(生体反応病理学) 流動助教

    2009年7月 - 2012年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 岡山大学医歯薬学総合研究科 第一病理 助教

    2007年7月 - 2009年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. Louisiana State University Health Sciences Center,Feist-Weiller Cancer Center, Hematology/Oncology, Postdoctoral fellow.

    2005年7月 - 2007年7月

▼全件表示

学歴 2

  1. 岡山大学   医学系研究科   病態探究医学

    2001年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 岡山大学   医学部

    1995年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 9

  1. 日本病理学会 ID:10110   病理専門医 (2849)

    2010年7月 - 現在

  2. 日本臨床細胞学会 ID:12002150   細胞診専門医(2979)

    2012年12月 - 現在

  3. 日本鉄バイオサイエンス学会   事務局 幹事(201207~201907まで、202104から)代議員(202009から)

    2004年9月 - 現在

  4. 日本酸化ストレス学会   評議員

    2015年7月 - 現在

  5. 日本癌学会 ID:046395

▼全件表示

委員歴 1

  1. 日本酸化ストレス学会英文公式誌 JCBN   査読委員  

    2021年4月   

受賞 10

  1. 学術研究賞(A演説)

    2020年11月   日本病理学会   アスベストによる中皮細胞傷害と発がん機構の解析

    岡崎泰昌

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  2. 2022年度 日本酸化ストレス学会 学術賞

    2022年5月   日本酸化ストレス学会  

    岡崎泰昌

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition High Citation Award

    2017年6月   Society for Free Radical Research Japan   J Clin Biochem Nutr, 2014, 55(3)207-215

    OKAZAKI, Yasumasa

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  4. 平成27年度 学術奨励賞 

    2016年5月   日本病理学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. 2015年度八木記念学術奨励賞

    2015年6月   日本酸化ストレス学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 73

  1. New era of plasma dentistry 査読有り 国際誌

    Sato, K; Tanaka, H; Okazaki, Y; Hori, M; Hibi, H; Toyokuni, S

    FREE RADICAL RESEARCH   58 巻 ( 12 ) 頁: 868 - 874   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10715762.2024.2446323

    Web of Science

    PubMed

  2. Iron from the gut: the role of divalent metal transporter 1. 招待有り 査読有り 国際誌

    Okazaki Y

    Journal of clinical biochemistry and nutrition   74 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 8   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3164/jcbn.23-47

    PubMed

  3. Tetrachloroaurate (III)-induced oxidation increases nonthermal plasma-induced aldehydes 査読有り 国際誌

    Okazaki, Y; Yoshitake, J; Ito, N; Sasaki, K; Tanaka, H; Hori, M; Shibata, T; Toyokuni, S

    ADVANCES IN REDOX RESEARCH   9 巻   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.arres.2023.100074

    Web of Science

  4. Low-temperature plasma as magic wand to differentiate between the good and the evil 査読有り 国際誌

    Toyokuni Shinya, Zheng Hao, Kong Yingyi, Sato Kotaro, Nakamura Kae, Tanaka Hiromasa, Okazaki Yasumasa

    FREE RADICAL RESEARCH   57 巻 ( 1 ) 頁: 38 - 46   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10715762.2023.2190860

    Web of Science

    PubMed

  5. Plasma activated Ringer's lactate solution 査読有り 国際誌

    Tanaka Hiromasa, Mizuno Masaaki, Ishikawa Kenji, Miron Camelia, Okazaki Yasumasa, Toyokuni Shinya, Nakamura Kae, Kajiyama Hiroaki, Hori Masaru

    FREE RADICAL RESEARCH   57 巻 ( 1 ) 頁: 14 - 20   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10715762.2023.2182663

    Web of Science

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 13

  1. 改訂第3版 酸化ストレスの医学

    監修 一般社団法人 日本酸化ストレス学会 ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 12. 鉄代謝と酸化ストレス)

    診断と治療社  2024年6月  ( ISBN:978-4-7878-2620-6

     詳細を見る

    総ページ数:520   担当ページ:106-114   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. ロビンス 基礎病理学 原書11版 

    監訳 豊國伸哉、高橋雅英( 担当: 共訳 ,  範囲: 第15章 膵臓)

    丸善出版 エルゼビア ジャパン  2025年1月  ( ISBN:978-4-621-30862-2

     詳細を見る

    総ページ数:959   担当ページ:651-661   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  3. ロビンス 基礎病理学 原書10版 

    監訳 豊國伸哉、高橋雅英( 担当: 共訳 ,  範囲: 第17章 膵臓)

    丸善出版 エルゼビア ジャパン  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. Plasma Medical Science

    Editor; Hori M, Ikehara Y, Kikkawa F and Toyokuni S.( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 5-3. Pathology of oxidatve stress)

    Elsevier  2018年1月  ( ISBN:978-0-12-815004-7

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

  5. 改訂第2版 酸化ストレスの医学

    監修 吉川敏一 編集 内藤裕二 豊國伸哉( 担当: 分担執筆)

    診断と治療社  2014年9月  ( ISBN:978-4-7878-2118-8

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

MISC 1

  1. Iron and Cancer: A Special Issue. 招待有り 査読有り 国際誌

    Okazaki Y, Hino K  

    Cancers15 巻 ( 7 )   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/cancers15072097

    PubMed

講演・口頭発表等 13

  1. アスベストによる中皮細胞傷害と発がん機構の解析

    岡崎泰昌

    第66回日本病理学会秋季特別総会  2020年11月13日  椙村春彦

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:浜松   国名:日本国  

  2. 活性酸素と病理学 ~病気の原因を探る~

    岡崎泰昌

    第10回プラズマ医療 サイエンスの扉 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋大学 VBLベンチャーホール   国名:日本国  

  3. 非平衡大気圧プラズマは、生体高分子を紫外線と活性酸素で同時に修飾する

    岡崎泰昌

    新学術領域「プラズマ医療科学の創成」合同公開シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  4. Non-equilibrium atmospheric pressure plasma (NEAPP) generates oxidative injury 国際会議

    Okazaki Y, Wang Y, Tanaka H, Mizuno M, Nakamura K, Kajiyama H, Kano H, Uchida K, Kikkawa F, Hori M, Toyokuni S

    IWPCT2 (International Workshop on Plasma for Cancer Treatment-2) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  5. Non-equilibrium atmospheric pressure plasma (NEAPP) generates oxidative injury 国際会議

    Okazaki Y, Wang Y, Tanaka H, Mizuno M, Nakamura K, Kajiyama H, Kano H, Kikkawa F, Hori M, Toyokuni S

    ICPM5 (5th International Conference on Plasma Medicine) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. Protoporphyrin IX を用いた活性酸素による新規がん治療法への基礎研究

    2017年1月 - 2017年12月

    出資金による受託研究 

  2. 酸化ストレスを介した動物発がんモデルに対するクルクミン細粒化製剤の化学予防効果の検討

    2015年4月 - 2016年3月

    出資金による受託研究 

  3. 過剰鉄による酸化ストレスを介した発がん機構の解析

    2014年4月 - 2017年4月

    出資金による受託研究 

  4. 鉄による酸化ストレス傷害の修復機構とその破綻に伴う、肝・腎・発がん機構の解析

    2013年4月 - 2014年3月

    那須基金 医学研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  5. DMT1(Divalent Metal Transporter 1)トランスジェニックマウスを利用した食餌鉄吸収機構の解析

    2012年9月 - 2013年8月

    糧食研究会 平成24年度 一般公募研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

▼全件表示

科研費 4

  1. 発がん動物モデルを用いた悪性中皮腫におけるTwist-1 の機能解析

    2013年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

    岡崎泰昌

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  2. ラット腹膜中皮腫検体でのマイクロサテライトマーカーを用いるゲノム欠失解析

    研究課題/研究課題番号:21K06968  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡崎 泰昌

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    アスベスト線維の国内消費量と悪性中皮腫発症患者数の相関が疫学的に示され、本邦で患者数の増加が危惧されている。中皮腫の発症にメチル化やゲノム安定性に関連する分子が重要であることが明らかになって来ている。研究代表者が所属する研究室で、種々の線維状発がん物質を用いBrown-NorwayとF344のF1 hybrid ratに腹膜中皮腫を作成してきた。これらの凍結保存検体やパラフィン包埋切片を用いてマイクロサテライト解析を行うことで、LOH(loss of heterozygosity)やホモ欠失の有無を検討する。新しい中皮腫感受性領域の有無を検討し、中皮腫の治療法開発の基礎となることを目的とする。

  3. 細胞増殖・鉄代謝に関連するDAP分子の機能解析

    研究課題/研究課題番号:15K08398  2015年10月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡崎 泰昌

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    細胞での鉄輸送はDMT1に担われる。本研究では赤芽球モデルであるK562細胞株を用いDAPの発現変化を検討した。DAPにはPPIXと共通する受容体がアミノ酸配列から想定され、DAPとPPIXは相互作用を持つと考えて実験を行った。PPIX投与後のDAP, DMT1, TfR1, FTHの蛋白量とmRNA量の発現変化を調べた。PPIXはDAP, DMT1の蛋白量を減少させ、DMT1mRNAの低下はDMT1の転写因子であるC/EBPaの発現低下が原因と考えた。PPIXはFTH, DAP, DMT1の減少を誘導し、ライソソーム阻害剤とプロテアソーム阻害剤の併用はFTHの蛋白分解作用を最も阻害した。

  4. 鉄ダイナミクスと多層オミクス解析による酸化ストレス発がん克服のための基盤形成

    研究課題/研究課題番号:17H04064  2017年4月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    豊國 伸哉, 岡崎 泰昌, 赤塚 慎也, 山下 享子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究は生体における鉄ダイナミクスを多面的に理解することにより、がん克服の基盤を築くことを目的とした。細胞レベルで鉄依存性制御性壊死として新たな細胞死フェロトーシスの概念形成を行った。ラットモデルで中皮腫予防に瀉血が有効であった。鉄誘発腎がんはMutyh欠損マウスで発生増加傾向を、アスベスト誘発中皮腫はDmt1トランスジェニックマウスで発生遅延、Mth1欠損マウスで発生低下を認めた。炭酸脱水酵素9は中皮腫にフェロトーシス抵抗性を賦与していることが判明した。
    新たな細胞死である2価鉄依存性制御性壊死フェロトーシスはがん細胞死のみならず、種々の病的・生理的状態にも関与していることが判明し、今後の研究の新たな切り口となった。瀉血による中皮腫予防効果がラットで確認され、種々の鉄代謝・酸化的DNA傷害修復遺伝子の鉄発がんへの作用が明らかとなった。炭酸脱水酵素9はフェロトーシス抵抗性を賦与しており、新たな治療標的となる。

 

担当経験のある科目 (本学) 6

  1. 基礎医学セミナー

    2011

     詳細を見る

    3年生の病理学的考え方、研究の指導

  2. 基礎セミナーA

    2011

     詳細を見る

    英語で医学を学べるように

  3. レーザーマイクロダイセクション

    2011

     詳細を見る

    レーザーマイクロダイセクションの使用方法

  4. [研究室配属]

    2011

     詳細を見る

    学部1年生で、研究に関心を持っている学生に1カ月ほど、研究指導を行う。

  5. 病因と病態学

    2011

     詳細を見る

    病理学総論、各論の講義

▼全件表示